問題一覧
1
「ほとんど⼀⽇中」,「ほとんど毎⽇」,「同じ2週間の間に」うつ状態が継続する場合をなんというか
うつ傷害群
2
1943年,アメリカの精神科医( )が,早期小児自閉症の症例報告をした。
レオ・カナー
3
知的能力障害の適応機能は,(①)、(②)な水準を満たすかどうかで判断される。
発達的, 社会文化的
4
不安症群に含まれる精神疾患を全て選びなさい。
パニック障害, 予期不安, 広場恐怖, 全般不安症, 社交不安症
5
うつ状態と躁状態を繰り返す慢性疾患をなんというか
双極性障害
6
記憶傷害には、覚えておくことができない(①)、思い出すことができない(②)がある。
記銘障害, 想起障害
7
英語圏で見られる,知能は低くないのに,読み・書きを苦手とする人は( )と呼ばれている。
ディスレクシア
8
注意欠如多動症の行動特徴は,脳の中枢神経系の障害によるものであり,本人がふざけていたり,怠けているからではない。
はい
9
障害を表す用語は,その障害の顕著な特徴を表しており,他に代えることのできない用語である
いいえ
10
次の説明のうち適切なものを選びなさい。
自閉症は,1943年にカナーによって初めて症例報告がなされた
11
ADHDの薬物療法で使用される中枢神経刺激薬は( )である。
コンサータ
12
人が生きること全体の姿を生活機能と捉え、本人の残された能力の増大を図る考えを(①)といい、日本語名を(②)という。
ICF, 国際⽣活機能分類
13
障害は個人の問題ではなく社会環境によって作り出されたものととらえる障害理解のモデルをなんというか。
社会モデル
14
注意欠如多動症の不注意の特徴の一つは,不注意な過ちはするが,注意の持続は比較的長時間続くことである。
いいえ
15
指導者が行った指導に対して,子どもが学習内容を習得しているかをとらえてLDを判定するモデルを表すものはどれか。
Response to Intervention
16
「不適切な行動を維持していると仮定される行動の機能は,( ① ),望まない状況や難しい指導からの( ② ),具体的事物と好きな活動への接近,そして感覚強化の生成である」空欄にあてはまる語の組み合わせとして適切なものを選べ。
①大人の注目 ②回避
17
不良⾏為をなし,またはなすおそれのある児童および家庭環境その他の環境上の理由により⽣活指導等を要する児童に対して,個々の児童の状況に応じて必要な指導を⾏い,その⾃⽴を⽀援する⼊所型または通所型の施設をなんというか
児童自立支援施設
18
⾝体疾患のみでは説明できない⾝体内部感覚(疹痛含む)の増強があり,その症状にとらわれて苦悩や⽣活上の⽀障が強い病態をなんというか
身体症状症状
19
自閉症の3分の1から4分の1が成人になるまでに起こすといわれるのは( )発作である。
てんかん
20
ある感覚モダリティによる対象認知の障害をなんというか
失認
21
自閉スペクトラム症は,行動・興味・活動の狭さを特徴としています。その内容について適切ではないものを選びなさい。
NHKは嫌いだから見ないようにしている
22
幻覚には当然に不合理な思考が浮かび、直感事実として確信される(①)、主観的体験に対する発生的了解(本人なりの意味付け)として生じる(②)がある
一次妄想, 二次妄想
23
LDの定義で括弧に当てはまる語を選びなさい。「読んでいるものの( )を理解することの困難」
意味
24
知的能力障害は,いつ頃発症するか
発達期
25
自閉症と「心の理論」研究で用いられる代表的課題は( )課題である。
誤った信念
26
精神障害者の福祉の支援を行う制度として手帳の交付があるが,この手帳のことをなんというか。
精神障害者福祉手帳
27
