暗記メーカー
ログイン
2中間
  • 大場悠次郎

  • 問題数 67 • 9/26/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    目が暗い所から明るいところに入ると、一瞬眩しさを感じるが速やかにものが見えるようになること

    明順応

  • 2

    目が明るい所から暗いところに入ると、時間をかけて徐々にものが見えるようになること

    暗順応

  • 3

    単位時間あたりの光のエネルギー量 単位はルーメン(lm)

    光束

  • 4

    ある方向の光の強さ 単位はカンデラ(cd)

    光度

  • 5

    単位面積あたりの入社する光束の量 単位はルクス(lm)

    照度

  • 6

    光度をその方向への光源の見せかけの面積で割った値 (cd/m²)

    輝度

  • 7

    太陽の光のこと

    昼光

  • 8

    大気を透過して地表に届く昼光の成分

    直射日光

  • 9

    大気中に散乱して地表に届く昼光の成分

    天空光

  • 10

    主に天空光を使う、昼光照明ともいい、積極的に利用することが望ましい

    採光

  • 11

    窓の鉛直方向の中間部に設けた庇状の反射面

    ライトシュルフ

  • 12

    ライトシュルフによる役割 〇〇〇〇が室内に直接入る事を防ぐ 日光を反射させ、天井面で拡散反射させ、〇〇〇〇を高める

    直射日光, 室内照度

  • 13

    人工光源によって必要な明るさを得ること

    照明

  • 14

    室内全体を照明する

    全般照明

  • 15

    必要な面だけを照明する

    局部照明

  • 16

    全般照明の照度は局部照明による照度の1/〇以上になるようにする

    10

  • 17

    最小照度値を平均照度値割ったもの

    照度均斉度

  • 18

    良好な見え方を阻害するまぶしさ

    グレア

  • 19

    天井や床に照明を組み込み、広い発光面を作り出すこと

    建築化照明

  • 20

    これは何か

    光梁照明

  • 21

    これは何か

    光天井照明

  • 22

    これは何か

    コーブ照明

  • 23

    演色性は〇〇の種類の関係がある

    光源

  • 24

    タスクアンビエント照明では、一般的にアンビエント照度をタスク照度の1/〇以上確保することが望ましい

    20

  • 25

    色相、明度、彩度の3要素で色を表す

    マンセル表色系

  • 26

    マンセル表色系を構成する3要素

    色相, 明度, 彩度

  • 27

    色相環において、対角にある2色のこと

    補色

  • 28

    補色を隣合わせると彩度はどうなるか 彩度を〇〇見せる

    高く

  • 29

    補色同士を混ぜると何色になるか

    無彩色

  • 30

    色の反射率の度合いによって色が決まること

    明度

  • 31

    色味の強さの度合いのこと

    彩度

  • 32

    最も彩度の高い色、色相によって数値が異なる

    純色

  • 33

    強弱、濃淡、明暗などがあり、これらの色の感じ方

    色調

  • 34

    色相と色調で色を表すことが出来る

    PCCS

  • 35

    建築物の色彩を使用目的に適したものに計画すること

    色彩計画

  • 36

    色彩計画に求められる5要素

    機能, 芸術, 社会, 経済, 安全

  • 37

    【外観】〇〇や〇〇などの色彩は建築物を印象づけ、周囲に影響を与えるため、景観や周囲と調和を図るようにする

    外壁, 屋根

  • 38

    外壁など、面積の大きい部分に使われる、建築物や空間を特徴づける

    基調色

  • 39

    基調色の次に面積の大きい部分に使われる建築物や空間の特徴づける

    配合色

  • 40

    小面積部分に使われる、建築物や空間の印象を引き締める

    強調色

  • 41

    音は物体の衝撃や振動によって発生し、〇〇〇として空気や物体を伝わって耳に達する

    疎密波

  • 42

    音の三要素のうち周波数

    音の高低

  • 43

    音の三要素のうち音の強さ

    音の大きさ

  • 44

    音の三要素のうち周波数の成分

    音色

  • 45

    距離が2倍になると、約〇dB減少する

    6

  • 46

    これは何か

    多孔質材料

  • 47

    これは何か

    板状材料

  • 48

    これは何か

    穿孔板材料

  • 49

    不快を与える音、生活音や交通機関・工場・工事現場から発生

    騒音

  • 50

    A特性サウンドレベルは、日本では一般的になんと呼ばれるか

    騒音レベル

  • 51

    オクターブバンドごとにうるささを表したNC曲線から求めた値

    NC値

  • 52

    室内から発生した音がその室内に広がる状態

    音圧分布

  • 53

    音源から直接耳に達する音

    直接音

  • 54

    天井や壁に跳ね返される音

    反射音

  • 55

    ズレが大きくなり、直接音と反射音の2音が遅れて耳に届くと発生する

    反響

  • 56

    音源から音が鳴り止んでも、ある程度音が響き室内に音が残ること

    残響

  • 57

    音の強さのレベルが60dB低下するまでの時間

    残響時間

  • 58

    複数の住戸を合わせた建築物

    集合住宅

  • 59

    独立性が高い、1-3階建の集合住宅

    低層住宅

  • 60

    住戸密度が比較的高い3-5階建の集合住宅

    中層住宅

  • 61

    住戸密度が高いが、接地性が低い6階建以上の集合住宅

    高層住宅

  • 62

    階段室で各住戸を結んだ形式の通路形式

    階段室型

  • 63

    片側に廊下を配し、これに各住戸を結んだ形式

    片廊下型

  • 64

    中央に廊下を配し、これに各住戸を結んだ形式

    中廊下型

  • 65

    階段・エレベーターの縦方向の交通シャフトをコアとして、これに各住戸を結んだ形式

    コア型・ボイド型

  • 66

    住戸が1層で構成された形式

    フラット型

  • 67

    1住戸が2層以上で構成された形式

    メゾネット型