問題一覧
1
個人の人生における価値観や生きがいのこと
ライフデザイン
2
教育一般貸付の返済期間は最長何年?
18年
3
財形住宅貯蓄は財形年金貯蓄と合わせて元利合計金額がいくらに達するまで無利息?
550万円
4
こども保険(学資保険)のポイント2つ
貯蓄機能がある
5
教育一般貸付の融資限度額は?
350万円
6
一定時点における資産と負債のバランスをみるための表
個人バランスシート
7
住宅ローンの返済方法のうち、毎回の返済額のうち元金部分が一定となる返済方法
元金均等返済
8
ライブイベントの中でも資金の額が大きいイベント3つのこと
3大必要資金
9
住宅ローンの返済方法のうち、毎回の返済額が一定の返済方法
元利均等返済
10
3大必要資金を答えよ
教育資金, 住宅取得資金, 老後資金
11
可処分所得とは年収から何を引いた金額
社会保険料, 所得税, 住民税
12
生涯の生活設計を立てること
ライフプランニング
13
公的な国の教育ローンの中で主なものは?
教育一般貸付
14
住宅ローン金利のうち、申込時の金利が返済終了まで変わらず適用されるローン
固定金利型
15
住宅ローン金利のうち、返済金利のはじめのうちは固定金利で、固定金利期間が終了したあと、固定金利型か変動金利型かを選択できるローン
固定金利選択型
16
キャッシュフロー表の収入欄には●を書く
可処分所得
17
住宅ローン金利のうち、市場の金利の変動に応じて金利が変動するローン
変動金利型
18
家族の将来のライフイベントとそれに必要な資金の額を時系列にまとめた表のこと
ライフイベント表
19
ライフイベント表と現在の収支状況にもとづいて将来の収支状況と貯蓄残高の予想をまとめた表のこと
キャッシュフロー表
20
ライフプランを実現すべく資金計画を立てること
ファイナンシャルプランニング
21
制度を導入している企業の従業員が給料から天引きという形で住宅の取得や増改築を目的とした貯蓄を行うこと。
財形住宅貯蓄
22
金融取引法では、金融取引業を行うものは●の登録を必要としている。
内閣総理大臣
23
財形住宅貯蓄は勤労者で契約申し込み時の年齢が何歳未満の人?
55歳