問題一覧
1
相対主義的な見方のソフィストとは異なる考えをしていたのは?
ソクラテス
2
理想国家の実現のために、真理に目を開かれた哲学者が権利の座につくか、権力を有する人々哲学をする必要があることをなんという?
哲人政治
3
善のイデアが個々のイデア照らし出すことをなんと言う?
太陽の比喩
4
ものの見方の基本的な方向を変えることをなんと言う?
魂全体の向けかえ
5
正義の中でも四つに分類され、法律に従うことをなんと言う?
全体的正義
6
正義の中でも四つ分類され、各人の功績に比例した配分のことをなんと言う?
配分的正義
7
イデア論をもとに世界のあり方と人間の生き方を統一的に理解しようとする哲学の研究と教育をおこなうために開いたものは?
学園アカデメイア
8
ソクラテスの刑死に衝撃を受け、政治と哲学の関係性を見直し、思索を深めたソクラテスの弟子は?
プラトン
9
自然がある目的に向かって生成変化するという味方をなんという?
目的論的自然観
10
禁欲主義は何派と言う?
ストア派
11
厳密な知識の対象となりうる真の実在のことをなんと言う?
イデア
12
真理を学ぶことですでに知っているイデアを想い起こすことをなんという?
想起説
13
感覚を通じて出会う対象はイデアの似姿に過ぎないが、多くの人々はそれを真の姿だと思い込んでいるとして、そうした人間の姿を洞窟の中の囚人の姿に例えたことをなんと言う?
洞窟の比喩
14
宇宙は原子と空虚から構成されると唱えたのは?
デモクリトス
15
幸福の実現のためには、「情念(パトス)に支配されない状態」(アパテイア)の実現が必要とした。このことをなんと言う?
禁欲主義
16
四限徳は知恵・勇気・正義、後一つは?
節制
17
キリスト教の母体となった宗教。古代のイスラエル民族がたびたび民族解体の危機を経験するなかで、唯一の人格神ヤハウェに対する信仰を形成し、一つの宗教になった。これをなんと言う?
ユダヤ教
18
万物の根本的な原理は水と唱えたのは?
タレス
19
事物の生成変化を4つの原因から説明したものをなんと言う?
四原因説
20
哲学とは
知を愛すること
21
思考に関わる徳。知恵や思慮(フロネーシス)をなんと言う?
知性的徳
22
宇宙に数的な関係に基づいた調和が実現と唱えたのは?
ピタゴラス
23
プラトンの知を対象としたイデアは感覚される現実の事象とどのように関係するのか説明できないとプラトンの哲学を批判したのは誰?
アリストテレス
24
「万物の尺度は人間である」と話したのは?
プロタゴラス
25
一切の判断を保留することで心の平穏を得ることをなんと言う?
懐疑派
26
快楽主義は何派という?
エピクロス派
27
正義の中でも四つに分類され、平等が実現していることをなんと言う?
部分的正義
28
古代ギリシア市民の自由な小規模の共同体をなんと言う?
ポリス
29
理想に従い純粋に真理を求めることをなんと言う?
観想
30
万物は流転すると唱えたのは?
ヘラクレイトス
31
民主制という政治体制が原動力になっていた頃、人を説得する技術として○○○重視していた
弁論術
32
人柄・性格(エートス)に関わる徳、勇気、節制のことをなんと言う?
性格的徳
33
国家の3階級は統治者、防衛者、もう一つは?
生産者
34
正義の中でも四つに分類され、利害得失を均等にすることをなんという?
調整的正義
35
「あるものはあり、あらぬものはあらぬ」として、変化や生成消滅を否定したのは?
パルメンデス
36
ソクラテスは「善美の事柄」について無知であることを知っている。このことをなんと言う?
無知の知
37
徳(アレテー)教える職業的教師をなんと言う?
ソフィスト
38
プラトンの哲学を改めて継承。全世界は万物の究極原因である一者から構成されることをなんという?
新プラトン主義
39
世界が四つの元素から構成され変化すると唱えたのは?
エンペドクレス
40
アテネの発展で○○○という政治体制が原動力となった
民主制
41
最大の快楽は「精神の動揺のない状態」(アタラクシア)とした。これをなんと言う?
快楽主義