暗記メーカー
ログイン
マンモ認定2
  • 細谷ももこ

  • 問題数 101 • 9/5/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    急性炎症が起こりやすいのはいつか

    授乳期

  • 2

    浸潤性小葉癌は微小石灰化を伴うのが特徴である。

    ばつ

  • 3

    葉状腫瘍は葉状嚢胞肉腫と同義である

    まる

  • 4

    浸潤性乳管癌のなかの腺管形成型は

    管内進展性

  • 5

    脂肪壊死はスピキャラを形成する

    まる

  • 6

    DCIS特有の石灰化の特徴は?

    壊死型(面砲型), 栄養血管をもたない

  • 7

    脂肪壊死は外傷、外科手術によって生じる

    まる

  • 8

    低悪性度のDCISの石灰化は分泌物によるものである

    まる

  • 9

    乳管内乳頭状腫瘍には孤立性乳頭腫と多発性乳頭腫に分類される

    ばつ

  • 10

    脂肪壊死によって何が起きるか

    オイルシスト

  • 11

    単純性嚢胞は悪性化することがある

    ばつ

  • 12

    乳房浮腫(Brest Edema)について誤っているものは?

    膿瘍は形成しない

  • 13

    乳管乳頭腫症はしばしばDCISになる

    まる

  • 14

    非浸潤癌乳管癌はスピキャラを呈することがある

    まる

  • 15

    Fibroadenomaは日本語で?

    線維腺腫

  • 16

    良性葉状腫瘍と線維腺腫の識別は細胞診で可能である。

    ばつ、

  • 17

    高分化癌3つ

    腺管形成型, 管状癌, 粘液癌

  • 18

    管状癌は?

    境界不明瞭

  • 19

    境界明瞭な腫瘍6つ

    粘液癌, 髄様癌, 嚢胞, 線維腺腫, 葉状腫瘍, 嚢胞内乳頭種

  • 20

    葉状腫瘍の分類は?

    良性, 境界病変, 悪性

  • 21

    男性乳癌に最も多いのは?

    浸潤性乳管癌

  • 22

    放射状瘢痕について正しいものを選べ

    スピキャラを含む, ガンと間違えられやすい, DCISを合併することがある

  • 23

    硬化性腺症をベースとした癌二つ

    非浸潤性小葉癌, 非浸潤性乳管癌

  • 24

    高分化癌三つ

    腺管形成型, 管状癌, 粘液癌

  • 25

    境界明瞭な腫瘍

    粘液癌, 髄様癌, 嚢胞, 線維腺腫, 葉状腫瘍, 嚢胞内乳頭種, 嚢胞内乳頭癌, リンパ節, 乳管内乳頭腫

  • 26

    星芒状陰影を示すもの3つ

    線維腺腫, DCIS, 硬性型

  • 27

    エストロゲンは乳癌発生の最も強い影響を有している

    まる

  • 28

    ホルモン補充療法により乳癌リスクは

    増加する

  • 29

    胸壁に含まれるもの

    肋骨, 肋間筋, 前鋸筋

  • 30

    乳癌の予後因子

    TNM分類

  • 31

    リンパ節の転移が乳癌の悪性度を決める

    正しい

  • 32

    HER2の発現亢進の有無は進行癌における抗がん剤判定基準となる

    正しい

  • 33

    化学療法でより効果があるのは

    若年者

  • 34

    若年者はホルモンレセプター陽性乳癌が少ない

    誤り

  • 35

    乳癌の大きさ5mmから10mmになるのは

    半年

  • 36

    血性分泌物の起因で最も多いのは?

    乳管内乳頭腫

  • 37

    膨隆は圧排性増殖を示す腫瘍の存在を言う

    まる

  • 38

    皮膚びらんを呈する

    パジェット病, 炎症性乳癌

  • 39

    乳頭部びらんを呈する

    乳頭部腺腫, パジェット病

  • 40

    X線写真モトルを大きく二つに分けると何と何になる?

    増感紙モトル, フィルムモトル

  • 41

    増感紙モトルは何と何に別れる?

    増感紙の構造モトル, X線量子モトル

  • 42

    X線写真モトルを3つに分けると何になるか

    X線量子モトル, フィルムモトル, 増感紙の構造モトル

  • 43

    中心透亮性石灰化のカテゴリー判定は?

    カテゴリー2

  • 44

    異栄養性石灰化は

    良性

  • 45

    異栄養石灰化

    悪性

  • 46

    空間分解能が高くなるのは?

    標本化

  • 47

    濃度分解能がたかくなるのは?

