問題一覧
1
海産魚や海産のカニが塩辛くない理由は?
細胞外液である血漿と組織間液は、細胞内液と比べてNa+,CL-が多く、K-,タンパク質が少ない ⇅ 細胞内液の量は細胞外液の2倍ほど ↓ 体内のNa+,CL-は海水と比べて少ないため、塩辛さが軽減
2
硬骨魚における腎臓の構造は?
淡水魚: 淡水魚は出す尿の量をできる抑えて、イオンが抜けるのを防ぎたい ↓ ろ過するのを多くするために、糸球体が大きい 海産魚: 海産魚は水を出したくないから、ろ過するのを少なくしてもいい ↓ ろ過するのを少なくするため、糸球体が小さく(もしくはない)、遠位尿細管がない
3
海亀や海鳥は海水を飲むが、どのようにして処理するか? また、その器官をなんというか?
●塩類腺 海鳥→鼻腺 海亀→涙腺 から高濃度の海水を出すことで塩分を調節している
4
海の動物の進化先には何があるか?
原生動物 ↓ •海面動物 •刺胞動物 •扁形動物 •線形動物 •輪形動物 •環形動物 •軟体動物 •節足動物 •棘皮動物 •原索動物 •脊椎動物
5
海面動物の特徴は?
●体内で起きていること 小さな穴と大きな穴がある ↓ 海面動物は、襟細胞の鞭毛によって小孔から胃腔、そして大孔の流れで水流を作り、水を取り入れる ↓ その時、そこにいたプランクトンなどを取り込む ↓ 襟細胞で餌を捕まえ、濾過していらない水を出す ●海面動物をバラバラにして一緒にすると同じもの同士集まってくる ・それぞれの細胞の上にある糖鎖が違うから、そこから同じもの同士集まれる
6
海面動物をバラバラにして一緒にするとどうなるか?
同じもの同士集まってくる ↓ それぞれの細胞の上にある糖鎖が違うから、そこから同じもの同士集まれる
7
刺胞動物は口がどこにあるか?また、それぞれなんというか?
•口を上に向けてるポリプ型(イソギンチャク) •下に向けてるクラゲ型(クラゲ)
8
刺胞動物はなんという器官を持っているもの持っていないものに分けられるか?
腔腸 ↓ 刺胞動物(刺胞あり)と有櫛動物(棘なし)に分かれる
9
刺胞動物であるクラゲは、何という器官を持っているか
クラゲは眼点で光を、重力を感知ための、耳の一部である平衡胞を持つ
10
イソギンチャクの中で暮らすクマノミがさされない理由は
表面に出ている粘液の中に、高濃度のマグネシウムがあるから刺されない
11
扁形動物であるプラナリアはなんという排泄器官を持っているか
原腎臓 主に淡水域に生息しているため、水が入ってくる ↓ いらない水を出すために、原腎管の焔細胞(鞭毛)が揺れることで、いらない水が出る
12
線形動物の生活史は?
イルカなどから排泄されたフンに卵 それをオキアミが食べる それを魚が食べる それをまたイルカが食べる これが生活史
13
輪形動物であるワムシは何に用いられるか
ワムシは淡水の生物だが、しばらくは生きている →初期肥料
14
輪形動物の体内の流れは
繊毛が生えているところから水を取り込む その中にあるエサが食べ、消化し、下から出す。
15
環形動物はなんという種類に分けられるか? また、何に用いられるか?
貧毛類(ミミズ)と多毛類に分かれる 釣り餌や土壌改良に使われる
16
軟体動物の三つの特徴は?
柔らかい体 襲われないように炭酸カルシウムの殻 歯舌(ヤスリが巻いてあるようなイメージ)
17
貝の食事の仕方は?
貝は水を取り入れる ↓ エラの表面に生えている毛の流れが一方向にいくから、エラの上を流れる ↓ エラは粘液でベタベタしてるから流れていった水に粒子があったらくっ付く ↓ 粘液を口に持っていって取り入れる
18
イカは環境を把握するのに使われる理由は?
イカの肝臓はカドニウムやウランを濃縮しやすい ↓ 海洋の汚染を調べる
19
イカの漏斗を切り取って中を見ると何があるか? また、その器官の出来方や、役割は?
平衡胞 振動を音として感じる→向きがわかる 平衡胞(イカ、ホタテガイ) ↓ 周りから分泌されたカルシウムが固まったもの まわりのいしをとりこんだものなどがある
20
節足動物の体節構造の特徴ら?
頭部、胸部、腹部と、明瞭な構造。
21
節足動物であるフジツボの餌の食べ方は? また、体の外側の構造の役割は?
つるあしをだして、餌を食べる フジツボ→外側が発泡コンクリートのようになっていて断熱効果がある
22
エビを煮たり焼いたりすると赤くなる理由は?
アスタキサンシンがタンパク質とくっ付いてると、茶色とかの色 熱をかけるとタンパク質が外れて、色が出てくる
23
カニのオスメスの見分け方は?
三角錐のえら →普通はエラが細いとオス、広いとメス
24
棘皮動物であるウニの肛門と口はどこにあるか?
ウニは下に口、上に肛門がある
25
肛門の周りには、大きい板5枚と小さい板5枚が交互に囲って、穴が空いているが、それぞれ何というか
小さい方は終板→終板孔(最初に管足が出る穴 大きい方は生殖板→生殖孔
26
ウニは〇〇という部分と〇〇という部分が交互にある構造。それぞれどのような役割か?
歩体→歩く足 間歩体→棘や叉棘でてる(筋肉で動かしてる)
27
原索動物であるホヤの殻は、なんという成分か?
ツニシン(セルロース)が主成分
28
ホヤの脊椎はどのように変わる?
ホヤは最初の移動している子供の時に脊索がある 変態して固着する時に脊索が見えなくなる
29
ホヤの食事の流れは?
水の出入りする穴が二つある。 (+模様が入水孔、-模様が出水孔) ↓ 水を取り込むと、中に生えている毛が流れをつくり、食べ物をくっつけてて食べ、いらないものは出す
30
魚とはどのような生き物のことを言うか
魚とは、ヒレがあり、鰓で呼吸し、水の中にいる生き物
31
ヒラメなどの生物は元々は普通の魚と同じ形だが、どのようにして姿が変わるか?
ある時に甲状腺ホルモンが出ることで変態 (異体類)
32
骨鰾類はどのようにして音を感知しているか?
鰾と内耳にある4つのウエーバー小骨が鰾の振動を増幅させて小のうに伝わることで、感度が良く、周波数範囲も広い
33
側線の役割は?
側線→鱗に穴が空いてるため、黒く見える ↓ 外の水の動きが中に伝わる ↓ その振動によって、細胞から生える毛が揺れる ↓ 音として感じれる 内耳で音を感じるが、周波数が低いところを側線がカバー