問題一覧
1
1453年にビザンツ帝国がオスマン帝国によって滅ばされ、陸海共に東方貿易が困難になった事が始まりの人々が海を渡り開拓を進めた時代をなんという?
大航海時代
2
人々を海に駆り立てた原因の一つとして東方への関心が高まった事が一つあるが、それはある人物が13世紀末の東アジアの様子を記述した本をヨーロッパで広めたからである。 著者とその本の名前を答えよ
マルコ=ポーロ, 世界の記述
3
人々を海に駆り立てた原因の一つとして知識や技術の進歩があるが、当時の人々は地球は平面で世界の端には巨大な滝があると考えていた。その考えを覆したフィレンツェ生まれの天文・地理学者とその考えの名称を答えよ
トスカネリ, 地球球体説
4
人々を海に駆り立てた原因の一つとして、ポルトガルとスペインが端緒を開いたことが挙げられるが、なぜポルトガルとスペインはどの国よりも先に海へ出たのか?以下の選択肢から適さないものを選べ
アジア市場へと広げたかったから
5
王権の強化や航海士への大幅な支援を行なったポルトガルの国王は誰?
ジョアン2世
6
15世紀初頭、アフリカ西岸の探検を行ない、アフリカ西端に到達した「航海王子」の異名を持つ人物は誰?また、そこで到達した地名を答えよ
エンリケ, ヴェルデ岬
7
1488年に濃い紫の航路でアフリカ南端に到達し、アフリカ大陸には南端があることを証明した人物は誰?また、そこで到達した地名を答えよ
バルトロメウ=ディアス, 喜望峰
8
1498年に黄色の航路でインド西岸のカリカットに到達し、インド航路の開拓に成功してアジア市場の進出を可能にした人物は誰?
ヴァスコ=ダ=ガマ
9
以下はポルトガルが行った航海の年表である。 丸に入る適切な語を答えよ 1510年:インドの①①を武力で占領し、総督府を置き、アジア進出の本拠地とする 1543年:日本の②②に到達し、日本に③③を伝える 1550年:長崎の平戸に商館を設置。日本との貿易開始 1557年:中国の④④に居住権を得て、中国との貿易が本格化。
ゴア, 種子島, 鉄砲, マカオ
10
1712年にロシアはモスクワからどこに遷都されたか?
ペテルブルク
11
1492年、水色の航路でサンサルバドル島に到達し、新大陸を発見した人物は誰?
コロンブス
12
1499年に銀色の航路で4回にわたる探検で南アメリカ大陸に到達し、インドではなく未知の「新世界」であることを発見し、その人物の名前からアメリカと名前がついた。 その人物とは誰?
アメリゴ=ヴェスプッチ
13
1522年、黄緑の航路で世界初の世界一周を成し遂げ、地球が丸いことを証明した人物は誰?
マゼラン
14
1497年にイギリス王の支援を受けて図の濃い青の航路で北米を探検したイタリア人は誰?
カボット
15
1500年、図のピンクの航路でブラジルに到達し、ポルトガル領としたポルトガル人は誰?
カブラル
16
1534年に図の赤線の航路でカナダを探検して正式にフランス植民地とすることを宣言したフランス人は誰?
カルティエ
17
16世紀序盤にスペイン人が中南米文明を征服したことに関連して征服者はその国の言葉でなんと呼ばれていたか?
コンキスタドール
18
大航海時代によってスペイン人が中南米文明を征服するようになった。以下はその年表である。 丸に入る言葉を順に埋めよ 1521年:①①が②②を滅ぼす 1533年:③③が④④を滅ぼす
コルテス, アステカ王国, ピサロ, インカ帝国
19
以下の文はある制度を説明したものである。 そのある制度とは何か? 「スペイン王がインディオへのキリスト教布教を条件に入植者に統治と先住民の使役を認める」
エンコミエンダ制
20
中南米文明の征服によって銀山が発見されるが、そこで発見された主な銀山を二つ答えよ
ポトシ銀山, メキシコ銀山
21
銀山の採掘に使われた黒人奴隷の現状に憤慨し、「インディアスの破壊についての簡潔な報告」という批判文を出した修道士は誰?
ラス=カサス
22
ヨーロッパ経済の中心が地中海沿岸地から大西洋沿岸地へと移った出来事を商業革命というが、それに関連して繁栄したポルトガルの首都を答えよ
リスボン
23
商工業の復活による都市の発展でイタリアやフィレンツェで起こった芸術の最盛期をなんという?
