問題一覧
1
卵胞の成熟過程は?
原始卵胞→一次卵胞→二次卵胞→グラーフ卵胞
2
二次卵胞から何ができる?
顆粒膜、莢膜
3
卵巣の上皮性腫瘍の由来は何と考えられている?
卵巣表層上皮、卵管采あるいは子宮内膜症
4
卵巣の皮質には何が見られる?
卵胞、黄体、白体
5
卵巣の髄質には何が見られる?
卵巣網、門細胞、疎な結合組織
6
卵巣腫瘍が増大するとどうなる?
頻尿、便秘、月経異常など
7
卵巣腫瘍の組織学的分類7個
上皮性腫瘍、間葉系腫瘍、混合型上皮性間葉系腫瘍、性索間葉性腫瘍、胚細胞腫瘍、胚細胞・性索間葉性腫瘍
8
上皮性腫瘍の分類(7個)
漿液性腫瘍 粘液性腫瘍 類内膜癌 明細胞癌 Brenner腫瘍 漿液粘液性腫瘍 未分化癌
9
性索間質性腫瘍の分類
線維腫 莢膜細胞腫 顆粒膜細胞腫 セルトリライディック細胞腫
10
胚細胞腫瘍の分類
未分化細胞腫(ディスジャミノーマ) 卵黄嚢腫瘍(ヨーサック腫瘍) 奇形腫 胎児性癌
11
胚細胞・性索間質性腫瘍は何がある?
性腺芽腫
12
その他の癌は?
小細胞癌 転移性腫瘍二次性腫瘍
13
漿液性腫瘍の発生母地と考えられているのは?
卵管采の上皮内腺癌
14
類内膜癌、明細胞癌の発生母地は?
子宮内膜症
15
卵巣腫瘍の中で最も頻度が高い組織型は?
漿液性腫瘍
16
漿液性腫瘍は何%を占める?
40〜50%
17
漿液性腫瘍に特徴的な組織像は?
表在乳頭型
18
漿液性嚢胞腺腫の特徴は?
内容液の粘稠度は低く、無色透明か黄色を呈する
19
漿液性境界悪性腫瘍の好発年齢は?
30〜40代
20
卵巣上皮性境界悪性腫瘍の頻度が多い順
粘液性腫瘍 漿液性腫瘍 類内膜腫瘍、明細胞腫瘍、漿液粘液性腫瘍
21
漿液性悪性境界腫瘍で見られる増殖は?
浮遊増殖(嚢胞内腔に細胞集塊が分離する)
22
漿液性境界悪性腫瘍で起こりうる微小浸潤は何ミリ?
5ミリ未満
23
漿液性癌で高値を示すマーカーは?
CA125
24
卵巣上皮性悪性腫瘍の組織型頻度多いものから
漿液性癌 明細胞癌 類内膜癌 粘液性癌 漿液粘液性癌
25
卵巣癌が骨盤外の腹膜には主した場合TMN分類ではどうなる?
T3
26
さっきの問題で顕微鏡的播種は?
pT3a 2センチ以下の腹膜播種はpT3b 2センチ以上の腹膜播種はpT3c
27
良性の粘液性癌に合併してみられるのは?
ブレンナー腫瘍
28
粘液性腫瘍の大半を占めるのは?
粘液性嚢胞腺腫、粘液性腺線維腫
29
粘液性嚢胞腺腫の特徴は?
間質細胞の黄体化によってエストロゲンやアンドロゲン産生による徴候を示す
30
粘液性腫瘍の細胞所見でみられるのは?
杯細胞、パネート細胞
31
粘液性癌の臨床所見は?
片側卵巣に嚢胞性部分と充実性部分が混在する大きな腫瘤を形成する
32
粘液性癌の治療は?
化学療法抵抗性
33
粘液産生を示す腫瘍細胞の腹膜播種によって、ゼリー状の粘液が貯留した状態は?
腹膜偽粘液腫
34
粘液性腫瘍はどのような浸潤をする?
侵入性(破壊性)浸潤 圧排性(拡大性)浸潤
35
この二つで炎症反応や線維形成反応がみられるのは?
侵入性(破壊性)浸潤
36
類内膜腫瘍で関連が強いのは?
卵巣子宮内膜症
37
類内膜癌で漿液性腫瘍との鑑別に有用なのは?
扁平上皮化生
38
良性の類内膜腫瘍は?
子宮内膜性嚢胞
39
類内膜癌で間質に見られる像は?
出血やヘモジデリンを貪食した組織球
40
類内膜腫瘍の細胞所見は?
泡沫細胞様の組織球の集団
41
類内膜癌で見られる化生様変化は?
