暗記メーカー
ログイン
心理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 43 • 1/30/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    𓏸𓏸は犬を使って𓏸𓏸的条件付けを見だした

    パブロフ, 古典

  • 2

    成立した古典的条件付けを消す方法を𓏸𓏸と言う

    消去

  • 3

    𓏸𓏸はネズミや鳩を使って実験し𓏸𓏸条件付けを見だした

    スキナー, オペラント

  • 4

    学習あるいは条件付けを通して反応を維持し、強める事を𓏸𓏸と言う

    強化

  • 5

    𓏸𓏸は人間のほとんどは観察学習を通じて学ぶと唱えた。

    バンデューラ

  • 6

    生命維持に関わる欲求を𓏸𓏸と言う

    生理的欲求

  • 7

    自分の能力を最大限に発達させ、活用する欲求を𓏸𓏸と言う。

    自己実現欲求

  • 8

    アンダーマイニングとは何か。具体例と説明を言いなさい。

    内発的動機づけの行動により外的な報酬を与えることで内発的動機づけが低下すること。

  • 9

    𓏸𓏸はある行動の結果についてその原因を推測する認知過程を𓏸𓏸と唱えた。

    ワイナー, 原因帰属

  • 10

    𓏸𓏸は生徒の主体的な活動により、一定の関係や概念を生徒自身に発見ささていく教授法を𓏸𓏸学習と提案した。

    ブルーナー, 発見

  • 11

    𓏸𓏸は有意味受容学習を提案しているが学習が始まる前に学習を促進するために生徒に与えるべき情報を𓏸𓏸と言う。

    オーズベル, 先行オーガナイザー

  • 12

    課題の発見、解決に向け主体的に学ぶことを𓏸𓏸と言う。

    アクティブラーニング

  • 13

    コンピューターに援助された授業を𓏸𓏸学習と言う。

    コンピューター支援

  • 14

    𓏸𓏸の発達段階には、感覚運動期、前操運動期、具体的運動期、形式的運動期がある。

    ピアジェ

  • 15

    𓏸𓏸は道徳性の発達段階説を唱えた。

    コールバーグ

  • 16

    フランス人の𓏸𓏸が知的検査を開発した。

    ビネー

  • 17

    投影法の中でも左右対称のインクのシミについて答えるものを𓏸𓏸と言う。

    ロールシャッハテスト

  • 18

    作業検査法の代表的なものは𓏸𓏸検査と言う。

    内田クレペリン精神

  • 19

    児童期後期に遊びを中心とした8人程度の集団からなり、極めて閉鎖性の高いグループの事を𓏸𓏸と言う。

    ギャンググループ

  • 20

    PM理論のPは𓏸𓏸であり、Mは𓏸𓏸である。

    目標達成機能, 維持機能

  • 21

    学年、学期、単元の初めに行う評価をなんというか。

    診断的評価

  • 22

    指導や学習活動の進行中に行う評価をなんというか。

    形式的評価

  • 23

    知能を測る方法は𓏸𓏸検査と𓏸𓏸検査がある。

    個別式, 集団式

  • 24

    学習生無力感とは何か。例も答えなさい。

    努力をしても思ったような結果が得られない状態が続き諦めてしまう状況のこと。失敗ばかりするとやる気をなくす。

  • 25

    𓏸𓏸は学習性無力感を唱えた。

    セリグマン

  • 26

    𓏸𓏸はある行動の結果についてその原因を推測する認知過程を𓏸𓏸と唱えた。

    ワイナー, 原因帰属

  • 27

    𓏸𓏸は適正処遇交互作用を唱えた。

    クロンバック

  • 28

    人格について体型論を唱えたのは𓏸𓏸であり、向性論を唱えたのは𓏸𓏸である。

    クレッチマー, ユング

  • 29

    プログラム学習の原理を4つ答えなさい。

    スモールステップ, 即時確認, 積極反応, 自己ペース

  • 30

    集団の構造を知るためにモレノは𓏸𓏸を考案しハーツホーンとメイは𓏸𓏸を考案した。

    ソシオメトリックテスト, ゲスフーテスト

  • 31

    PM理論のPは𓏸𓏸であり、Mは𓏸𓏸である。

    目標達成機能, 維持機能

  • 32

    ハロー効果を説明し、具体例をあげなさい。

    ある対象を評価する時、その一部の特徴的な印象に引きずられて、全体の評価をしてしまうこと。好意を抱いている相手の欠点が目に入らない。