ルネサンス
24
ルネサンスを支えたフィレンツェの家系は?
メディチ家
25
ルネサンスの意義である封建社会やキリスト教会の批判からより人間らしさを追求する考え方をなんという?
人文主義
26
ルネサンス期の三大発明品を答えよ
火薬, 羅針盤, 活版印刷術
27
1440年に活版印刷術を改良してヨーロッパで実用化させ、ドイツ語に翻訳された新約聖書を印刷して宗教改革へと持って行った人物は誰?
グーテンベルク
28
以下は宗教改革を行なった人物の説明である 丸に入る言葉を順に答えよ 16世紀初め、教皇①①が②②大聖堂を改築するために資金集めをすることにした。そこでドイツで販売された③③(買うことで罪から解放される)を巡って1517年にドイツの④④が「⑤⑤」を発表した。 ⑤⑤の内容は 「人は信仰によってのみ神に救われるのであって真の信仰は教会による導きではなく信徒自らが聖書を読むことにある」という内容で、聖職者と一般信徒の区別を廃止する⑥⑥主義を掲げた。
レオ10世, サン=ピエトロ, 贖宥状, ルター, 九十五ヵ条の論題, 万人司祭
29
1524年に起こった農奴制などが「聖書に書かれていない根拠のないもの」として領主に反抗して起こった戦争とその指導者を答えよ
ドイツ農民戦争, ミュンツァー
30
1531年、反皇帝派でルター派のドイツ諸侯(領邦)と都市で組まれた同盟をなんという?
シュマルカルデン同盟
31
1545年に開催されたカトリック側がルター派の結束を確認したり贖宥状の販売禁止や聖職者の腐敗・怠慢への対策を立てた会議をなんという?また、その時に出席した皇帝を答えよ
トリエント公会議, カール5世
32
1546年にカトリック勢力とルター派の戦争(シュマルカルデン戦争)が勃発し、1555年にルター派が勝利し、カトリックにルター派の容認と領邦内の信仰は領主が決定し、領民はそれに従うといった内容に決めることをなんという?
アウクスブルクの和議
33
以下は宗教改革の第一人者のひとりである人物の説明である。丸に入る言葉を順に埋めよ ①①はフランス出身の神学者で1541年からスイスの②②で改革を始める。そこで彼が決めたのは信仰の厚い人物を選出し、牧師と共同で教会を運営する制度である③③。そして、神の救いに選ばれるかはあらかじめ神によって決定しているという④④説を提唱した。 ④④説は信仰と勤労によって救いに選ばれるとされており、その証明は金がどれだけ集まっているか。つまり、貯蓄が可能であったために①①派は主に⑤⑤に広まっていった
カルヴァン, ジュネーヴ, 長老主義, 予定, 商工業者
34
カルヴァン派の各地方での呼び名として正しい言葉を順に入れよ フランス:①① オランダ:②② イングランド:③③ スコットランド:プレスビテリアン
ユグノー, ゴイセン, ピューリタン
35
自身の離婚問題で教皇と対立し、1534年に新しく宗教を作ったイギリス国王は誰? また、そこで作られた国王をキリスト教のトップとする法と宗教の名前を答えよ
ヘンリ8世, 首長法, イギリス国教会
36
1534年にヘンリ8世によって立てられたイギリス国教会は突貫工事であったために教義や儀式が曖昧だった。これに対して1559年に新しい国王が教義や儀式を定める法律を制定した。 この、新しい国王と法律とは何を指すか?それぞれ答えよ
エリザベス1世, 統一法
37
カトリック改革の一つであるカトリックの布教や教育のために1540年に作られた組織をなんというか?また、その主要メンバーを2人答えよ
イエズス会, イグナティウス=ロヨラ, ザビエル
38
オーストリアの有力諸侯であるハプスブルク家出身で1516年にスペイン王になった後に19年には神聖ローマ皇帝に選出され、トリエント公会議に出席したりさまざまな戦争に巻き込まれた王は誰? 1番にはスペイン王としての名前を選び、2番には神聖ローマ皇帝としての名前を選べ。
カルロス1世, カール5世
39
カール5世がスペイン、神聖ローマの国王となったことで領土を挟まれたフランス(ヴァロワ朝)が対立したことで1521年にイタリア戦争が本格化した。これによりハプスブルク家vsヴァロワ家の構図が完成するがこの時のフランス王は誰?