扁平上皮化生、桑実様化生
42
明細胞腫瘍で関連するのは?
子宮内膜症
43
明細胞腫瘍と併存することがあるのは?
子宮内膜症、子宮内膜症性嚢胞
44
明細胞癌の検査所見
血栓塞栓症、高カルシウム血症を合併することがある
45
明細胞癌の治療は?
化学療法抵抗性
46
明細胞癌の基底膜様物質を証明するのは?
ラミニン タイプⅣコラーゲン
47
尿路上皮に似た腫瘍細胞からなるのは?
ブレンナー腫瘍
48
良性ブレンナー腫瘍の特徴は?
コーヒー豆様核(核縦溝)
49
悪性ブレンナー腫瘍の特徴は?
尿路上皮に類似する細胞が細胞密度の高い集塊を形成する
50
漿液粘液性腫瘍の組織所見は?
複数のミュラー管型上皮を模倣する腫瘍 漿液、粘液、類内膜、尿路、扁平上皮なもが混合し、移行する。
51
漿液粘液性腫瘍の各成分は何%以上存在する?
10%
52
性索間質性膿瘍とは?
顆粒膜細胞、莢膜細胞、線維芽細胞などへの分化を認める腫瘍
53
性索間質性膿瘍の中で最も多いのは?
線維腫
54
線維腫は何の腫瘍細胞からなる?
膠原線維を産生する紡錘形の細胞
55
線維腫では腫瘍細胞はどのように配列する?
束〜花むしろ状
56
莢膜細胞腫とは?
莢膜細胞と線維芽細胞が混合する良性腫瘍 閉経後に発生するエストロゲン産生腫瘍
57
莢膜細胞腫の割面は?
黄色調
58
線維成分が多い場合に線維腫との鑑別はどうする?
脂肪染色をする
59
顆粒膜細胞腫とは?
閉経前後に好発する充実性〜嚢胞性の腫瘍 しばしばエストロゲンを産生する
60
顆粒膜細胞腫の成人型と若年型に共通するのは?
エストロゲン産生腫瘍
61
顆粒膜細胞腫で合併するのは?
高エストロゲン血症により子宮内膜増殖症、類内膜型癌
62
成人顆粒膜細胞腫の特徴的な細胞所見は?
コールエスナー小体 核はコーヒー豆核様
63
セルトリライディッヒ細胞腫の症状は?
アンドロゲン産生性で無月経や男性化徴候
64
胚細胞腫瘍の好発年齢は?
小児、若年者
65
ディスジャミノーマとは?
原始生殖細胞に類似した大型の腫瘍細胞で構成される悪性腫瘍
66
ディスジャミノーマの検査所見は?
血清LDが高値、AFPは正常
67
ディスジャミノーマの特徴的な組織所見は?
two cell pattern 合胞体栄養膜巨細胞(STGC)を伴う
68
ディスジャミノーマの免染は?
胎盤性アルカリホスファターゼ(PLAP)、CD117(c-kit)、D2-40、OCT4が陽性
69
合胞体栄養膜細胞様巨細胞(STGC)の免染は?
hCG陽性
70
卵黄嚢腫瘍が分化を示すのは?
内胚葉由来の胎芽外成分(卵黄嚢など)と胎芽組織(腸管、肺、肝)
71
卵黄嚢腫瘍(ヨーサック細胞)の特徴は?
10〜30歳代に生じ、AFP産生が必発で血清AFPが高値
72
卵黄嚢腫瘍はどのように大別される?
内胚葉洞型 微小嚢胞状卵黄嚢型 肝様型 腺型
73
内胚葉洞型で認めるのは?
シラーディバル小体
74
卵黄嚢腫瘍で細胞内外で認めるのは?
PAS反応陽性、ジアスターゼ消化抵抗性の硝子様小球
75
卵黄嚢腫瘍で陽性になるのは?
AFP、GPC3、SALL4
76
胎児性癌とは?
大型の未熟な腫瘍細胞が充実性、乳頭状、腺管状に増殖する腫瘍
77
胎児性癌の検査所見は?
血清hCGが上昇、CD30、AFP陽性
78
卵巣の小細胞癌には何がある?
高カルシウム血症型、肺型
79
好発年齢が若いのは?
高カルシウム血症型
80
転移性卵巣腫瘍の胃転移は?
クルーケンベルグ腫瘍
81
転移性卵巣腫瘍の割面は?
充実性が主体で出血、壊死を含む
82
クルーケンベルグ腫瘍の割面は?
両側性で出血、壊死は乏しく硬い充実性腫瘤 表面は八頭状の多結節