暗記メーカー
ログイン
信号通信2
  • 馬ふぉ

  • 問題数 24 • 2/2/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (1)以下は、軌道回路について述べたものである。誤っている組み合わせを選び、番号を答えなさい。 ア.軌道回路としての電気回路を構成し、レール継目の電気抵抗を高くするためにレールとレールを接 続する導線をレールボンドという。 イ.左右両レールに絶縁継目を設ける方式を複軌条軌道回路、片側レールだけを絶縁する方式を単軌条 軌道回路という。 ウ.インピーダンスボンドは、単軌条軌道回路に使用される。 エ.閉電路式の軌道回路においては、車輪がレール間を短絡すると、軌道リレーが落下する。 オ.開電路式の軌道回路は、レール折損などの故障が発生した際に、列車がない場合でも「列車あり」 の状態となるため、フェイルセーフなシステムといえる。

    ⑤ ア、ウ、オ

  • 2

    以下は、軌道リレーについて述べたものである。( )内に入る適切な語句を選び、番号を答えなさい。 交流軌道リレーを動作させるためには、レール間から受電する( 4 )のほかに( 5 )とよばれる電 源が必要であり、これら2つの電源の( 6 )および、( 4 )の有無によってリレーの動作状態が決ま る。このリレーは、動作するのに必要なエネルギーの大部分を( 5 )側から得ていることから( 7 ) を長くできるほか、妨害にも強いという特徴がある。特に、自動閉そく装置に用いられる軌道リレーは、 定位・反位・落下の3つの状態を持つ( 8 )のリレーが用いられる。このようなリレーを使うのは、 信号機に進行・注意・停止の3段階の現示をする必要があるためである。

    ② 軌道電源, ① 局部電源, ⑨ 位相差 , ⑤ 制御区間, ⑥ 二元三位形

  • 3

    BS l R は( 9 )リレーであり、その主な役目は( 10 )ことである。これに一般の線条リレーを使わ ないのは、信号機Bの現示が( 11 )信号から( 12 )信号へと変化するときに、一瞬でも( 13 )信 号を出さないためである。 図の状態で BTR は( 14 )、CTR は( 15 )、DTR は( 16 )という動作となっているため、列車は( 17 ) に在線していると考えられる。各軌道回路のうち、軌道回路電流の極性が反転された状態となっている のは( 18 )である。以上のことから、閉そく信号機B,C,Dの現示は、順に( 19 )、( 20 )、( 21 ) となる。

    ① 緩放 , ⑧ 軌道回路電流の極性を決める, ⑤ 注意 , ④ 進行, ⑥ 停止, ③ 定位, ④ 反位, ② 落下, ④ DT, ③ CT , ⑤ 進行 , ⑦ 注意, ⑨ 停止

  • 4

    (22)コイルやコンデンサの作用で、入力信号の交流周波数を倍に変換して出力する装置。(23)軌道リレーの局部コイル電圧と軌道コイル電圧の位相差を必要とする値に調整する装置。

    ⑧ 倍周器, ④ 移相器

  • 5

    以下は、軌道回路について述べたものである。誤っている組み合わせを選び、番号を答えなさい。 ア.分倍周軌道回路において、レールに流れる信号電流の周波数は電源周波数の2倍となる。 イ.列車短絡抵抗とは、レール踏面の接触抵抗を含めた列車側の電気抵抗をいう。 ウ.長大軌道回路は、自動閉そく式区間の駅中間用として使用されている。 エ.左右のレールに電流が均等に流れなくなることを「不平衡」という。 オ.分周軌道回路は、駅中間用のシステムとして開発された。

    ⑥ ア、ウ、オ

  • 6

    以下は、分岐器と転てつ器について述べたものである。誤っている組み合わせを選び、番号を答えな さい。 ア.1組のシーサスクロッシングと4組の分岐器で構成された渡り線を、特にダイヤモンドクロッシン グと呼んでいる。 イ.乗越し分岐器が設けられた安全側線がある場合、安全側線の方向を定位とする。 ウ.クロッシング側から転てつ器に進入する方向を対向、トング側から転てつ器に進入する方向を背向 という。 エ.分岐器が分岐線側に開通しているとき、基準線の背向側から進入すると割り出しが発生する。 オ.クロッシング番数の大きな分岐器は、分岐角度が小さいため、列車の通過速度を高くすることがで きる。

