暗記メーカー
ログイン
フィッティング系①
  • きのすけ良ちのすけ

  • 問題数 55 • 3/11/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    歪みが残った状態のメガネを左右対照の顔の形の者が掛けた時に考えられるのはどれか。 【左右は装用者にとっての左右とする】

    右テンプルチップの下曲げ位置が前方過ぎる場合、フロントは左下がりになる。

  • 2

    バイフォーカルの小玉横幅34㎜のレンズを前傾角0°で下方視した場合、別のレンズで同じ上下視野になるレンズの組み合わせはどれか

    横幅28㎜小玉のレンズを前傾角5°で見た場合, 横幅25㎜小玉のレンズを前傾角15°で見た場合

  • 3

    調整についてあっているものはどれか

    弱度で低屈折率の球面設計やハイカーブレンズの場合、12㎜より少し狭く合わせる, 高屈折率の非球面設計や強度数の場合、12㎜より広く合わせる, 眼鏡の調整は仮調整をしてから本調整に移る流れが良い

  • 4

    そり角の確認方法はどれか ①フロント○面にメジャーを当てて ②ブリッジがメジャーに○○、 かつ○㎜程度の距離であれば左右対称で適切となる。

    後, 平行, 5

  • 5

    近用ビジュアルポイントの優位眼の関係であっているものはどれか

    優位眼側に偏らせて見る場合、近用単焦点ではVPを優位眼側に偏らせることもある, 優位眼側に偏らせて見る場合、累進屈折力眼鏡ではインセットを左右別々の設定をしてもいい, 優位眼側に偏らせて見るかの判断はコピー用紙を何気なく渡してどう見るかで判断する

  • 6

    歪みが残った状態のメガネを左右対照の顔の形の者が掛けた時に考えられるのはどれか。 【左右は装用者にとっての左右とする】

    右テンプルの傾斜角が左よりきつい場合、フロントが右上がりになる。

  • 7

    最終フィッティングについてあっているものはどれか

    緩い場合、テンプルチップの曲げ位置手前1cmのところを内側に少し曲げる, テンプルチップは温めずに調整して構わない

  • 8

    超弾性フレームの型直しや調整で該当しないものはどれか

    超弾性特性はウルテム、レーデル、オプチル、ポリアミドなど様々ある

  • 9

    鼻稜を中心にして、右眼側頭幅が左より広く、右耳が左耳より低い位置にある人が、左右対称の眼鏡を掛けた場合どうなるか

    右レンズが眼から離れ、フロント部が右下がりに傾く

  • 10

    最も下方回旋量が少ないレンズは以下のうちどれか

    近用単焦点

  • 11

    黄金比は何対何か

    5:8

  • 12

    眼鏡レンズは何と何が一致している時に光学的に最も正確な状態になるか

    視軸と光軸

  • 13

    前傾角15°、VD12㎜の位置で掛ける眼鏡のFPはどのくらい下方に偏位すべきか。

    6.69

  • 14

    小児眼鏡の眼鏡の注意点であっているものはどれか

    ねじれや歪みに強い堅牢なものがいい, 玉型トレースや高屈折レンズなど重量や厚みの軽減し、重さで眼鏡が落ちにくくしてあげる, 皮脂が少ないため過度な圧迫は炎症につながる

  • 15

    鼻の角度45°、片側の鼻にかかる眼鏡の重量が21gの場合、鼻の面に垂直にかかる力はどのくらいか(小数第1まで)

    29.7

  • 16

    鼻パッドの調整の説明で間違えているものはどれか

    骨には当てずに筋肉に乗るように調整する

  • 17

    近用眼鏡のそり角は何度に合わせると良いか

    170°

  • 18

    角膜頂点間距離が12㎜から16㎜になると視野はどのくらいになるか

    86.2%

  • 19

    マーチンの公式で20°傾けた場合に数値が違うのはどれか

    S-4.12 C-0.48 AX180

  • 20

    遠用PDが68㎜、注視距離が35cm、頂点間距離が12㎜の場合の近用PDはいつか

    63.3

  • 21

    ビジュアルポイントに差がある場合どうすべきか

    左右別々でビジュアルポイントをとる

  • 22

    角膜頂点間距離が12㎜から14㎜になると視野はどのくらいになるか

    92.6%

  • 23

    間違っている調整はどれか

    テンプルチップの先曲げで耳の後ろに引っかけるように調整する

  • 24

    中近の前傾角は何度くらいに合わせるとよいか

    10°

  • 25

    +8.00Dを12㎜で測定して、実際は20㎜で装用した場合の補正効果はどのくらいか

    +8.50

  • 26

    前傾角が深すぎると斜乱視の場合、どのように変化するか

    AX180の方向に乱視軸が引っ張られる

  • 27

    鼻稜を中心にして、左眼側の顔幅が右より狭く、左耳の位置が右より低い人が、左右対称の眼鏡を掛けた場合どうなるか

    右レンズが眼から離れ、フロント部が左下がりに傾く

  • 28

    バッファローホーンの型直しの注意点で該当しないものはどれか

    温めすぎても大丈夫なので加熱して調整する

  • 29

    より精度の高い力学的フィッティングにするためのチェック項目3つを挙げよ

    持ち上げる, 引いてみる, 広げてみる

  • 30

    バネ丁番の型直しや調整の注意点で該当しないものはどれか

    IバネやUバネはバネ丁番とは言わない

  • 31

    二重焦点の前傾角は何度くらいに合わせるとよいか

    15°

  • 32

    プレフィッティング手順の順番はどれか ①VDとVPを決めるためのパッド調整 ②頂点間距離の左右バランスの調整 ③全体幅と耳介頂点へのかかりの調整 ④耳周りの調整 ⑤前からのフロントの傾きと前傾角の調整

    ③⑤②①④

  • 33

    型直しに関してあっているものはどれか

    リム線にパッドねじが隠れて見えない位置になるときれいに見える, パッド面の傾きは左右の開き角が40°が標準, パッド面の開き角は左右で50~60°程度が試し掛けしやすい

  • 34

    テンプルの調整の説明で間違えているものはどれか

    眼鏡の重量を支えているのは鼻パッドである

  • 35

    右テンプルチップの先曲げが早いとどうなるか

    フロントが右上がりになる, 右の付け根が痛くなる, 右レンズが目に近づく, 左のパッドの当たりが強くなる

  • 36

    次の組み合わせで間違えているものはどれか

    注視野はVDが広いほど広くなる

  • 37

    マーチンの公式で10°傾けた場合に数値が違うのはどれか

    S-3.02 C-0.06 AX180

  • 38

    フレームそり角=180°の場合、BCD<CDの時のそり角とフロント角の関係はどれか

    そり角θ>180

  • 39

    前傾角10°、VD16㎜の位置で掛ける眼鏡のFPはどのくらい下方に偏位すべきか。

    5.1

  • 40

    前傾角が深すぎるとAX90の補正は強くなるか弱くなるかどちらか

    弱くなる

  • 41

    眼鏡の型直しについて間違えているものはどれか

    デモレンズを必ず外して調整する

  • 42

    テンプルチップの調整についてあっているものはどれか

    巻手や縄手は耳介付け根の下部のみが軽く触れる程度がいい