(①)とは,危うく死ぬ,重症を負うような外傷的出来事を経験したあとに生じる疾患である。外傷的出来事として妥当と考えられるもの(②)はどれか。
心的外傷後ストレス障害(PTSD), 東日本大震災を経験した
28
ダウン症は,21番染色体が1本増加するという21トリソミー型が最も多い。
はい
29
社会的コミュニケーションと社会的相互作用の障害をなんというか
自閉スペクトラム症
30
行動を理解し介入するためのABCの枠組みにおいて,Aは( ① )Bは( ② )Cは( ③ )である。空欄にあてはまる語の組み合わせとして適切なものを選べ。
①先行事象 ②行動 ③結果
31
特定の対象に対する恐れの感情をなんというか
恐怖
32
精神症状の不安とは,心的体験だけでなく,(①)や(②)でも表現される。
自律神経症状, 行動面
33
アメリカ精神医学会が作成した「精神疾患に関する診断と統計マニュアルをなんというか
DSM
34
こだわり・とらわれ(①)があり,それが繰り返し⽣じる思考(②)とそれを打ち消すために繰り返す⾏動(②)をあわせて強迫という。
優格観念, 強迫⾏動
35
児童福祉の基盤となる法律で,児童の健全な育成,福祉の保証とその積極的増進を理念とする法律は,( )法である。空欄に入る語を選びなさい。
児童福祉法
36
障害のある子どもの教育は,( )教育といい,従来の視覚障害,聴覚障害,知的能力障害等に加え,発達障害のある子どもにもその対象が拡大された。空欄に入る語を選びなさい。
特別支援
37
LDの定義で括弧に当てはまる語を選びなさい。「不正確または速度が遅く、努力を要する単語の( )」
読み
38
自閉スペクトラム症は、言語のコミュニケーションは苦手だが,非言語のコミュニケーションは優れている。
いいえ
39
LDの定義で括弧に当てはまる語を選びなさい。「( )表出の困難」
書字
40
身体障害があるかどうかの一つの基準は何か
障害者手帳
41
児童相談所の相談種別に含まれるものを全て選びなさい
養護相談, 障害相談, 非行相談, 保険相談, 育成相談
42
精神科病院への⼊院は,本⼈の⾃発的同意にもとづく任意⼊院が望ましいとされている入院はなにか
任意入院
43
本⼈により⼊院の同意が得られない場合,指定医による診察と家族等の同意に基づいて,本⼈の意思によらず精神科病院に⾮⾃発的に⼊院させることをなんというか
医療保護入院
44
(①)とは言語機能のうち言語象徴の表出ないし了解が障害された状態である。
失語
45
幻覚妄想や,まとまりのない会話や行動などの不統合を持つ精神疾患をなんというか
統合失調症
46
科学的エビデンスに基づく介入方法に関して,科学的エビデンスが高いと思われるものを選びなさい(複数回答可)。
学術雑誌に掲載された論文で効果が検証された方法, 二重盲検法で効果が検証された方法
47
抑うつに関する説明で適切なものを選びなさい。
ストレスがかかった状態での気分の落ち込んでいる状態をいう
48
家庭環境,学校における交友関係その他の環境上の理由により社会⽣活への適応が困難となった児童を,短期間,⼊所させ,または保護者の下から通わせて,社会⽣活に適応するために必要な⼼理に関する治療及び⽣活指導を主として⾏う施設をなんというか
児童心理治療施設
49
21番目の1個が13番目や15番目の染色体(D群)に引かれて行ってしまうことがあり、その事が原因でおこるダウン症をなんというか。
転座型
50
TEACCHプログラムで重要視することはなんでしょうか,適切なものを選びなさい
環境の構造化
51
21トリソミー型のダウン症の場合,両親にも染色体異常が認められるので,ダウン症は遺伝性の障害である。
いいえ
52
ウイングの自閉症の特徴の三つみをなんというか
社会性, コミュニケーション, 想像力
53
