問題一覧
1
九月二十日のころ 作者は「その人」のどのようなところに感動したのか
お客が帰ったあと、すぐに戸を閉めて家の中に入ってしまうのではなく、しばらくの間、月を眺めているその優雅なさまに感動した。
2
九月二十日のころ 「その人、ほどなく失せにけりと聞き侍りし。」という一文には、作者のどのような気持ちが込められているか。
おくゆかしいふるまいのその人に対する、しみじみとした追憶の情。
3
九月二十日のころ 「かけこもら“ましかば”、口惜しから“まし”。」の「“ ”」部分2つを文法的に説明しなさい。
いずれも反実仮想の助動詞「まし」。前者は未然形、後者は終止形。
4
九月二十日のころ 次の語句の本文中での意味を選びなさい。 (1)気色 (2)やがて (3)口惜し (4)なほ
1様子, 2そのまま、すぐに, 3残念だ, 4やはり
5
九月二十日のころ 「忍びたるけはひ」とはどういう様子か。
俗世間から離れてひっそりと暮らしている様子 人目を忍んでひっそりと暮らしている様子
6
九月二十日のころ 「あとまで見る人ありとは、いかでか知らん」の説明としてあてはまるものを選びなさい。
「その人」はだれかに見られているとは知らずに、自然と月を眺めていた。
7
九月二十日のころ 「ある人」の行動として間違っているものを選びなさい。
庭でひっそりとたたずんでいた。
8
九月二十日のころ 「その人」の行動として間違っているものを選びなさい。
すぐに掛け金をかけて家へこもってしまった。
9
九月二十日のころ 「筆者」の行動として間違っているものを選びなさい。
「ある人」といっしょに家から出た。
10
九月二十日のころ 「かやうのこと」とはどういう行動か本文中から抜き出し、初めと終わりの5文字を抜き出しなさい。
妻戸をいま少し押し開けて、月見るけしきなり
11
九月二十日のころ 「朝夕の心づかひ」を感じさせるものを本文中から9文字で抜き出しなさい。
わざとならぬ匂ひ
12
九月二十日のころ 登場人物の「その人」の人柄について六十字程度でまとめよ
後ろ姿をいつまでも見送り、良き人に好意をいだく心優しい人。すぐに戸を閉めず月を愛でる、風流をたしなむ穏やかな人柄の女性。
13
鴻門之会 次の漢字の読みを、送り仮名も含めてひらがな(現代仮名遣い)で答えよ ①見 ②然 ③不燃 ④若 ⑤因 ⑥不者 ⑦則 ⑧数 ⑨与ニ ⑩畢ハラバ
①まみえんとす, ②しかれども, ③しからずんば, ④なんぢ, ⑤より, ⑥しからずんば, ⑦すなわち, ⑧しばしば, ⑨ともに, ⑩おわらば
14
鴻門之会 ①臣・②将軍はそれぞれ誰を指しているか。該当する人物を本文から抜き出せ。
①沛公, ②項王
15
鴻門之会 「臣与将軍戮力而攻〈〉」の〈〉に入るべき王朝名を漢字で答えよ。
秦
16
鴻門之会 「将軍戦河北」の「河」とは、具体的に何か
黄河
17
鴻門之会 「然不自意」とあるが、解釈として適切なものは次のうちどれか。
自分では思いもよらなかったということ
18
鴻門之会 「然不自意」とあるが、何が「不自意」だというのか。該当する部分を探して、はじめと終わりの二字(文字のみ)を抜き出せ。
能先〜於此
19
鴻門之会 「令将軍与臣有郤。」を現代語訳しなさい
将軍に私との仲違いをさせようとしている。
20
鴻門之会 「何以至此」とあるが、「至此」の指示内容を明らかにした上で、現代語訳しなさい
どうして沛公を殺そうという状況に至るだろうか。いや、至らない。
21
鴻門之会 本文の出典、作者、記述の形式を漢字で答えよ。
史記 司馬遷 紀伝体
22
鴻門之会 「因留沛公、与飲」とあるが、この行動は、どのような目的によるものか。2字で答えよ。
和解
23
鴻門之会 「范増数目項王」とあるが、A誰がB誰に目を合わせたのか
A范増, B項王
24
鴻門之会 「范増数目項王」とあるが、范増は項王にどのようなことを伝えたかったのか
沛公を殺せということ。
25
鴻門之会 「君王為人不忍」とあるが、「君王」とは誰のことか。本文から抜き出せ。
項王
26
鴻門之会 「剣舞」とあるが、この行動の真の目的は何か。
沛公を殺すこと
27
鴻門之会 「且為所虜」の解釈として、最も適切なものは次のうちどれか
そのうち沛公によって捕虜にされてしまうだろう
28
鴻門之会 「項王曰、「諾。」」とあるが、どの提案に対しての「諾」か。本文から四字で抜き出せ。
請以剣舞
29
鴻門之会 「荘不得撃」の現代語訳
項荘は沛公を打つことができなかった
30
鴻門之会 項王が范増の指示に応じなかった理由
・沛公が謝りに来て、許す気になっていたから。 (・騙まし討ちのような暗殺など自分の矜持が許さず、ひたすら低姿勢に出た劉邦に対して、自らの手を血で汚す価値はないなと思った)
31
鴻門之会 沛公(劉邦)が項羽に謝罪した内容はどのようなことか?
