問題一覧
1
資金の源泉側から見た収益力
ROI(資本利益率)
2
財産レバレッジが小→自己資本比率○
大
3
1.株主からの出資額が2/1を超える時 2.配当金10/1と合わせて資本金の4/1に達するまで積み立てる金額
1.資本準備金2.利益準備金
4
税引前当期純利益にいくつか加減して増減額を表示する〇〇法
間接
5
要求支払預金は簡単に換金可能でリスクを負わない短期or長期の投資
長期
6
例)商品AとBを販売し、Bの受け取り後にAのお金を払い、X1年でAの受けとりまでおわった時、B/Sには〇〇〇〇が〇〇資産に区分される
契約資産, 流動資産
7
株価買収率は、企業の利益水準に対して〇〇が相対的に高いか低いかを判定する目安として用いられる指標
株価
8
費用収益対応の原則により(1)主義に基づく収益に(2)主義に基づく費用を対応させるとづく費用を対応させて,当期の利益が計算される。
1実現, 2発生
9
株式会社が買い戻した発行済みの自社株式
自己株式
10
支掛債権= 支払債権=
販売費+売掛金 販売費+買掛金
11
財・サービスを顧客に引き渡す儀務に対して、顧客から対価を受け取ったもの または対価を受け取る期限が到来しているもの
契約負債
12
収益は〇〇主義に基づいて計算される
実現
13
株主の出資に対する収益性を判断する
ROE, 自己資本当期純利益率
14
取得原価が各会計期間に分配され、費用として計上されること
償却
15
総資本回転率=
売上高 ーーー 資産
16
現在までに負担する税金を将来支払う時:加算or減算して貸借対照表に繰延税金〇〇に計上
減算、負債
17
流動負債
未払費用, 預り金, 電子記録債務
18
売上高と売上原価は〇〇的対応
個別
19
当座比率は〇〇性に関する分析指標
安全
20
時価総額は、株式会社において〇〇者が値付けしている株価による企業の評価価値の総額
当事
21
時価のメリット:〇〇時点の最近の資産の価値を反映できる
期末
22
取引原価は購入した資産の購入代価には買入牛数料や取引費用などの〇〇費用がかえられた金額
付随
23
自己資本比率は資産の〇〇側のバランスから〇〇の安全性を判断するための指標である
調達源泉, 財政状態
24
財産レバレッジ
資産 ーーー 純資産
25
損益計算書とは企業の一定期間における〇〇〇〇を表す書類ごある
経営成績
26
取引原価のメリット:〇〇的で信憑性が高い、適正な〇〇〇〇〇〇によって計算された〇〇〇〇
客観、原価計算基準、製造原価
27
売上高と販売費及び一般管理費は〇〇的対応
期間
28
投資その他の資産
長期貸付金, 繰延税金資產, 長期前払費用
29
固定負債に分類されるつ5つのもの
長期借入金、電子記録債務、社債、引当金、退職給付引当金
30
投資有価証券には売買目的有価証券が含まれない
○
31
法人税、住民税及び事業税は利益の金額に課される。○or×
○
32
主要な取引ごとに全額で表示するため、時間がかかる〇〇法
直接
33
売上債権に含まれる3つのもの
売掛金、受取手形、電子記録債権
34
将来負担する税金を支払い終ってる時:加算or減算して貸借対照表に繰延税金〇〇に計上
加算、資産
35
製造業をやってる時は 〇〇資産が含まれる
棚卸
36
株価純資産倍率は、企業の〇〇・〇〇の水準に対して株価が相対的に高いか低いかを判定する
資産・財産
37
棚卸資産は ワンイヤールールor正常営業循環基準によって〇〇資産に分類される
正常営業循環基準、流動
38
無形固定資産に対して償却は行われない○or×
×
39
株主に分配される企業内に留保されている利益
利益剰余金
40
取引先との通常の取引にもとづいた支払義務のある手形務
支払手形
41
キャッシュ・フロー計算書はキャッシュの増減の原因を明らかに…
する
42
自己資本比率は、貸借対照表の資金の〇〇側のバランスを見る比率
調達
43
決済日の翌日から起算して一年以内に期限が来る貸付金は投資その他の資産である
×
44
配当性向=
1株配当金 ーーーーーーー 1株当期純利益
45
売上原価=
当期製品原価+製品期首卸高ー製品期末卸高
46
売上高販売費及び…は%が小さいor大きい方がいい
小さい
47
配当性向の式2つ
配当金総額 ーーーーー 当期純利益, 一株あたり配当金 ーーーーーーーー 当期純利益 ーーーーーー 発行済株式数
48
株からの出資額のうち資本金に組み込まれない金額
資本準備金
49
資金調達を目的として自社が発行した社債券から生じる債務
社債
50
資金の使途側からみた収益力
ROA(資産利益率)