意識・注意・認知(⾏動)機能の⼀過性変容であって,意識・記憶・同⼀性・情動・知覚・⾝体表象・運動制御・⾏動の正常な統合が破綻,不連続となる病態をなんというか
解離
54
⾏動が何によって強化されているのか,何によって維持されているのかを⾒きわめる⼿続きをなんというか
機能分析
55
⼊院が必要であるが家族等に連絡を取ることができない,かつ⾃傷・他害の恐れがある場合は,本⼈の同意がなくとも指定医診察により72時間に限り応急⼊院指定病院に⼊院さ せることができることをなんというか
応急入院
56
LDの定義で括弧に当てはまる語を選びなさい。「( )的推論の困難」
数学的
57
( )法は,①精神障害者の医療および保護,②自立・社会復帰の促進,③精神障害の発生の予防,を目的とする法律である。空欄に入る語を選びなさい。
精神保健福祉法
58
日本では「障害」と表記するが,アメリカでは「handicap」の語だけが日本の障害に対する訳語である
いいえ
59
不⼗分な根拠に基づく強固な確信性と合理的な説明や反証による訂正不能性をもつ,教育的・⽂化的背景からみて不合理な信念と定 義される。
妄想
60
これまでASDのある人たちに行われてきた介入方法で,利点のあることが認められる介入方法を選びなさい
音楽療法・芸術療法・ダンスセラピー
61
次の精神疾患の説明のうち適切なものを選びなさい。
摂食障害の特徴の一つは,過食とそれに続く自己誘発性嘔吐である。
62
ADHDは,( ),多動性,衝動性を特徴とする障害である。
不注意
63
記憶障害には(①)(新しい情報を獲得することができない)と(②)(⼀度獲得されたはずの過去の記憶が想起できない)がある。
前向性健忘, 逆⾏性健忘
64
失行には、熟練しているはずの動作が拙劣となる(①)、⼝頭で指⽰された社会的習慣性の⾼い動作を意図的に⾏うことが困難になり,動作模倣も困難になる(②)、物品の使⽤障害,段取りができない(③)、衣服を着れない(⑤)、図形の模写ができない(⑤)がある。
肢節運動失行, 観念運動失行, 観念失行, 着衣失行, 構成失行
65
自閉スペクトラム症には,DSM-IVでアスペルガー症候群と呼ばれた人たちも含まれている。
はい
66
知的機能と適応機能の両方の機能の困難を持つ障害をなんというか?
知的能力障害
67
古典的分類による情動不安定,不安性,分離不安感,抑うつ性,衝動性,無謀,敵意を特徴とするパーソナリティ特性をなんというか
境界性パーソナルティー障害
68
運動障害が存在せず、行うべき行為や動作を理解していながら遂行できない状態をなんというか
失行
69
障害は個人の問題と捉える障害モデルをなんというか
医学モデル
70
知的能力障害の知的機能は,(①)と(②)で判断される
臨床的評価, 知能検査
71
「ABAは,( )のような行動の原理から実験的に引き出されている」空欄に当てはまる語を選びなさい。
オペラント条件づけ
72
ADHDの症状の改善には薬物治療が効果的であるが,その薬物は多動に影響する筋肉運動能力に効果を及ぼすものである。
いいえ
73
心的外傷後ストレス障害(PTSD)の主な特徴には,神経の昂りや不眠といった慢性過覚醒症状が含まれる。
はい
74
特定可能なストレス因に対する不安・抑うつや⾃律神経症状など⼼⾝の反応が⽣じる因果に焦点を当てたものをなんというか
適応障害
75
不注意と,衝動性・多動性の項⽬から⼀定程度当てはまる場合に,診断が⾏われる診断名をなんというか
注意欠如他動症
76
気分が高揚し,精神運動活動が亢進している状態をなんというか
躁
77
注意欠如多動症の不注意の特徴の一つは,外からの刺激にたやすく注意をそらされてしまうことである。
はい
78
WHOが採択した「国際疾病分類」の略語をなんというか。
ICD
