問題一覧
1
膝蓋腱反射の流れは ①( )が刺激を受容 ②( )群線維が伝達【求心性神経】 ③反射中枢の( )が受容 ④( )運動神経が伝達【遠心性神経】 ⑤( )が収縮
筋紡錘, Ia, 脊髄, α, 大腿四頭筋
2
( )刺激→甲状腺ホルモン↑ ( )刺激→糖質コルチコイド↑
寒冷, ストレス
3
血中Ca2+濃度が下がると、 →「副甲状腺」( )の分泌が増加
パラソルモン
4
ニューロンは( )を発生させ情報を伝える。生後はほとんど( )しない。
活動電位, 分裂
5
運動野(一次運動野):( )葉( ) 体性感覚野:( )葉( )
前頭, 中心前回, 頭頂, 中心後回
6
グリア細胞はニューロン周囲の環境維持など ※活動電位は発しない 生後も分裂・( )する。
増殖
7
血糖値を低下させるホルモンは?
インスリン
8
血糖値を上昇させるホルモン5つは?
グルカゴン, 成長ホルモン, 甲状腺ホルモン, 糖質コルチコイド, カテコールアミン
9
副腎皮質から分泌するホルモンは?
糖質コルチコイド, 電解質コルチコイド
10
( )によるATPの供給は酸素を使( )。 この反応を( )反応という
クレアチンリン酸, わない, ローマン
11
自律神経による調節 ( )神経が興奮→ 「副腎髄質」カテコールアミンの分泌が↑
交感
12
下垂体後葉から分泌するホルモンは?
オキシトシン, バソプレシン
13
甲状腺から分泌するホルモンは?
甲状腺ホルモン, カルシトニン
14
ホルモンの特徴として、一般に内分泌腺にある内分泌細胞から( )に分泌される
血中
15
中枢神経系は( )と( )に支配
脳, 脊髄
16
自律神経系 ・( )神経:求心性神経 …内臓からの情報を中枢神経系へ伝える ・( )神経&( )神経:( )性神経 …中枢神経系の指令を内蔵へ伝える
内蔵求心性, 交感, 副交感, 遠心
17
メラトニンの分泌は昼( )、夜( )
↓, ↑
18
ニューロンの構成は ①( ):核を持つ ②( ):他のニューロンから情報を受取 ③( ):他の細胞へ情報を伝える
細胞体, 樹状突起, 軸索
19
触圧覚の受容器を4つ書く
メルケル盤, ルフィニ終末, マイスネル小体, パチニ小体
20
内分泌には狭義の内分泌と( )がある。
神経分泌
21
筋・腱にある受容器で、 ・「 」(腱器官) 筋の張力を感受する。 ( )群線維が脊髄へ伝達する。 ・「 」は筋の進展を感受する。 Ia群線維が脊髄へ伝達する。
腱受容器, Ib, 筋紡錘
22
「痛覚」と「粗大な触圧覚」が脳に伝わる経路は( )。 精密な触圧覚が脳に伝わる経路は( )。
脊髄視床路, 後索路
23
・運動性言語中枢=( )野は、 ( )葉にある。 ・感覚性言語中枢=( )野は、 ( )葉にある。
ブローカ, 前頭, ウェルニッケ, 側頭
24
脳の各部位の名称を4つ
大脳, 間脳, 脳幹, 小脳
25
ホルモンは血行を介して特定の細胞=( )に達し、( )に作用して機能を発揮する。
標的細胞, 受容体
26
血圧が変動しても、脳血流量はほぼ一定に保たれる=【自己調節】 ( )、( )も同様の働きがある。
腎臓, 心臓
27
脳の血流は( )動脈と( )動脈から供給される
内頸, 椎骨
28
痛覚の侵害受容器は ( )受容器……一次痛を伝える ( )受容器……二次痛を伝える 形態は( )で、特定の受容器構造を持たない。
高閾値機械, ポリモーダル, 自由神経終末
29
大脳の4部位
大脳皮質, 大脳基底核, 大脳髄質, 大脳辺縁系
30
神経組織 ①( )細胞=( )とそれを支持・保護する。 ②神経膠細胞=( )により構成される。
神経, ニューロン, グリア細胞
31
味覚野:( )葉 聴覚野:( )葉 視覚野:( )葉
頭頂, 側頭, 後頭
32
松果体から分泌するホルモンは?