フランソワ1世
40
カール5世が同君連合を組んでいたことによって領土を挟まれていたフランスはオスマン帝国がハンガリーに侵出してきたことを利用して同盟を組み、ローマを陥れようとした。この時のオスマン帝国の王は誰?
スレイマン1世
41
1556年にカール5世が退位したことで神聖ローマとスペインの王座が空席になってしまった。そこでカール5世は神聖ローマ皇帝として弟のフェルディナント1世(オーストリア=ハプスブルク家)を置いた。ではスペイン王についた人物は誰?
フェリペ2世
42
オランダが独立したことでオランダ美術の開花も発生した。そこで「夜警」という絵を描いた有名な画家は誰?
レンブラント
43
ヴァロワ朝が断絶した後、1589年に即位してブルボン朝を開いてフランスのカルヴァン派に信仰の自由を与え、宗教対立よりも国内統一を優先した王は誰?
アンリ4世
44
エリザベス1世の死によってテューダー朝が断絶し、イギリスであるにも関わらずスコットランド王を迎えてスチュアート朝を開いた。このスコットランド王とは誰を指すか?
ジェームズ1世
45
ステュアート朝を開いたスコットランド王の息子で1625年にイギリス国王として即位し、王権とは神から授かったものであるとして国民を言いなりにして権力を振り翳した王は誰?
チャールズ1世
46
1642年にイギリス内戦で指揮をとって王権に対抗して勝利を収め、国王が処刑されてから共和政となったイギリスを引っ張ろうとして軍事独裁を行った人物は誰?
クロムウェル
47
1660年、共和政から軍事独裁によって荒れていたイギリスにフランスから帰国して即位した王は誰?
チャールズ2世
48
1685年に即位するも、1688年にオランダから招かれたオラニエ公ウィレム3世が人気となったことで亡命した王は誰?
ジェームズ2世
49
1689年に夫婦で即位し、議会の権限が国王の権力より優位であるという旨の制定に同意したのは誰? 2人答えよ また、これによってイギリスの政治体制は何に変わったか?
メアリ2世, ウィリアム3世, 立憲君主制
50
メアリ2世の妹であり、1707年にイングランドとスコットランドを合同してグレートブリテン王国を成立させたステュアート朝最後の女王は誰?
アン
51
1714年に即位し、ステュアート朝から新しい王朝を開いたのは誰?またその王朝の名前を答えよ
ジョージ1世, ハノーヴァー朝
52
1610年にブルボン朝のアンリ4世の子供であるルイ13世が配置した宰相は誰?また、この人物が廃止したフランスの議会をなんという?
リシュリュー, 三部会
53
1643年に5歳で即位し、貴族の内紛に巻き込まれた後、1661年に親政を行なって太陽王と呼ばれるほどの絶対王政の全盛期を作り上げたのは誰?
ルイ14世
54
ルイ14世の宰相であり、貴族の力を抑制してさらに中央集権化を進めていったのは誰?
マザラン
55
1740年にプロイセン王国に即位した王は誰?
フリードリヒ2世
56
1661年に即位したルイ14世の財務総監で、貿易による利益を重視する政策を行ったのは誰?また、その政策の名前を答えよ
コルベール, 重商主義政策
57
1559年にフランスと結ばれ、イタリア戦争を終結させたのはどれ?
カトー=カンブレジ条約
58
1598年にフランス王アンリ4世によって出されたユグノーにも信仰の自由を与える旨のものは何か?
ナントの王令
59
1713年に出されたスペインのブルボン家王朝を認めてフランスの北米大陸の領土の一部をイギリスに割譲するという内容のものはどれ?
ユトレヒト条約
60
1699年に結ばれたオスマン帝国の領土をオーストリアに割譲した条約は何?
カルロヴィッツ条約
61
1529年に起こったオスマン帝国軍がハプスブルク家の拠点であるウィーンを攻めたことをなんと言う?
第1次ウィーン包囲
62
1538年に発生したオスマン帝国海軍がスペイン・神聖ローマ帝国海軍に勝利した戦いをなんと言う?
