問題一覧
1
図の1を通る筋の作用でないのはどれか。
前腕回内
2
肩甲骨の下方回旋に働く筋はどれか。
菱形筋
3
外側腋高隙を通過するのはどれか。2つ
腋窩神経, 後上腕回旋動脈
4
肩甲骨の運動について正しいのはどれか。
肩甲骨の運動は常に鎖骨の動きを伴って起こる
5
肘関節について正しいのはどれか。
前腕両骨後方脱臼時、ヒューター線は乱れる
6
上腕骨にあるのはどれか。
肘頭窩
7
橈骨神経支配の筋はどれか。
上腕三頭筋
8
誤っているのはどれか。
筋皮神経は上腕外側の知覚を支配している。
9
橈骨神経について誤っているのはどれか。
腋窩や上腕の外側で橈骨神経が圧迫されると下垂指となる。
10
正しいのはどれか。
前骨間神経は長母指屈筋を支配する。
11
筋と起始の組み合わせで誤っているのはどれか
橈側手根屈筋ー上腕骨外側上顆
12
指を屈曲した際に2指 〜4指の指の向きが集束する場所はどこか
舟状骨結節
13
屈筋支帯が付着する骨はどれか。2つ
大菱形骨, 有鈎骨
14
上腕骨外側上顆から起始する筋はどれか。
総指伸筋
15
尺骨神経支配の筋はどれか。2つ
短母指屈筋, 母指内転筋
16
手の内在筋はどれか。
小指外転筋
17
下図の①の領域の感覚を支配する神経に支配される筋はどれか。
橈側手根屈筋
18
寛骨臼切痕で結合するのはどれか
坐骨と恥骨
19
誤っているのはどれか。
鼠径管は大腿輪を通る。
20
図の①から起始する筋はどれか。2つ
縫工筋, 大腿筋膜張筋
21
前捻角に関する説明で正しいのはどれか。2つ
成人で約15°である, 増加することでつま先は内側を向く
22
股関節屈曲に作用するのはどれか。
大腰筋
23
筋とその付着部の組合せで正しいのはどれか。2つ
腸骨筋ー小転子, 小殿筋ー大転子
24
Q角について正しいのはどれか。
角度が増加すると膝の外反が増す
25
膝関節を伸展する筋が起始するのはどれか。
下前腸骨棘
26
膝関節の靭帯とその付着部の組合せで正しいのはどれか。
前十字靭帯ー顆間隆起
27
距腿関節について正しいのはどれか。
距骨は後方より前方の幅が広い
28
足関節外返しに作用するのはどれか。
短腓骨筋
29
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。
後脛骨筋ー脛骨柛經
30
リスフラン関節(足根中足関節)に関与しないのはどれか。
距骨
31
足部の運動について正しいのはどれか。
回外とは、底屈、内転、内返しの複合運動である
32
内側縦足弓を構成する骨で誤っているのはどれか。
立方骨
33
腰椎でみられるのはどれか。
肋骨突起
34
脊柱管の前方にあるのはどれか。
後縦靭帯
35
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。
腹横筋ー肋間神経
36
図は第6胸椎を側面からみたものである。正しいのはどれか。
dー下肋骨窩
37
胸郭の運動について正しいのはどれか。
胸郭の前後方向への拡大は主に上位肋骨の運動による。
38
呼気に働くのはどれか。
内腹斜筋
39
頸椎でみられるのはどれか。
鈎状突起
40
椎骨動脈がとおるのはどれか。
横突孔
41
筋とその支配神経の組合せで正しいのはどれか。2つ
僧帽筋ー副神経, 胸鎖乳突筋ー副神経