    ③ ア、ウ

  • 7

    以下は、転てつ装置について述べたものである。正しい組み合わせを選び、番号を答えなさい。 ア.密着力はスイッチアジャスタの締付ナットによって調整できる。 イ.NS 形電気転てつ機でポイントを転換する場合、その転換力の伝達順序は、モーター → 動作かん → フロントロッド → トングレールとなる。 ウ.標識付転換機は、割り出しが可能な構造になっている。 エ.鎖錠かん(ロックロッド)は、主鎖錠かんと副鎖錠かんとで構成され、これに直角に交差するロッ クピースとのかみ合いによって、転てつ器を鎖錠するものである。 オ.S形ポイントリバーは、ハンドルを水平方向に回転させて転換を行う。

    ② ア、エ

  • 8

    下図は、信号扱所で信号てこ(転てつてこ)を扱ってから転てつ器を転換・鎖錠して、連動制御盤に表示灯 が点灯するまでの流れを示したものである。この図において、( )内に入る適切な語句を選び、番号を 答えなさい。

    ⑦ 転てつ制御リレー(WR) , ⑨ 動作かん , ⑥ 接続かん, ② 鎖錠かん , ④ 回路制御器, ⑧ 表示リレー(KR)

  • 9

    太線枠のア欄に入る適切な語句を選び、番号を答えなさい。

    ⑤ 転てつ器

  • 10

    太線枠のイ欄に入る適切な語句を選び、番号を答えなさい。

    ④ 下り1番線-同上

  • 11

    太線枠のウ欄に入る適切な語句を選び、番号を答えなさい。

    ⑤ 5L

  • 12

    太線枠のエ欄に入る適切な語句を選び、番号を答えなさい。

    ⑥ ◯44 41 42

  • 13

    (37)太線枠のオ欄に入る適切な語句を選び、番号を答えなさい。 (38)太線枠のカ欄に入る適切な語句を選び、番号を答えなさい。

    ⑥ 43T 41T 42T 3LT , ④ 41T 42T

  • 14

    (39)太線枠のキ欄に入る適切な語句を選び、番号を答えなさい。 (40)太線枠のク欄に入る適切な語句を選び、番号を答えなさい。

    ⑧ (44T 42T), ④ 下り 2T 下り 1T

  • 15

    この連動図表によると、信号機 1RD が注意信号を現示しているとき、連動装置の働きによって進行を 指示する信号が現示できない進路数を選び、番号を答えなさい。

    ⑦ 7

  • 16

    信号機 1RD の注意信号現示によって、その内方に列車Xが進入した場合、次の続行列車に対する進路 1RA が構成できるようになるのは、列車Xがどの軌道回路を進出した時点で可能となるか。適切な語句 を選び、番号を答えなさい。

    ⑥ 42T

  • 17

    以下は、連動装置について述べたものである。誤っているものを選び、番号を答えなさい。

    ④ 進路選別式では、扱い者が進路てこを選択し、てこを反位に扱うことにより、進路上の転てつ器を 進路方向に転換するものである。

  • 18

    以下は、連動装置について述べたものである。誤っているものを選び、番号を答えなさい。

    ⑤ 進路選別式の連動装置では、制御盤面上の信号てこのみを扱って進路構成が完了すれば、ラインラ イトが点灯する。

  • 19

    列車通過中の転てつ器転換防止のために設けられる鎖錠で、転てつ器を含む軌道回路内に列車が進入 しているとき、その列車自体によってその転てつ器を転換できないように鎖錠するもの

    ⑥ てっ査鎖錠

  • 20

    列車がその進路内のすべての転てつ器を通過し終わるまで、関係する転てつ器等を鎖錠しておくもの

    進路鎖錠

  • 21

    出発信号機を正規の位置に建植できないときに設けられるもので信号機の進路内に列車があるとき、 その列車によってその信号機を定位に鎖錠するもの

    閉路鎖錠

  • 22

    信号機等の連鎖が、2以上の信号扱所の連動範囲に関係する場合、これら信号扱所の相互間で鎖錠す るもの

    照査鎖錠

  • 23

    信号てこを復位しても、信号機に停止信号を現示するまでは、そのてこを完全に復位したものとは見 なさず、その間は進路を確保しておくもの

    表示鎖錠

  • 24

    信号機(または入換標識)にいったん進路を指示する信号を現示した後に、その進路を取り消した場 合、その信号機に停止信号を現示して一定時分経過するまでの間は、列車の有無に関係なく、進路内 の転てつ器を転換しないように鎖錠をするもの

    保留鎖錠