プレヴェザの海戦
63
1571年に発生したスペイン海軍が当時最強と言われていたオスマン帝国海軍を破った戦いをなんと言う?
レパントの海戦
64
1568年から起こったスペイン=ハプスブルク家領であるためにオランダのカルヴァン派であるゴイセンが多数であるにも関わらずカトリックを強要されたことから激化した戦争をなんと言う?また、その果て、1581年に独立した当時のオランダの国名を答えよ
オランダ独立戦争, ネーデルラント連邦共和国
65
オランダ独立戦争の戦況打開のために1588年にスペインは海軍をイギリスに派遣し、イギリスの支援を断とうとするがイギリス海軍に敗北し、スペインの力を失う原因の一つとなった戦いは何?
アルマダの海戦
66
1562年にフランスで始まったヴァロワ王家がカトリックを信奉してることによって新教徒であるカルヴァン派を弾圧した戦争は何?また、その中で1572年に起こったフランスのカルヴァン派が大量虐殺された事件をなんと言う?
ユグノー戦争, サンバルテルミの虐殺
67
1618年から発生した三十年戦争は、元々はアウクスブルクの和議による神聖ローマ帝国内の宗教対立の再燃であったがカトリックとプロテスタントの国家間の国際戦争へと発展していった。 次の選択肢のうち、【カトリック】側で戦った国を全て選択せよ
神聖ローマ帝国, スペイン
68
1648年、まだ幼かったルイ14世が巻き込まれた中央集権化に反発した貴族の反乱をなんという?
フロンドの乱
69
1701年、イングランド王ウィリアム3世がイギリスとオランダの同君連合となって新大陸貿易でライバルとなり、ルイ14世が孫のフィリップをスペイン王位につけて(フェリペ5世)対抗し、フランス・スペインvs神聖ローマ帝国・イギリス・オランダで発生した戦争は何?
スペイン継承戦争
70
1683年、ハンガリーを巡ってオーストリアとオスマン帝国が争った出来事は何?
第2次ウィーン包囲
71
1602年に設立され、江戸時代の日本と貿易してオランダが17世紀後半の世界経済の中心となった原因である会社をなんと言う?また、その時に繁栄したオランダの首都を答えよ
東インド会社, アムステルダム
72
17世紀前半の日本は江戸時代であり、当時の日本は鎖国政策を行っていた。にも関わらずオランダだけは長崎の出島で貿易を行っていた。その理由として最も適するものを以下の選択肢から一つ選べ
布教活動をしないから
73
1580年にポルトガル王を兼任したフェリペ2世だが、植民地を多数所有し、スペインの全盛期を作り上げた。この時のポルトガルは通称何と呼ばれていた?
太陽の沈まぬ帝国
74
三十年戦争当時主流だった金で雇われた兵士のことをなんと言う?
傭兵
75
以下は三十年戦争を終結させたある条約の条文を要約したものである。①には条約の名称、②には国名、③には適する言葉を埋めよ ①①条約 ・②②とスイスの独立を正式に承認 ・神聖ローマ帝国はフランスやスウェーデンなどに領土を割譲する ・神聖ローマ帝国の領邦に独自の外交権を認める。これによって領邦の国家化が進む。また、これによって神聖ローマ帝国は事実上解体されたことでウェストファリア条約は別名「③③」と呼ばれる。
ウェストファリア, オランダ, 帝国の死亡証明書
76
1648年にウェストファリア条約によって主権国家が確立し、条約の遵守、履行による国際秩序の主権国家体制が確立されたことに関連して、以下は国家の三要素について述べた文である。丸に入る言葉を順に埋めよ 【国家の三要素】 ・国境が明確な①① ・徴税の対象となる②② ・他国に干渉されない③③
領土, 国民, 主権
77
ウェストファリア条約によって為された主権国家だが、その初期の形態は絶対王政であり国王の下に常備軍がしかれた。そこで設置された徴税機構の名称を答えよ。
官僚制
78
以下はフランス・イギリスの王朝の変遷を表したものである。丸に入る王朝名を答えよ 【フランス】 【イギリス】 ヴァロワ朝 テューダー朝 ↓ ↓ ①① アンリ4世 ジェームズ1世 ②② ↓ ジョージ1世 ③③
ブルボン朝, ステュアート朝, ハノーヴァー朝
79
1625年、王権神授説を根拠に絶対君主として統治していたチャールズ1世の権力を抑えるために1628年にイギリス議会が出したのは何?
