暗記メーカー
ログイン
技2 ワイン
  • 聡平

  • 問題数 35 • 9/8/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    製法による分類について答えよ。 蒸留酒全般を指すことを①( )という。 混成酒は②( )という。

    ①スピリッツ ②リキュール

  • 2

    飲み方による分類について答えよ。 食前酒を①( )、食中酒や食後酒を②( )という。

    ①アペリティフ

  • 3

    醸造酒とはなにか。

    原料に含まれる糖分またはでんぷんを糖化し発酵させたもの。

  • 4

    蒸留酒とはなにか。

    醸造酒を加熱し蒸留したもの。

  • 5

    混成酒とはなにか。

    蒸留酒に香味成分と糖分を配合したもの。

  • 6

    ぶどうから作られる醸造酒と蒸留酒を答えよ。

    醸造酒…ワイン 蒸留酒…ブランデー

  • 7

    米から作られる醸造酒と蒸留酒を答えよ。

    醸造酒…清酒 蒸留酒…焼酎

  • 8

    麦から作られる醸造酒と蒸留酒を答えよ。

    醸造酒…ビール 蒸留酒…ウイスキー

  • 9

    りんごから作られる醸造酒と蒸留酒を答えよ。

    醸造酒…シードル 蒸留酒…アップルブランデー

  • 10

    はちみつから作られる醸造酒を答えよ。

    ミード

  • 11

    竜舌蘭(リュウゼツラン)から作られる蒸留酒を答えよ。

    テキーラ

  • 12

    さとうきびから作られる蒸留酒を答えよ。

    ラム

  • 13

    じゃが芋から作られる醸造酒と蒸留酒を答えよ。

    醸造酒…雑穀 蒸留酒…アクアヴィット

  • 14

    ブランデーは①( )世紀に②( 国名 )から伝わった蒸留技術でワインを蒸留したもの。

    ①16(世紀) ②オランダ

  • 15

    蒸留酒の歴史について答えよ。 ①( 国名 )で発明された蒸留技術は修道僧によって②( 国名 )、③( 国名 )に伝わった。

    ①アラビア

  • 16

    蒸留酒の歴史について答えよ。 1405年、アイルランドで①( 酒名 )が造られ、同じ年に②( 国名 )で③( 酒名 )が作られた。

    ①ウイスキー

  • 17

    混成酒に使われる果皮系を4つ答えよ。

    キュラソー、コアントロー、グラン・マルニエ、リモンチュロ

  • 18

    混成酒に使われる果肉系を5つ答えよ。

    さくらんぼ、もも、ブルーベリー、メロン、マンゴー

  • 19

    混成酒に使われる種子系を3つ答えよ。

    ヘーゼルナッツ、コーヒー、カカオ

  • 20

    代表的なカクテルを1つ答えよ。

    オールドファッション

  • 21

    コーヒーの原産地を答えよ。

    エチオピア

  • 22

    コーヒーの歴史について答えよ。 果核の焙煎による飲用は13世紀頃、修道士が覚醒する目的の秘薬とされていた。①( )年に一般の飲用が認められ、②( )やエチオピアで広がった。ヨーロッパへは③( )世紀に入り伝わったが19世紀後半のベル・エポックにカフェが多く開店し流行となった。

    ①1454(年)

  • 23

    コーヒー豆の三大品種を答えよ。

    アラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種

  • 24

    コーヒーの効能はなにか。

    カフェインによる肉体疲労の回復、利尿作用などがある。

  • 25

    カフェオレとはどんなコーヒーか。

    温めたミルクを加えたコーヒー

  • 26

    カフェラテとはどんなコーヒーか。

    温めたミルクを加えたエスプレッソ

  • 27

    カプチーノとはどんなコーヒーか。

    温めたミルクと泡立てたミルクを加えたエスプレッソ

  • 28

    アキアージュとはどんなコーヒーか。

    少量の泡立てたミルクを加えたエスプレッソ

  • 29

    アイリッシュコーヒーとはどんなコーヒーか。

    アイリッシュウイスキーを加えたコーヒー

  • 30

    カフェ・ロワイヤルとはとんなコーヒーか。

    ブランデーを加えたコーヒー

  • 31

    トルコ・コーヒーとはどんなコーヒーか。

    煮出しコーヒーをこさずに上澄みを楽しむコーヒー

  • 32

    飲用スタイルには、①( )、②( )、③( )、④( )、⑤( )がある。

    ①ストレート

  • 33

    ワインの個性(味わい)を決める要素はなにか。4つ答えよ。

    1…土地(位置、高さ、形状)

  • 34

    白ワインができるまで(流れ)の作り方を答えよ。

    収穫→破砕(はさい)→圧搾→(あっさく)→デブルバージュ→アルコール発酵→タンク熟成→澱引き(おりびき)→ろ過→瓶詰め→瓶熟成

  • 35

    赤ワインができるまで(流れ)の作り方を答えよ。

    収穫→破砕(はさい)→アルコール発酵→圧搾(あっさく)→マロラクティック発酵→タンク熟成→ろ過→瓶詰め→瓶熟成