問題一覧
1
湿性生体物質でないのはどれか?
汗
2
BLSについて正しい記述はどれか?
胸骨圧迫のリズムは100~120回/分
3
呼吸様式で誤りはどれか?
死線期呼吸:チェーンストーク呼吸
4
フェイルセーフについて正しいのはどれか?
電気ストーブが倒れたら自動で消える仕組み
5
成人のバイタルサインで正常値はどれか?
体温は36-37度
6
ヒューマンエラー対策について正しいのはどれか?
フールプルーフ技術の活用
7
消化管造影について正しいのはどれか?
カテーテルは肛門より約5cm 挿入する
8
インジェクターを用いた造影について正しいのはどれか?
抜針する前に患者の状態を確認する。
9
乾燥環境下で最も短い感染性持続期間はどれか?
ノロウイルス
10
AEDについて正しいのはどれか?
脈が測れる
11
ワクチンについて正しいのはどれか?
BCGは定期接種である。
12
インシデントレポートについて正しいのはどれか?
薬剤関連が最も多い。
13
手指衛生について正しいのはどれか?
手指衛生してからエプロンを装着する
14
消化管造影について正しいのはどれか?
カテーテル挿入時は口で呼吸をさせる。
15
コンセントの色について正しいのはどれか?
赤:自家発電
16
バイタルサインと関係ないのはどれか?
体重
17
手指衛生について誤りはどれか?
皮膚への影響力は石けんよりアルコールの方が強い。
18
BLS について正しい記述はどれか?
胸骨圧迫は100~120回/分
19
ジャパン・コーマ・スケールで正しい記述はどれか?
痛みに全く反応しない:300
20
触知不能血圧が最も低い部位はどれか?
総頸動脈
21
パルオキシメーターについて誤りはどれか?
MRIでは使用できない
22
BLSについて誤りはどれか?
応援を集める前に躊躇せず胸骨圧迫を開始する
23
造影剤について誤りはどれか?
脊髄造影にイソビスト 300を使用する
24
インジェクターを用いた造影について誤りはどれか?
シリンジは心臓よりも低い位置に保持する
25
感染について誤りはどれか?
インフルエンザは空気感染である
26
エラープルーフについて正しいのはどれか?
誤って接続できない工夫
27
チームステップスについて誤りはどれか?
チェックバックは相互支援のツールである
28
ヒューマンファクターについて誤りはどれか?
思い込み、状況には左右されない
29
医療事故要因で誤りはどれか?
テクニカルスキル要因が最も多い
30
造影剤について正しいのはどれか?
喘息は副作用の危険因子である
31
感染経路について誤りはどれか?
風疹は空気感染である
32
消化管造影について誤りはどれか?
下部消化管ではヨード造影剤は使わない
33
成人安静時で正しいのはどれか?
脈拍:50-100回/分
34
手指衛生について正しいのはどれか?
ラビング法は爪ブラシを使わない
35
抜針・止血について正しいのはどれか?
抜針前にクレンメ等で回路を閉じる
36
タイムアウトで正しいのはどれか?
手術開始前にスタッフが手を止め手技等について確認すること
37
呼吸様式で誤りはどれか?
死線期呼吸:チェーンストーク呼吸
38
インシデントレポートについて正しいのはどれか?
事象レベルは0-5で表現する
39
フールプリーフについて正しいのはどれか?
間違っても接続できない工夫
40
チームステップスについて正しいのはどれか。
2チャレンジルールは相互支援のツールである。
41
ヒューマンファクターについて誤りはどれか?
正しい、安全であると思いたいため嘘を重ねる
42
BLSについて正しいのはどれか?
AED 解析中は胸骨圧迫を中断する。
43
造影剤について正しいのはどれか?
脊髄造影にインビスト240を使用する。
44
インジェクターを用いた造影について正しいのはどれか?
患者の状態を確認してから抜針する。
45
医療事故要因で正しいのはどれか?
薬剤関連事故が最も多い
46
感染経路について正しいのはどれか?
水痘は空気感染である
47
消化管造影について正しいのはどれか?
肛門管と直腸が成す角度を直腸門角という
48
成人安静時で正しいのはどれか?
呼吸数:12-20回/分
49
ジャパン・コーマ・スケールで正しい記述はどれか?
痛みを与えると、顔をしかめるが覚醒しない:200
50
次のうち最も触知に適している部位はどれか?
橈骨動脈
51
パルスオキシメーターについて正しいのはど れか?
Pa02を測定できる
52
手指衛生について正しいのはどれか
手指衛生に必要なのは5つのタイミングである
53
BUSについて正しい記述はどれか?
胸骨圧迫は5~6cm胸壁を押す
54
インシデントレポートについて正しいのはどれか?
6W1Hの要素が明確に含まれていることを意識する
55
湿性生体物質でないのはどれか?
汗
56
抜針・止血について正しいのはどれか?
抜針前に投薬履歴を確認する
57
フェールセーフについて正しいのはどれか?
点滴のラインの気泡で自動的に輸血ポンプが止まる機能
58
呼吸様式で正しいのはどれか?
死戰期呼吸:下顎呼吸