自分が秦を破ったのは想定外で、王になろうという野心などないということ。
32
鴻門之会 当時の中国の宴席で、一番の上座はどの方角に位置したところか?
北側
33
鴻門之会 「亜父」とはどういう意味か。
父の次に尊敬する人。項羽が尊敬してそう呼んだ。
34
鴻門之会 范増が玉玦(ぎよくけつ)を挙げたのはどういう意味か。
玦が、決断に通じるところから、沛公を殺すという決断を促した。
35
鴻門之会 何故、項伯は沛公をかばったのか。
沛公の参謀である張良に恩があったから
36
鴻門之会 「今者有小人之言」の「小人」とは誰を指すのか
曹無傷
37
鴻門之会 鴻門之会の席順
東向き(西)に項羽と項伯が並び、 南向き(北)に范増、 北向き(南)に劉邦、 西向き(東)に張良 が座った。
38
鴻門之会 次の語句の意味を答えよ A数 B不者 C則 D旦日 E因 F籍 G即日 H若
A何度も, Bそうでなければ, Cすぐに, D翌朝, Eそこで, F私, Gその日, Hお前
39
鴻門之会 鴻門之会にて、沛公はどこに座ったのか
南
40
鴻門之会 鴻門之会にて、項王・項伯はどこに座ったのか
西
41
鴻門之会 鴻門之会にて、亜父はどこに座ったのか
北
42
鴻門之会 鴻門之会にて、張良はどこに座ったのか
東
43
鴻門之会 「以示之者三」を現代語訳せよ。また、之についての真の意味を答えよ。
これを項王に何度も示した。 沛公を殺す決断を迫ること。
44
鴻門之会 「君王為人不忍」を現代語訳せよ
君王は残忍なことができない人柄だ。
45
鴻門之会 「若属皆且為所虜」をすべてひらがなの書き下し文にせよ。また、現代語訳せよ。
なんぢがぞくみなまさにとりことするところとならんとす, おまえの一族はみな沛公に捕らわれてしまうだろう
46
鴻門之会 次の中から本文に会うものを選びなさい。
項伯は項王の叔父であったが、項荘の攻撃から沛公を守った。
47
鴻門之会 「鴻門之会」に至るまでの時系列
秦を滅ぼすための名目上の明王(懐王)を立てる, 一番先に関中(秦の都咸陽がある場所)を平定したものを王とすると告げられる, 劉邦が先に関中に入る, 曹無傷の裏切り、項羽への密告, 項王激怒, 項伯が張良に逃げるよう伝える, 張良が劉邦に項王が怒っていることを伝える, 劉邦と項伯が面会, 項羽の怒りを鎮めるために会いに行く
48
鴻門之会 「関」とはどこか
関中。秦の都・咸陽があるところ
49
鴻門之会 「従百余騎」とあるが、なぜ「百余騎」で行ったのか
戦う気がないと態度で示すため。
50
鴻門之会 「見ゆ」の意味
お目にかかる
51
鴻門之会 「臣与将軍戮力而攻秦。」とあるが、このように言った意図は
自分を臣、項王を将軍と呼ぶことで謙り、また、私たちは秦を滅ぼすという同じ目的をもった同志であるということで共感を誘う。
52
鴻門之会 使役形「使 A B」の書き下しと訳
AをしてBせしむ AにBさせる
53
鴻門之会 「与」の種類
与ニ (一緒に) 副詞、漢字のまま, 与フ (与える) 動詞, 与(と) 助詞=ひらがな, 与(か・や) 助詞=ひらがな
54
鴻門之会 「為 A 所 B」の書き下しと訳
AのBする所と為る AにBされる
55
鴻門之会 「将(且)にー」の書き下しと訳
将(且)にーんとす 〜しようとする・〜するつもりだ
56
鴻門之会 願望形3つ
請(こ)ふ, 願はくは, 庶幾(こいねが)はくは
57
鴻門之会 願望形の意味の見分け方