    量子化

  • 48

    濃度分解能が高いのは?

    アナログ

  • 49

    間接変換方式FPDの蛍光体は?

    ヨウ化セシウム

  • 50

    間接変換方式の蛍光体として用いられているヨウ化セシウム(CsI)の構造は?

    柱状結晶

  • 51

    aSiとaSeはどちらも結晶構造をしている

  • 52

    間接変換方式FPDのフォトダイオードで使われるのは?

    アモルファスシリコン

  • 53

    直接変換方式でX線検出器に用いられているのは?

    アモルファスセレン

  • 54

    空間分解能が高いのは?

    直接変換方式

  • 55

    階調度(グレースケール)が多いと向上するのは?

    濃度分解能

  • 56

    イメージングプレート(IP)に用いられている蛍光体の物質は?

    BaFX:Eu2+

  • 57

    イメージングプレート(IP)のデータの読み込みは〇色、データ消去には〇色を使用する

    赤, 白

  • 58

    μm/pixselとLpの関係 25μmは〇〇lp/mm 100μmは〇〇lp/mm

    20, 5

  • 59

    標本化間隔(Δd)とすると1/(2Δd)をなんという?

    ナイキスト周波数

  • 60

    標本化間隔が小さいほど空間分解能は、

    良くなる

  • 61

    ダイナミックレンジが広いほど良くなるものは?

    鮮鋭度

  • 62

    量子変換効率(DQE)の正しい式は?

    DQE=(SN比出力)2/(SN比入力)2

  • 63

    マンモグラフィ用増感紙、フィルムの量子変換効率(DQE)は最良で〇〇%

    45

  • 64

    DQEは空間周波数が大きくなるほど値が

    小さくなる

  • 65

    直接変換方式FPDの蛍光体は?

    使っていない

  • 66

    量子変換効率(DQE)がX線強度が大きくなればなるほど高くなる

  • 67

    粒状性がいいのは?

    アナログ

  • 68

    画像容量において正しいのは?

    ファイル量>=データ量

  • 69

    FPDのスイッチとして用いられるのは?

    TFT薄層トランジスタ

  • 70

    マンモグラフィ用モニタの輝度は〇〇〜〇〇cd/m2である

    500, 600

  • 71

    視野角が狭いのは?

    LCDモニタ

  • 72

    残像現象が発生するのは?

    LCDモニタ

  • 73

    黒が浮くのは?

    LEDモニタ

  • 74

    消費電力が小さいのは?

    LCDモニタ

  • 75

    デジタル化が比較的容易なのは?

    LCDモニタ

  • 76

    サイズ、解像度の自由度が高いのは?

    LCDモニタ

  • 77

    多階調が難しいのは?

    LCDモニタ

  • 78

    動画対応が難しいのは?

    LCDモニタ

  • 79

    コントラストが高いのは?

    CRTモニタ

  • 80

    階調表示が無限大なのは?

    CRTモニタ

  • 81

    応答速度が速く、動画再生に優れるのは?

    CRTモニタ

  • 82

    安価なのは?

    CRTモニタ

  • 83

    幾何学的歪みがあるのは?

    CRTモニタ

  • 84

    高圧、大電流回路が必要なのは?

    CRTモニタ

  • 85

    消費電力が大きいののは?

    CRTモニタ

  • 86

    ウインドーイングが必要なのは?

    CRTモニタ

  • 87

    消費電力が大きいののは?

    CRTモニタ

  • 88

    クロストークが発生するモニタは?

    LCDモニタ

  • 89

    周囲光を明るくさせて使うモニタは?

    LCDモニタ

  • 90

    CRTモニタは電子ビームの強度を上げると鮮鋭度は

    低下する

  • 91

    医用画像用モニタは

    縦型(ポートレート)表示である

  • 92

    蛍光フラットパネルと呼ばれているのはどちらか

    間接変換方式FPD

  • 93

    デジタル画像の検出素子delの長さdが小さくなるほど空間分解能は

    良くなる

  • 94

    検出器のエレメントが大きくなるほど空間分解能は

    低下する

  • 95

    aSeはCsIより線減弱係数が大きく、X線量子変換効率に優れている

    ⭕️

  • 96

    CRシステムはIPといわれるCsI蛍光体を検出器に用いている

  • 97

    ダイナミックレンジとは入力に対する出力の飽和度を表す

  • 98

    アナログもデジタルも階調処理はコントラストと関係がある

  • 99

    ダイナミックレンジが広いのは?

    デジタル

  • 100

    データ量は何×何?

    画素数, 階調度