暗記メーカー
ログイン
薬理 2年後期
  • Haru Wata

  • 問題数 55 • 1/10/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    犬のリンパ腫に対する化学療法にシクロホスファミドを用いた場合の副作用に該当しないのはどれか。1つ選びなさい。

    心筋障害

  • 2

    植物のニチニチソウから抽出されM期 で特異的に作用抗腫瘍薬を選べ

    ビンクリステン

  • 3

    抗腫瘍薬の扱いとして正しいものを1つ選べ

    手袋やマスクを着用する

  • 4

    抗腫瘍薬に関する記述として誤りを1つ選びなさい。

    腫瘍細胞だけに対して作用を示す。

  • 5

    抗腫瘍薬の分類とその代表薬の組み合わせで誤りを1つ選びなさい。

    抗腫瘍性抗生物質:プレドニゾロン

  • 6

    血液凝固因子を1つ選びなさい。

    カルシウムイオン

  • 7

    血液凝固阻害薬に関する記述で誤りを1つ選びなさい。

    ヘパリンは抗血小板薬である。

  • 8

    血液凝固系に作用する薬に関する記述として正しいのはどれか。1つ選びなさい。

    エデト酸(EDTA)ニナトリウムは凝固因子(第Ⅳ因子)に結合して抗凝固作用を示す。

  • 9

    血液凝固因子はどれか。

    フィブリノーゲン

  • 10

    図は血液凝固の過程を簡略化したものである。AとBに当てはまるものの組み合わせとして正しいのはどれか。

    A:トロンビン、B:フィブリン

  • 11

    制吐薬となる5-HT3セロトニン受容体遮断薬を1つ選びなさい。

    グラニセトロン

  • 12

    制吐薬となるH1ヒスタミン受容体遮断薬を1つ選びなさい。

    ジフェンヒドラミン

  • 13

    H2ヒスタミン受容体遮断薬を1つ選びなさい

    シメチジン

  • 14

    オータコイドに該当しないものを1つ選びなさい。

    コルチゾール

  • 15

    プレドニゾロンに関する記述として誤りを1つ選びなさい。

    デキサメタゾンよりも抗炎症作用が強い。

  • 16

    糖尿病の犬で不足しているホルモンはどれか。

    インスリン

  • 17

    糖尿病の臨床症状として誤っているのはどれか。

    飲水量の低下

  • 18

    インスリン製剤に関する記述として誤りを1つ選びなさい

    経口投与を用いる。

  • 19

    咽喉頭部に近い気管の外側に存在する内分泌腺を1つ選びなさい。

    甲状腺

  • 20

    甲状腺ホルモン拮抗薬を1つ選びなさい。

    メチマゾール

  • 21

    神経細胞を意味する語句を1つ選びなさい。

    ニューロン

  • 22

    神経細胞の興奮は軸索をどのような形で伝わるか。1つ選びなさい。

    電気的変化

  • 23

    中枢神経に作用する薬に関する記述で誤りを1つ選びなさい。

    動物の医療現場では中枢神経抑制薬より興奮薬を多用している。

  • 24

    中枢神経興奮薬を1つ選びなさい。

    カフェイン

  • 25

    鎮静薬としてだけでなく、抗痙攣薬としても用いられることがある薬物を1つ選びなさい。

    バルビツール酸誘導体

  • 26

    一般的に用いられる吸入麻酔薬の正しい記述を1つ選びなさい。

    常温では液体であるため、専用気化器を用いて気体状にしてから吸入させる。

  • 27

    吸入麻酔薬に関する記述で誤りを1つ選びなさい。

    最小肺胞内濃度(MAC)が低いほど麻酔薬の血液への溶け込みは低い。

  • 28

    ケタミンに関する記述で誤りを1つ選びなさい。

    猫、サルで安全性が低い。

  • 29

    プロポフォールに関する記述で誤りを1つ選びなさい。

    鎮痛、筋弛緩作用を有す。

  • 30

    麻酔深度に関する記述で誤りを1つ選びなさい。

    第4期が外科手術適応期となる。

  • 31

    神経細胞の興奮は軸索をどのような形で伝わるか。1つ選びなさい。

    電気的変化

  • 32

    鎮静薬としてだけでなく、抗痙攣薬としても用いられることがある薬物を1つ選びなさい。

    バルビツール酸誘導体

  • 33

    局所麻酔薬に関する記述で誤りを1つ選びなさい。

    神経の太い神経ほど抑制作用が強く出る。

  • 34

    局所麻酔薬の適用部位による分類で誤りを1つ選びなさい。

    硬膜内麻酔

  • 35

    局所麻酔薬の分類に関する記述で誤りを1つ選びなさい。

    リドカインはエステル型である。

  • 36

    麻薬性鎮痛薬を1つ選びなさい。

    モルヒネ

  • 37

    麻薬による呼吸抑制や覚醒遅延の改善に用いられることがあるオピオイド受容体遮断薬を1つ選びなさい。

    ナロキソン

  • 38

    競合性筋弛緩薬と脱分極性筋弛緩薬に関する記述で誤りを1つ選びなさい。

    脱分極性筋弛緩薬は競合性筋弛緩薬より作用時間が長い。

  • 39

    麻薬性の鎮咳薬に関する記述で誤りを1つ選びなさい。

    モルヒネは頻繁に鎮咳目的で使用される。

  • 40

    生体内で最強といわれる発痛物質を1つ選びなさい。

    ブラジキニン

  • 41

    心不全の治療において用いられる薬物として適切でないものを1つ選びなさい。

    去痰薬

  • 42

    高血圧治療薬に関する記述で誤りを1つ選びなさい。

    カプトプリルはカルシウムイオンチャネル遮断薬である。

  • 43

    心不全の治療で用いる薬物の効果として誤りを1つ選びなさい。

    血圧上昇

  • 44

    浸透圧性利尿薬を1つ選びなさい。

    マンニトール

  • 45

    下垂体性尿崩症の治療に用いられる薬物を1つ選びなさい。

    デスモプレシン

  • 46

    呼吸興奮薬に関する記述で誤りを1つ選びなさい。

    二酸化炭素の興奮作用は二酸化炭素濃度が高いほど強い

  • 47

    気管支拡張薬に関する記述で誤りを1つ選びなさい。

    ムスカリン受容体遮断薬はアレルゲンが関与する喘息に有効である。

  • 48

    去痰薬に関する記述で誤りを1つ選びなさい。

    アンブロキソールは肺界面活性物質分泌を抑制する。

  • 49

    強心配糖体に関する記述で誤りを1つ選びなさい。

    安全域が広い。

  • 50

    抗不整脈薬に関する記述で誤りを1つ選びなさい。

    リドカインはカリウムイオンチャネル遮断作用を持つ。

  • 51

    止瀉薬を選べ

    ロペラミド

  • 52

    制吐薬となるD2ドパミン受容体遮断薬を1つ選びなさい。

    クロルプロマジン

  • 53

    スコポラミンの適応疾患を1つ選びなさい。

    動揺病

  • 54

    抗潰瘍薬とその作用の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

    オメプラゾール:プロトンポンプ阻害

  • 55

    下剤(瀉下薬)を1つ選びなさい。

    ラクツロース