問題一覧
1
骨格筋収縮時にCa2+が結合するタンパク質はどれか。
トロポニンC
2
下図は中枢神経系の矢状断面図である。橋はどれか。
4
3
表皮の有棘層に存在し、抗原提示能を持つ細胞はどれか。
ランゲルハンス細胞
4
視覚野の領域はどれか。
3
5
神経終末において、神経伝達物質が貯蔵される場所はどれか。
シナプス小胞
6
心臓の内部構造において、僧帽弁の位置はどれか。
1
7
無髄神経線維における興奮伝導の仕組みとしてあてはまらないものはどれか。
跳躍伝導
8
交感神経の刺激により起こる生理反応はどれか。
粘稠性唾液の分泌促進
9
骨の構造のうち、造血が盛んに行われる部分はどれか。
赤色骨髄
10
副交感神経を含まない脳神経はどれか。
内耳神経
11
心臓のリズムを決めるペースメーカー電位が発生する部位はどれか。
洞房結節
12
アセチルコリンがムスカリン性アセチルコリン(M2)受容体に結合することで起こる生理的作用はどれか。
心拍数の減少
13
心室筋の活動電位の立ち上がりに関与するイオンはどれか。
Na+
14
平滑筋に関する記述として、誤っているのはどれか。
随意筋である。
15
骨の構造のうち、造血が盛んに行われる部分はどれか。
赤色骨髄
16
自律神経節前線維から分泌される伝達物質はどれか。
アセチルコリン
17
脛骨と対をなす上肢の骨はどれか。
腓骨
18
視床下部に存在する中枢はどれか。
体温調節中枢
19
心室の活動電位の発生を示す部分はどこか。
QRS
20
神経細胞の静止膜電位として適切な値はどれか。
-60~-90mV