問題一覧
1
明治時代に金色夜叉をかいたのは
尾崎紅葉
2
五重塔をかいたのは
幸田露伴
3
坪内逍遙が写実の重要性をといた作品は
小説神髄
4
浮雲をかいたのは
二葉亭四迷
5
上田秋成が怪談を集めたのは
雨月物語
6
南総里見八犬伝をかいたのは
滝沢馬琴
7
浮世草子をかいたのは
井原西鶴
8
井原西鶴の代表作は
好色一代男
9
弥生
3
10
霜月
11
11
如月
2
12
水無月
6
13
長月
9
14
皐月
5
15
師走
12
16
文月
7
17
睦月
1
18
葉月
8
19
神無月
10
20
卯月
4
21
油断大敵
ゆだんたいてき
22
臥薪嘗胆
がしんしょうたん
23
安心立命
あんしんりつめい
24
時代錯誤
じだいさくご
25
白牡丹といふといへども紅ほのか
か
26
をりとりてはらりとおもきすすきかな
え
27
冬蜂の死にどころなく歩きけり
お
28
門とちて良夜の石と我は居り
あ
29
泉への道後れゆく安けさよ
う
30
ところてん煙のごとく沈みをり
い
31
瓶にさす藤の花ぶさみじかければたたみの上にとどかざりけり
お
32
昼ながら幽かに光る蛍一つ孟宗の藪を出でて消えたり
か
33
白埴の瓶こそよけれ霧ながら朝はつめたき水くみにけり
い
34
高槻のこずゑにありて頬白のさへづる春となりにけるかも
あ
35
幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく
き
36
向日葵は金の油を身にあびてゆらりと高し日のちひささよ
う
37
やはらかに柳あをめる 北上の岸辺目に見ゆ 泣けとごとく
え
38
白牡丹
夏
39
すすき
秋
40
良夜
秋
41
ところてん
夏