問題一覧
1
同位体の説明で正しいのはどれか
中性子数が異なる
2
人間の体を構成する主な元素でないのはどれか
リン
3
放射性同位体で不安定なのはどれか
原子核
4
α線、β線、ɤ線の透過性の強さで正しいのはどれか
α線 < β線 < ɤ線
5
α崩壊により放出されるα粒子はどれか
陽子2個 + 中性子2個
6
アルカリ金属元素の性質で間違っているのはどれか
2価の陽イオンになりやすい
7
第1周期の電子配置はどれか
K殻
8
イオン化エネルギーは原子から何を取り去るために必要なエネルギーか
電子
9
元素を原子番号順に並べると何が周期的に変化するか
化学的性質
10
周期律では何の数が周期的に変化するか
価電子
11
結合力が最も大きい結合様式はどれか
金属結合
12
金属結合に最も重要なものはどれか
自由電子
13
Cl(塩素)の性質で正しいのはどれか
電子を受け取りやすい
14
価電子を失って陽イオンになりやすいことを何というか
陽子が強い
15
イオン結合で重要なのはどれか
静電気力
16
正電荷δ+と負電荷δ-間の引力により引き合うことを何というか
ファンデルワールス力
17
電気陰性度の差が0.5~2.0ある時の結合はどれか
極性共有結合
18
電気陰性度とは原子が何を引き付ける力か
電子
19
共有結合で結合のために各原子が出し合うのはどれか
価電子
20
炭素ー炭素が2対の共有電子対で結ばれることを何という
二重結合
21
溶液1L中の溶質の量を物質量で示した単位はどれか
mol/L
22
モルとはなんの単位か
物質量
23
溶液100g中に35gの食塩が溶けているときの質量パーセント濃度はどれか
35%
24
原子の相対質量の平均値はどれか
原子量
25
気体1 molの体積はどれか
22.4 L
26
液体を冷やして凝固する温度はどれか
凝固点
27
結晶を加熱して融解する温度はどれか
融点
28
固体と液体を区切る曲線はどれか
融解曲線
29
1mol/LのNaClの容量オスモル濃度はどれか
2 Osm/L
30
マグネシウム(Mg2+:原子量24)の1Eqは何gか
12 g
31
溶解度まで溶質を溶かした溶液はどれか
飽和溶液
32
溶媒に溶ける溶質の最大量はどれか
溶解度
33
浸透圧の説明で間違っているのはどれか
溶媒分子濃度が低い方へ水が移動
34
コロイドの説明で間違っているのはどれか
半透膜を通過する
35
液蒸発して気体になる分子の数と凝集して液体になる分子の数が等しいのはどれか
平衡状態
36
胃液のpHはどれか
pH < 7.0
37
緩衝作用について正しいのはどれか
少量の酸や塩基を加えてもpHが大きく変化せず
38
酸がH+を出し塩基がOH-を出しH2Oができる反応はどれか
中和
39
酸性の物質が電離して生じるのはどれか
H+
40
塩基性の物質が電離して生じるのはどれか
OH-
41
物質が水素と化合するとどうなるか
還元される
42
物質が電子を失う変化はどれか
酸化
43
酸化数が減少する変化はどれか
還元
44
還元されやすい物質の性質はどれか
酸化剤になる
45
生体の血液のpHはどれか
7.4
46
エチレンはいくつの水素と結合しているか
4本
47
炭素はいくつの結合手を持つか
4本
48
不飽和炭化水素で二重結合を1個だけ含むものはどれか
アルケン
49
有機化合物を構成する結合はどれか
共有結合
50
有機化合物の構成元素でないのはどれか
F
51
分子膜の分子の結合様式はどれか
水素結合
52
デンプンは何から構成された多糖類か
α-グルコース
53
グルコースはどれに属するか
六炭糖
54
グリセリンの特徴でないのはどれか
リン酸を持つ
55
細胞膜の特徴でないのはどれか
核酸を持つ
56
タンパク質の二次構造を維持する力はどれか
水素結合
57
食物として外界から取り入れなければならないアミノ酸はどれか
フェニルアラニン
58
酵素と基質との結合様式はどれか
水素結合
59
ペプチド結合はどれか
アミノ酸の結合
60
カルボキシル基について正しいのはどれか
酸性
61
塩基配列ATGが決めるアミノ酸はどれか
メチオニン