暗記メーカー
ログイン
市民憲章 地方自治など
  • 藤川正明

  • 問題数 102 • 7/12/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    5つ答えろ

    健康で生きがいのある 明るいまちにしましょう 感謝と思いやりのある あたたかいまちにしましょう 緑とやすらぎのある 美しいまちにしましょう 高い文化と教養のある 豊かなまちにしましょう 希望と働く喜びのある 活気あふれるまちにしましょう

  • 2

    小牧市ブランドコンセプトは?

    夢・チャレンジ 始まりの地 小牧

  • 3

    小牧市ブランドコンセプトの柱を2つ

    ①こども夢・チャレンジNO1都市 ②近世城郭のルーツ信長の小牧山城 ・こどもの夢を育み、夢へのチャレンジをみんなで応援するまち。 織田信長が天下統一への足掛かりとし、はじめての石の城をつくった歴史ある場所であり、夢・チャレンジ始まりの場所として、小牧市の精神的シンボルとして活かしていく。 ・観光資産としての価値も同時に高めていく。

  • 4

    こども夢・チャレンジNO1都市の、内容

    一.こどもの夢への挑戦を応援することで元気になるまち 一.世代を越えて市民のつながりが生まれるまち 一.支え合うことでさらに住みよくなっていくまち

  • 5

    小牧が尾張で選ばれたのは?

    SDGs未来都市

  • 6

    SDGs未来都市とは

    経済・社会・環境の三側面における新しい価値創出を通して持続可能な開発を実現するポテンシャルが高い都市・地域

  • 7

    SDGsとは

    持続可能な開発目標の略称で、国際社会全体が目指すべき17の開発目標を示したもの

  • 8

    小牧市の自治に関する基本的なことをルールまとめたものは?

    小牧市自治基本条例

  • 9

    小牧市自治基本条例においてこの条例を最大限尊重しなければならないとされているのはどこ?

    市民、行政、議会

  • 10

    災害について風水害ではどのレベルで自動的に災害警戒本部体制をとる?

    リスケスケール レベル3

  • 11

    風水害における災害警戒本部体制設置の基準は?

    ①小牧市内に大雨、洪水、暴風警報のいずれかが発表されたとき ②災害リスクスケール(ウェザーニューズ)のレベル3が発表されたとき

  • 12

    風水害の時の体制2つは?

    災害警戒本部体制 災害対策本部体制

  • 13

    災害対策本部体制の場合の配備は?

    第一非常配備となる

  • 14

    災害についてどうなれば災害警戒本部体制となり、また、どのレベルで自発的に参集?

    災害警戒本部体制→震度4 全職員が自主的に参集行動→震度5弱

  • 15

    第一非常配備等の基準は?

    第一→震度5弱 第二→震度5強 第三→震度6弱 第四→震度6強又は7

  • 16

    直属の上司に起案内容の確認をとる場合

    回議

  • 17

    直属の上司以外に、承認を受けること

    合議

  • 18

    回議等について、中間の上司が不在の場合は?

    不在、重要なものは後閲

  • 19

    合議において、部内の他課及び他の部課に確認をとる場合の流れは?

    部内の他課は部長前に課長、他の部課は副市長前に他の部長

  • 20

    補助職員としてあらかじめ規定されている職員が決済を行うことを? まあ、不在時も可能?

    専決、長の権限に属する事務のうち変わって決裁権をもつ

  • 21

    決済権者が不在なときにあらかじめ規定されている者が決裁を行うことを?

    代決、必要不可欠な場合に限る、また代決後は上司に報告し後閲を受ける必要がある

  • 22

    地方の住民が自分の意思と責任で処理すべきであるという考えを

    住民自治

  • 23

    国家の内部に国家とは別の独立した地方公共団体の存在を認めて、行政を処理させることを?

    団体自治

  • 24

    地方公共団体の組織及び運営に関する事項は○に基づいて法律でこれを定める

    地方自治の本旨

  • 25

    地方自治の本旨とは?

    住民自治と団体自治の双方を満足させることにより地方自治が、展開されること

  • 26

    一の地方公共団体のみに適用される○は、法律に、定めるところによりその地方公共団体の○においてその○の同意を、得なければならない

    特別法、住民の投票、過半数

  • 27

    地方公共団体において地方公共団体は何と何に分かれる?

    普通地方公共団体 特別地方公共団体

  • 28

    特別地方公共団体とは何が含まれる?

    特別区 地方公共団体の組合及び財産区、合併特例区(市町村合併の際に設置)

  • 29

    市の条件は?3つ

    ・人口が5万人以上 ・中心の市街地を構成する戸数が6割以上 ・都道府県条例の要件を満たす

  • 30

    町の要件は?

