問題一覧
1
セルフケア能力(セルフケアを行うのに必要な能力)を4つ
特定のことに注意を向ける能力, 知識を得る能力, 決断する能力, 変化を起こす能力
2
リカバリーとは?
精神障害による困難を乗り越えて成長し、人生の新しい意味や目的を見出すこと, 人生を取り戻し、新たに構築すること
3
ナラティブ分析の結果により抽出された共通項目のうち、下記文章の()に当てはまる言葉は? 一人で果たせるものではなく、( )である
支援やパートナーシップを必要とする旅
4
精神看護において、入院から退院までの時間的制限は?
3ヶ月以内
5
精神障害の症状は何から気づかれることが多い?
不眠, 引きこもり, 生活の乱れ, 自傷・自殺行為, 人間関係のトラブル, 学業や仕事の極端な停滞
6
入院直後(〜2週間程度)は、患者が望むか否かに関わらず、(①)し、(②)しなければならない。
早急に保護, 治療やケアを開始
7
入院に対する不安5つ
病気の症状による不安, 家族から引き離される不安, 精神科への不安, 将来への不安, 自分の意思に反して見知らぬ場所に入れられた不安
8
急性症状の安定化(薬物療法)に関する援助において、( )をはっきり伝えることが大切。
薬物の必要性や効果
9
保護室への隔離は何を目的に行われる?
患者の言動が外界に影響を及ぼすのを防ぐため, 患者への外界からの刺激を減らすため
10
訪室する際は何人で?
二人
11
睡眠障害への援助では、何が援助の基盤となる?
心身の疲労回復
12
家族への援助の基本は?
家族の立場に立って話を聞く
13
入院直後はなんのケアが中心となる?
生命の安全を確保するためのケア
14
生命の安全を確保するためのケアをする上で忘れてはいけない看護の基本は?
人間対人間の関係
15
心身の消耗感や意欲減退感が現れてくる入院2週間〜6週間程度の時期をなんという
臨界期
16
臨界期で心身機能の回復を促す援助をする際の目標
十分な休息を確保して急性期の疲労を癒す
17
セルフケアの自立を促す日常生活への援助 基本的には(①)を期待しつつ(②)姿勢
自発性, 見守る
18
回復期における規則的な生活リズムの維持への援助において、どのような支援が必要?
自分のライフスタイルに合った生活リズムが維持できるような支援
19
退院を受け入れる家族への支援としての教育・指導の内容は?
病気に関する情報, 薬物療法に関する情報, 精神障害者に対する家族の対応方法, 社会資源に関する情報, 再発防止のための注意事項
20
精神保健医療の動向の変化を二つ
治療中心から予防へ, 入院医療中心から居宅医療へ
21
精神保健医療の〇〇化、〇〇化、ニーズの〇〇化
高度, 複雑, 多様
22
DPATの正式名称
災害派遣精神医療チーム
23
DMHISSの正式名称
災害精神保健医療情報支援システム
24
大きな精神的ショックや恐怖が原因で起きる心の傷。精神的外傷。ストレスの中でも最も強力
トラウマ
25
精神的衝撃を受けるトラウマ体験に晒されたことで生じる特徴的なストレス症候群
PTSD
26
自殺者は〇〇〇〇年から、〇〇年連続で自殺者が3万人を超えている
1998, 14
27
自殺の原因動機を上位から順に
健康問題, 経済、生活問題, 家庭問題
28
自殺は何の死?
追い詰められた末の死
29
2006年(平成18年)に制定された法律
自殺対策基本法
30
2012年(平成24年)に閣議決定されたもの
自殺総合対策大綱
31
うつ病患者は世界に約何人?
3.2億人
32
日本のうつ病患者の人数は
172万人
33
うつ病、躁鬱病の患者は男性より女性の方が〇〇倍多い
1.58
34
現在懸念されている、65歳以上の高齢者の5人に1人、20%が認知症に陥るという状態を何問題という
2025年問題
35
認知症施策推進総合戦略の通称は?
新オレンジプラン
36
アルコール依存症患者の増加ぎ顕著に見られる層は?
高齢者, 女性
37
児童虐待の内訳で一位は?
心理的虐待
38
5大疾病
がん, 精神疾患, 脳卒中, 急性心筋梗塞, 糖尿病
39
精神疾患患者数は10年間で何倍に急増した?
1.5倍
40
〇大疾病に選ばれる条件 「患者数が多く、死亡率が高いなど〇〇」
緊急性が高い
41
精神看護学の基本概念として 「〇〇に基づくきめ細やかな対応が求められ、◻︎◻︎に応じた対応が必要」
症状の経過, 医療機関の機能
42
精神看護の目的二つ
精神の健康増進, 疾病予防
43
精神看護の目標 ①〇〇を保ちながら、生活を営めるようにする ②より高次の精神の健康を目指し、〇〇がなされる
その人らしさ, 自己実現
44
精神看護の対象
全てのライフサイクルにある人, あらゆる健康段階にある人
45
精神看護の役割
精神疾患に悩んでいる人々やその家族に対する役割, 精神の健康に不安を持っている人々に対する役割, 社会一般の啓蒙的役割
46
健康日本21 ①〇〇健康 ②〇〇健康 ③〇〇健康 ④〇〇健康
情緒的, 知的, 社会的, 人間的
47
精神障害の分類や診断に用いられる二つ
ICD-10, DSM-IV
48
精神疾患の三分類のうち、先天的に身体内部に有している素質(原因不明)のもの
内因
49
精神疾患の三分類のうち、脳が一時的に侵されたり、他の身体疾患から影響されて二次的に精神障害を起こす原因となるもの
外因
50
精神疾患の三分類のうち、心理的な原因によるもの
心因
51
精神障害の分類と診断におけるモデルで、医学モデル以外
生物心理社会モデル
52
バイオサイコソーシャルモデルにおいて、健康状態やADL、IADLの状況、能力などが含まれるのは?