文末に注目 ん→どうか〜させてください せよ(命令形)→どうか〜してください
58
鴻門之会 不可能形3つ
不可ー(べからず), 不能ー(あたはず)↔️能く(よく), 不得ー(えず)
59
文法 疑問・反語の3つのタイプ
終助詞のみを用いるタイプ, 疑問の副詞のみを用いるタイプ, 疑問の副詞と終助詞をセットで用いるタイプ
60
文法 「読 書 乎」における、疑問と反語の読み方の違い
〈疑問〉 書き下し:書を読むか 訳:本を読むのか, 〈反語〉 書き下し:書を読まんや 訳:本を読んだりしようか。いや、読まない。
61
文法 疑問は( 1 )形+( 2 )、反語は( 3 )形+( 4 )
1連体, 2か・や, 3未然, 4ん(+や)
62
文法 終助詞のみを用いた疑問では、乎は( )と読む。
か
63
文法 終助詞のみを用いるタイプの疑問・反語の違い
〈疑問〉・・・連体形(終止形)+乎[か], 〈反語〉・・・未然形+ン+乎[や]
64
文法 疑問・反語を表す終助詞6つ
邪, 耶, 哉, 乎, 歟, 与
65
文法 終助詞のみを用いた疑問では、反語は必ず( )と読む
ンや
66
文法 疑問の副詞のみを用いるタイプの疑問形と反語形の違い
〈疑問〉何・・・連体形, 〈反語〉何・・・未然形+ン
67
文法 疑問の副詞と終助詞をセットで用いるタイプ
〈疑問〉何・・・連体形+乎[や], 〈反語〉何・・・未然形+ン+乎[や]
68
文法 疑問の副詞と終助詞がセットになった場合の乎は( )と読む
や
69
文法 「なに(なん)」と読む可能性がある漢字
何, 奚, 胡, 曷, 寧, (庸)反語のみ
70
文法 「いづ」と読む可能性のある漢字
安, 何, 悪, 焉, 烏, 寧, 孰
71
文法 「たれ(カ)」の「たれ」に当たる漢字
誰, 孰
72
文法 「孰レカ」の読み方
いづ
73
文法 「いくばく(ゾ)」の「いくばく」に当たる漢字
幾何, 幾許
74
文法 「いかん」に当たる漢字
如何, 何若
75
文法 「いかんセン」の「いかん」に当たる漢字
如何, 奈何, 若何
76
文法 「いづこ」に当たる漢字
何許, 悪許
77
鴻門之会 項荘とはだれか
項羽のいとこ
78
鴻門之会 項伯とは誰か
項羽の叔父
79
鴻門之会 范増とは誰か
80
文法 「ああ」と読む可能性のある漢字
嗚呼, 嗟, 噫, 于嗟, 嗟乎
81
文法 「何ノ」の意味
どんな
82
文法 「何如」の意味
どうであるか
83
文法 「如何セン」の意味
どうしたら良いか
84
文法 「如何ゾ」の意味
どうして〜、いや〜
85
文法 助動詞「らむ」について、意味の見分け方
目に見えていなければ現在推量 目に見えていれば現在の原因推量 「らむ」+体言のときは婉曲・伝聞のことが多い
86
鴻門之会 「令将軍与臣有郤」の書き下し文を書きなさい
将軍をして臣と郤有らしむ。
87
鴻門之会 「不然、籍何以至此。」はつまりどのようなことを言っているのか ( 1 )の発言がなければ、項王は( 2 )を( 3 )ことはなかったということ。
曹無傷, 沛公, 討とうとする
88
鴻門之会 「且為所虜。」を書き下し文にしなさい
且に虜とする所と為らんとす。
89
鴻門之会 「何以至此」の書き下し文
何を以って此に至らん。」と。
90
鴻門之会 「請以剣舞」の書き下し文
請ふ剣を以て舞はん
91
鴻門之会 「軍中無以為楽」の書き下し文
軍中以て楽を為す無し。