権利の請願
80
1660年、軍事独裁を行っていたクロムウェルが死去し、チャールズ2世がフランスより帰国して共和政で空席であったイギリス王位に即位した。このステュアート朝と王政の復活をなんと言う?
復古王政
81
1689年にウィリアム3世、メアリ2世が同意した議会の権限が国王の権力より優位であることを認める制定をなんと言う?
権利の章典
82
ルイ14世が建立した宮殿をなんと言う?
ヴェルサイユ宮殿
83
ルイ14世は1685年にナントの王令を廃止したが、これによって起こった出来事として【当てはまらない】ものはどれ?
財政悪化
84
プロイセン王国は12-14世紀にドイツ人によって何が行われていたか?
東方植民
85
プロイセン公国は1701年に王国に昇格するが、それは1618年にブランデンブルク選帝侯国と同君連合になったことが理由の一つである。 このブランデンブルク選帝侯国はどこの家出身であるか?
ホーエンツォレルン家
86
以下は1740年に起こった戦争についての文である 丸に入る言葉を順に埋めよ。 1740年に①①が発生した。 この戦争はオーストリア大公を継承した②②に対してプロイセンのフリードリヒ2世が女性皇帝は認めないと異議を申し立てたことが始まりである。 この戦争に勝利したのはプロイセンで、1748年に③③を締結させた。 ③③はオーストリア大公に②②を認める代わりにオーストリア領の比較的肥沃な土地である④④地方をプロイセンに譲ることが主な内容である。
オーストリア継承戦争, マリア=テレジア, アーヘンの和約, シュレジエン
87
ハプスブルク家が因縁であるブルボン家と同盟を組んだ出来事をなんという?
外交革命
88
シュレジエン地方奪還のためにハプスブルク家がブルボン家と同盟を組み、 【オーストリア側】 【プロイセン側】 フランス イギリス スペイン で戦った戦争をなんという?
七年戦争
89
以下は1533年にロシアに即位した皇帝についての説明である。丸に入る文字を順に答えよ 1533年に①①が即位する。この人物は東ローマ帝国の後継者を自称し、自分で②②(皇帝)の称号を使用した。ギリシア正教会の首長になり、現在では③③という名前になっている。
イヴァン4世, ツァーリ, ロシア正教会
90
1613年にロシアは何朝になったか?
ロマノフ朝
91
以下は1682年にロシア帝国に即位した王の説明である。丸に入る言葉を順に答えよ 1682年、①①が即位した。この人物は西欧諸国の視察を行い、ロシアに軍事革命や先進技術の導入を行った。また、バルト海地域への進出も果たすが、これに起因して1700年からスウェーデンと戦争になるが(②②戦争)、これに勝利し1712年にロシアの首都をモスクワから③③へと遷都した。他にも④④、極東方面へと進出したことによって清と国境問題となり、1689年に⑤⑤条約を締結した。
ピョートル1世, 北方, ペテルブルク, シベリア, ネルチンスク
92
以下は1762年にロシアに即位した王の説明である。丸に入る言葉を順に埋めよ。 1762年、①①が即位。この人物はオスマン帝国と戦ってクリミア半島を獲得したり、オーストリア・プロイセンとともに3度にわたって②②を行った 1792年には③③を日本に派遣して江戸幕府に通商を求めた
エカチェリーナ2世, ポーランド分割, ラクスマン
93
1642年、ジェームズ1世が王のイギリスでは1640年に課税のために招集された議会で国王と議会が対立で議会派vs王党派の内戦が発生した。これによって何へ発展したか?
ピューリタン革命
94
神聖ローマ帝国が分裂状態にあったため、ローマ教会から搾取されたことを蔑んだ言葉は何か?
ローマの牝牛
95
代表作に「春」「ヴィーナスの誕生」などがあるルネサンスの画家は誰? ※図は「春」
ボッティチェリ
96
代表作に「最後の晩餐」「モナリザ」などがあるルネサンスの画家は誰? ※図は「最後の晩餐」
レオナルド=ダ=ヴィンチ
97
代表作に「最後の審判」「ダヴィデ像」があるルネサンスの画家は誰? ※図は「最後の審判」
ミケランジェロ
98
代表作に「アテネの学堂」があるルネサンスの画家は誰?
ラファエロ