    愛知県の条例において ・人口5千人以上 ・中心の部落を構成する連たん戸数が300以上かつ全村の連たん戸数が全戸数の6割以上

  • 31

    大都市を20個

    大阪市、名古屋市、京都市、横浜市、神戸市、北九州市、札幌市、川崎市、福岡市 広島市、仙台市、千葉市、さいたま市、静岡市、堺市、新潟市、浜松市、岡山市、相模原市 熊本市

  • 32

    本来都道府県が行う事務だが、大都市に移譲される事務は?4つ

    社会福祉、保健衛生、都市計画、建築 →住民に直結した事務

  • 33

    大都市の場合でも、都道府県知事又は都道府県の委員会の許可は必ず必要?

    政令で定めるものは、認可が不要とされ、直接大臣の許可、認可を受けることもある

  • 34

    大都市はその〇〇で〇〇を、儲け〇〇の事務を分掌させる(法252の20)

    条例, 区, 市長

  • 35

    中核市の指定要件は?いつ改正?

    平成26年の地方自治法改正により、人口20万人以上

  • 36

    愛知県内の中核市は?また、施行時特例市は?

    岡崎、豊田、一宮、豊橋 春日井市で、中核市にはならず

  • 37

    住民の権利と義務は?

    参政権 受益権・負担分任義務 →地方税、分担金の徴収等

  • 38

    都道府県議会や市町村議会の非選挙権を得るためには?

    その選挙権を、有してなければならない →その地方公共団体に住んでいるかつ25歳以上

  • 39

    選挙権を3つ

    日本国民であること 年齢が満18歳以上 引き続き3ヶ月以上市町村の区域内に住所を有すること

  • 40

    被選挙権の3つ

    都道府県及び市町村議会議員はその選挙権を有する満25歳以上もの 都道府県知事は日本国民で年齢満30歳以上(住所要件なし) 市町村長は、日本国民で年齢満25歳以上(住所要件なし)

  • 41

    北海道に住む人が沖縄知事になることは、可能?

    可能

  • 42

    国会議員に住所要件はある?

    ない 都道府県や、市町村の議員のみ

  • 43

    条例の制定改廃について

    選挙権を有する者の1/50以上の署名 地方公共団体の長へ提出 →長は20日以内に議会を招集し条例案を、締結

  • 44

    事務監査請求

    選挙権を有する者の1/50以上の署名 監査委員へ提出 →監査を実施し、結果を監査を受けた執行機関に報告

  • 45

    議会の解散請求

    選挙権を有するものの1/3以上の署名 選挙管理委員会 →住民投票で過半数の同意があれば

  • 46

    首長や議員の解散は?

    有権者の1/3以上の署名 選挙管理委員会 →住民投票で過半数の同意があれば

  • 47

    副知事や副市長、役員などの解散

    有権者の1/3以上 首長 →長が議会に付議し、議決が2/3以上が、出席者し、その3/4以上の、者の、同意があれば

  • 48

    日本国憲法95条 「ーの方公共団体のみに適用される〇〇は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の〇〇においてその〇〇の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。」

    住民の投票 過半数

  • 49

    ○は住民監査請求があった際には速やかに○に○及び○に通知しなければならない

    監査委員、議会、長

  • 50

    住民は監査の結果等に不服があるときは、更に訴訟を提起し、行為を差し止め等できる。これを?、

    住民訴訟

  • 51

    地方公共団体の事務のうち、国が本来果たすべき事務のことを?

    法定受託事務 →選挙、パスポート等

  • 52

    地方公共団体の事務の一つ ゴミ処理、住民基本台帳、文化財の管理などは?

    自治事務

  • 53

    法定受託事務のうち本来国がやるものを?

    第一号法定受託事務

  • 54

    法定受託事務で本来都道府県が行うものを?

    第二号法定受託事務

  • 55

    市町村の事務とは?

    基礎的な地方公共団体として、地方公共団体が、処理するもののうち都道府県が行なうもの以外

  • 56

    都道府県の事務は?

    市町村を包括する広域的な公共団体のとして以下のもの ・広域にわたるもの ・市町村に関する連絡調整に関するもの ・規模又は性質から一般の市町村が処理することは適切でないもの

  • 57

    平成23年地方自治法の改正により何があった?

    義務付が撤廃 →予算及び決算の報告、条例制定、改廃の報告などなど

  • 58

    地方公共団体は〇〇に、違反しない限りにおいて〇〇を、制定できる

    法律、条例

  • 59

    通達や通知も法令に含まれる?

    含まれない

  • 60

    法令とは?

    憲法、法律、政令、府令、省令、条例、規則など

  • 61

    都道府県の条例に市町村の条例が違反することはできる?

    できない

  • 62

    地方公共団体団体の事務であれば、都道府県部局の下の分課の設置など議会が議決権などを有していなくても条例を制定できる?