バイオ
53
バイオサイコソーシャルモデルにおいて、心理状態や意欲、意思の強さ、嗜好、生活やサービスに関する満足度などが含まれるのは?
サイコ
54
バイオサイコソーシャルモデルにおいて、家族や親族との関係、近隣関係、友人関係、住環境や就労状況、収入状況、利用可能な社会資源などが含まれるのは?
ソーシャル
55
精神機能とは3つ
思考, 意欲, 感情
56
思考の障害のうち、間違った考えが浮かび、それを変えられない障害をなんという?
妄想
57
思考障害のうち、実際にはないものがあるように感じることをなんという?
幻覚
58
意欲の障害を一つ
意欲増進
59
感情の障害を一つ
抑うつ気分
60
認知機能の一つとして、やるべきことを計画したり、問題を解決したりする機能
実行機能
61
認知機能の一つとして、必要な感覚情報をうまく選んで物事に集中すること
感覚情報処理
62
精神障害とは
精神機能障害, 認知機能障害, 社会機能障害
63
コミュニケーションによって信頼し合う人間関係をなんという
ラポール
64
患者と看護師は〇〇を目指す同志
問題解決
65
ペプロウの対人関係モデル ①〇〇の段階 ②〇〇の段階 ③〇〇の段階 ④〇〇の段階
方向づけ, 同一化, 開拓利用, 問題解決
66
精神看護におけるケアの原則 〇〇的、〇〇的、〇〇的、〇〇的
非侵入, 非侵襲, 非合理, 非効率
67
精神看護におけるケアの構成要素
忍耐, 信頼の基礎
68
できるだけ〇〇なレベルで関わる
現実的
69
精神機能の障害は基本的には 〇〇の障害 〇〇の障害 の二側面に現れる
生活能力, 対人関係能力
70
精神看護で用いる看護理論は?
オレムのセルフケア不足理論
71
精神看護で用いる看護理論もう一つ
オレム・アンダーウッドセルフケア理論
72
援助関係の構築において活用する、看護師と患者間の相互関係のおける文章記録のこと
プロセスレコード
73
精神科医が治療計画を立てる上で最も重視していることの一つ
症状プロフィール
74
必要な看護をとらえる視点
心理的反応がセルフケアの低下を引き起こしていないか, 患者のこれまでの暮らしに訪れた危機の特徴は何か
75
自分の人生を取り戻すこと、たとえ精神健康の困難があったとしても自分の人生を生きること
リカバリー
76
レーガンのリカバリー4段階(プロセス)
希望, エンパワメント, 自己責任, 生活の中の有意義な役割
77
リカバリーのプロセス希望の段階では〇〇だけでなく××ことの可能性を強調するべき
否定的側面を少なくする, 肯定的側面を増やしていく
78
リカバリーのプロセスエンパワメントの段階では〇〇に注目し、やってみて、その結果得られる××の積み重ねこそがプロセスを促進させる
ストレングス, 小さな成功体験
79
リカバリーのプロセス自己責任の段階は〇〇ようになること
何かにチャレンジしてみて、具体的な失敗から学ぶ
80
リカバリーのプロセス生活の中の有意義な役割では、〇〇が持て、××を感じ始める
誰かと関わっている実感, 生きがい
81
対象の誰もが持ち、対象をプラスに変化させていく力のこと
ストレングス
82
ストレングスの四つのカテゴリーのうち、「性質/性格」「才能/技能/自信」「関心/熱望」は二つの構成要素のうちどれ?
個人
83
ストレングスの四つのカテゴリーのうち、「環境(資源/社会関係/機会)」は二つの構成要素のうちどっち?
環境
84
自我意識
能動性, 境界性, 同一性, 単一性
85
ケアの核となるのは
人間関係
86
ロジャーズはなんの提唱者
クライエント中心アプローチ
87
信頼に値すると相手が感じられるためには、外的条件や態度などを整えるよりも自分が一貫して「〇〇」であることが必要
本当の自分
88
「自分が一貫して本当の自分であること」をなんという
自己一致
89
精神看護においては自分自身が「〇〇」となる
ケアの道具
90
私たちにできることは、知ることではなく、〇〇すること、関心を持つということ
知ろうと
91
患者の置かれている状況にもし自分が置かれたらこう感じるかもしれないと考えてみること
状況的エンパシー
92
治療者とクライエントの心理的接触の程度
ラポール
93
ケアの原則
おびやかさない, 追いつめない, おとしめない
94
2者間にある感情が相互に体験される現象をなんという
投影同一化
95
生活から学ぶこと
生活学習状況
96
対人関係上の直したい癖を、ロールプレイングなどを通して修正していくこと
アサーティブトレーニング
97
2004年厚生労働省が発表した社会的入院の患者を退院させることで10年以内に約7万床を削減する計画をなんと言う
精神保健医療福祉の改革ビジョン
98
記憶の三要素
記銘, 保持, 想起
99
うつの古典的三大症状
悲哀, 抑うつ, 焦燥