79
注意欠如多動症は、課題と活動を順序たててできる
いいえ
80
注意欠如多動症の不注意の特徴の一つは,学業においてしばしば不注意な過ちをすることが挙げられる。
はい
81
マイナス面(疾病・障害)だけに着目していたものをなんというか
ICIDH
82
社会的養護を担う児童福祉施設のうち,保護者のない児童,虐待されている児童その他環境上養護を要する児童を対象とした入所施設は,( )である。空欄に入る語を選びなさい。
児童養護施設
83
強迫観念・強迫行為のため苦痛と生活機能の障害を来たす病態をなんというか
強迫症
84
ダウン症は,母親由来の場合と父親由来の場合の両方が認められれている。
はい
85
身体障害に含まれる障害を選びなさい
HIV免疫機能障害, 心臓機能障害, 肢体不自由聴覚・平衡機能障害, 視覚障害
86
「障害」という語の「障」も「害」も日本において明治以降,日常的に使用されてきた語である。
いいえ
87
ADHDの治療で効果が認められている薬物療法の薬で当てはまるものを選びなさい。
コンサータ
88
ADHDの治療で効果が認められている薬物療法の薬で当てはまるものを選びなさい。
コンサータ
89
⽬標に向けて⾏動を段取りして遂⾏していく複合的な能⼒が障害されている(①)、(②)には、空間の⼀定⽅向に偏位をもつ⽅向性注意の障害(③)、社会的状況で必要となる情報処理能⼒の障害であり、空気を読めない,相⼿の気持ちが読めないなど複合的な能⼒の障害の(④)などがある
実行機能障害, 注意障害, 半側空間無視, 社会認知障害
90
「ABAにおいて,強化子あるいは罰因子は( )に定義される」空欄にあてはまる語を選びなさい。
機能的
91
注意欠如多動症の衝動性ー多動性の特徴の一つは,手洗いで並んでいる時に順番を守れなくて割り込んでしまうことがよくあることである。
はい
92
精子も卵子も正常だが,受精卵が細胞分裂をする過程で起こる。分裂の初期において,その中の1つが分裂しそこなって,21番目の染色体が3個のものと1個もないものとになり、染色体が46個の細胞の所と47個の細胞の所とが入り組んでいるダウン症をなんというか。
モザイク型
93
失語には、⾃発語は貧困化し,発話に努⼒を要して⾮流暢性である。復唱は障害される(①)、⾃発語は流暢だが,錯語が豊富で⽂意不明となる。理解は強く障害される(②)、⾃発語が著しく低下しているが,理解,復唱が保たれる(③)、⾃発語は流暢だが,錯語,喚語障害,語義理解障害を認め、復唱が可能な(④)、⾃発語は流暢だが,⾳韻性錯語が多く、復唱が障害される(⑤)がある
Broca失語, Wernicke失語, 超皮質性運動失語, 超皮質性感覚失語, 伝導失語
94
LDやADHDは,その背景に脳の機能障害が推定される障害であるが,微細能機能障害を表す用語はどれか。
MBD
95
自閉スペクトラム症は,社会的コミュニケーションと社会的相互作用の障害である。それには,人間関係や情緒的なやりとりで相互性が欠けていることが含まれる。
はい
96
覚醒剤を含む精神刺激薬等による障害には,(①)(使⽤,濫⽤)と,(②)(中毒,離脱,精神病性障害)がある
使用障害, 誘発性障害
97
外的な刺激が存在しないにもかかわらず真の知覚と区別できない知覚体験をすることと定義される。
幻覚
98
英語圏では「障害」を表記する言葉の問題は生じていない
いいえ
99
急性の発症と日内変動・日間変動を特徴とする意識・注意の障害をなんというか
せん妄
100
(①)とは,精神の障害により事物の理⾮善悪を弁識する能⼒またはその弁識に従って⾏動する能⼒のない状態(⼤審院判決1931年)をいい,(②)とは,これらの能⼒を⽋如する程度には達しないが著しく減退した状態をいう。
心神喪失, 心神耗弱