    できない

  • 63

    条例に違反したものには、一般的に〇〇年以下の懲役若しくは〇〇、〇〇円以下の罰金、〇〇科科若しくは没収の刑、又は〇〇円以下の〇〇を科する旨の規定を設けることができる。

    2、禁錮、100万、拘留、5万、過料

  • 64

    都道府県は○又は○の権限に属する事務の一部を区域内の市町村に処理させることができる(条例による事務処理の特例)

    都道府県知事、都道府県教育委員会

  • 65

    都道府県知事又は都道府県教育委員会の権限に属する事務の一部を市町村に処理することを要請するのは?(下から)(条例による事務処理の特例)

    市町村長

  • 66

    条例は〇〇又は〇〇から提出された条例案を議会で議決することで成立する。

    議員、長

  • 67

    議決は原則どれぐらいの票で決まる?

    過半数

  • 68

    議決された条例は、どこから公布?

    地方公共団体の長に送付され、長から公布

  • 69

    条例は特別の定めがある場合のほか、公布の日から〇〇日を経過した日から施行

    10

  • 70

    規則は〇〇に違反しない限りにおいて制定できる

    法令→条例も含まれる

  • 71

    規則の制定は何に関して制定できる?

    地方公共団体の長の権限に属する事務

  • 72

    規則に違反したことの規定は?

    刑罰を科することはできないが、5万円以下の過料を規定することができる

  • 73

    地方公共団体の機関で、意思決定を行う機関を?

    議事機関、議会のこと

  • 74

    地方公共団体の機関で、調査、調停等を行う機関を?

    附属機関

  • 75

    議会と長とをともに住民の直接選挙で対立させそれぞれの権限を分けて民主的な運営を図ろうとする制度を?

    2元代表制

  • 76

    地方公共団体の執行機関は何主義?

    多元主義

  • 77

    2元代表制とは?

    議会と長を、住民の直接選挙による機関として対立させ、権限を分けて抑制と均衡を図ることで、民主的な運営を図ろうとすること

  • 78

    多元主義とは?

    長とは別にある程度独立した地位と権限をもつ行政委員会を設けて権限の集中による長の独裁化を防ぐもの

  • 79

    長の他に権限を分けて執行機関として設けられているものはどんなものが?

    教育委員会、選挙管理委員会、人事委員会、監査委員会、農業委員会

  • 80

    町村に議会を置かない場合、代えて何を置くことが認められる?

    選挙を有するものの、総会すなわち町村総会

  • 81

    議員の定数は法で定められている?

    いない、 平成23年の改正で、上限数の規定が撤廃された、条例で決まる

  • 82

    小牧市市議会議員定数は? また現在何人?

    25人、欠員で24人

  • 83

    議員はどのようなものと兼ねることができない?

    国会議員、地方公共団体の議員、長、副知事、副市町村長、常勤の職員、地方公共団体に対して請負をする者など

  • 84

    議会の人気は?

    4年

  • 85

    議会の権限の主なもの5つ

    条例の制定改廃 決算の認定 予算の議決 監査の請求 条例で定める契約の締結

  • 86

    議会が地方公共団体の公益に関するじけんについて、国会又は関係行政庁になにをすることができる?

    意見提出権により意見書を提出できる

  • 87

    議会は地方公共団体の事務に調査を行い、必要なときには出頭等命じることができるが、請求を受けたものが正当な理由がないのならこれに応じないときは?

    6ヶ月以下の禁錮又は10万円以下の罰金

  • 88

    議会は何と何に分かれる?

    定例会、臨時会

  • 89

    議会は誰が招集する?

  • 90

    ○は○の議決を得て、○に対し臨時会の招集ができる

    議長、議会運営委員会、長

  • 91

    議員定数の何分の何以上で臨時会の招集をどこに請求?

    1/4、長

  • 92

    臨時会の請求があったら何日以内に招集?

    20日以内

  • 93

    平成24年度の地方自治法一部改正により、長が臨時会を招集しないときは、どうなる?

    議長が臨時会を招集する。

  • 94

    小牧市議会委員会条例に記載される4つの常任委員会

    予算決算委員会 総務委員会 福祉厚生委員会 文教建設委員会

  • 95

    小牧市議会の委員会のそれぞれの定数は?

    予算決算委員会→25人 総務委員会→9人 福祉厚生委員会→8人 文教建設委員会→8人

  • 96

    委員会の種類3つ

    常任委員会、議会運営委員会、特別委員会

  • 97

    地方公共団体の事務に関する調査を行い、議案、請願などを審査する委員会を?

    常任委員会

  • 98

    議会の運営に関する事項、議会の会議規則などに関する委員会を?

    議会運営委員会

  • 99

    議会の議決により付議された事件を審査する委員会を?

    特別委員会

  • 100

    会議を開くには原則必要な人数は?

    過半数