メラトニン
33
①ニューロンの興奮=( )の発生 ②興奮の( ) ③興奮の( ) という3段階を経て伝えられる。
活動電位, 伝導, 伝達
34
「内分泌系」は、「神経系」とともに( )を維持する調整役として働く。 ホルモン性調節は( )だが( )な調節を行う。
ホメオスタシス, 穏やか, 持続的
35
水溶性ホルモンは ( )と( )など ※テキストの答えとする
ペプチドホルモン, カテコールアミン
36
大脳皮質は分業制=( )
機能局在
37
副交感神経 ⇨( )に起始: ( )神経、( )神経、( )神経、 ( )神経 ※テキスト順に記入する事 ⇨( )に起始:( )神経
脳幹, 動眼, 顔面, 舌咽, 迷走, 仙髄, 骨盤
38
興奮伝導の三原則は?
絶縁性伝導, 両側性伝導, 不減衰伝導
39
ヒトが感じる感覚は大きく分けて3つ ( )感覚:【皮膚感覚と深部感覚】 ( )感覚:視覚聴覚など ( )感覚:空腹、尿意など
体性, 特殊, 内臓
40
血中Ca2+濃度が上がると、 →「甲状腺」( )の分泌が増加
カルシトニン
41
ホルモンは全身の細胞にお知らせを出すような役割で( )の調整役。
体の機能
42
大脳辺縁系が関わるのは、 ・( )行動……摂食、飲水等 ・( )行動……逃避行動、攻撃行動等 ・記憶 ※( )は一時的な記憶保管場所
本能, 情動, 海馬
43
末梢神経系の解剖学的分類は( )神経と( )神経
脳, 脊髄
44
脂溶性ホルモンは ( ):( )、( ) ( ) ※プリントの記載順とする
ステロイドホルモン, 副腎皮質ホルモン, 性ホルモン, 甲状腺ホルモン
45
運動反射は不随意の筋収縮 ・( )反射……熱さへの反応等 ・( )反射……膝蓋腱への刺激等
屈曲, 腱
46
副甲状腺から分泌するホルモンは?
パラソルモン
47
精巣から分泌するホルモンは?
テストステロン
48
交感神経=( )・( )に起始
胸髄, 腰髄
49
中枢神経系の髄鞘を形成するのは、 ( )細胞、別名( )。 末梢神経系の髄鞘を形成するのは、 ( )細胞。
希突起膠, オリゴデンドロサイト, シュワン
50
視床下部から分泌するホルモンは?
視床下部ホルモン
51
皮膚感覚で分布密度が高いのは、( )
痛点
52
下位ホルモンから上位ホルモンへのフィードバックの多くは、( )のフィードバック。
負
53
運動神経が骨格筋とシナプスを作る部位を、( )という。 神経伝達物質の( )が放出される
神経筋接合部, アセチルコリン
54
( )神経系 ・( )神経は( )性神経 …情報を中枢神経系へ伝える ・( )神経は( )性神経 …指令を骨格筋へ伝える
体性, 感覚, 求心, 運動, 遠心
55
大脳皮質の4つの葉
前頭葉, 頭頂葉, 側頭葉, 後頭葉
56
右脳と左脳を分ける溝
大脳縦裂
57
膵臓の( )島は内分泌部、( )は外分泌部
ランゲルハンス, 腺房
58
下垂体前葉から分泌するホルモンは?
成長ホルモン, プロラクチン
59
随意運動の伝導路は大脳皮質→脊髄 これを( )or( )と呼ぶ
皮質脊髄路, 錐体路
60
自律神経は( )の維持に重要な役割を果たしている。
ホメオスタシス
61
副腎髄質から分泌するホルモンは、 ( )に含まれる(※)、ノル(※)等
カテコールアミン, アドレナリン
62
卵巣から分泌するホルモンは?
エストロゲン, プロゲステロン
63
( )線維には軸索に(※漢字名)があり、その間の事を( )という。 これにより( )伝導が起こる。 ※この伝導は三原則に入らない。
有髄, 髄鞘, ランビエの絞輪, 跳躍
64
表在性痛覚は ・速い痛み( )次痛 ( )線維【有髄】により伝えられる ・遅い痛み( )次痛 ( )線維【無髄】により伝えられる
一, Aδ, 二, C
65
膵臓から分泌するホルモンは?
インスリン, グルカゴン
66
消化管から分泌するホルモンは?
ガストリン, セクレチン
67
( )ー筋線維ー筋線維束ー筋
筋原線維