問題一覧
1
肘関節について誤ってるもの
回外時に骨と尺骨が交差する
2
運動学習で謝っているのは?2つ
学習は短期的な変化である, 学習を直接観察することはできる
3
運動面が同一の組み合わせはどれか2つ選べ
肩関節外転-手関節尺屈, 股関節内旋-肩関節內旋
4
てこについて正しいもの
第1のこは安定のこである
5
ウィンドラス機構とは
足の指を背屈させると足底腱膜が巻き上げられ、足裏のアーチが挙上(土踏まずが高くなる)するように働くことです。歩行やランニングの時、足が着地して蹴り出す際に指が背屈することにより足底腱膜が巻き上げられ足のアーチが挙上します。
6
頭部を右に回旋した時の非対称性緊張性額反射で正しいの
左肘関節は屈曲
7
歩行の基本用語 正しいのすべて
歩行率ーケイデンスとも呼ばれ、単位時間当たりの歩数を指す。通常は1分当たりの歩数を用いることが多い。, 重複歩一一側の踵が接し、次に同じ側の踵が 接地するまでの動作を指す。, 足角一踏み出した足の長軸方向と進行方向のなす角度を指す
8
手、指関節について正しいの手、指関節について正しいの
Pip関節と dip関節の伸展の参考可動域は0°である
9
手の内在筋についてについて誤っているもの
骨間筋は掌側に4つ、背側に3つある
10
次のうち股関節の屈曲の作用が無いもの
大腿方形筋
11
肩甲骨の上方回旋に作用する筋の組み合わせ で正しいもの
前鋸筋、增帽筋上部線維、增帽筋下部線維
12
正しい説明 2つ
運動とは、姿勢の時間的に連続して変化したもの, 動作とは、単一の運動あるいはまとまりのある運動によって行われる課題や仕事を単位としたもの
13
頚椎について正しいもの
環椎と歯突起間の関節が正中環軸関節である
14
ヤコビー線は腰椎、骨盤のどこの高さにあるか全て選ぶ
腸骨稜, 第4腰椎と第5腰椎の間
15
理想的な立位姿勢として、前後方向のバランスの指標で誤っているもの
1. 膝関節後面
16
脛骨の後方への逸脱を防ぐもの
後十字靭帯
17
吸気の際に起こる運動誤ってるもの
内肋筋(前部繊維)が肋骨を引き下げる
18
足部の運動で正しいものを2つ選べ
返し→背屈、回内、外転, 内返し→底屈、回内、内転
19
正常歩行における重心位置の移動で誤っているもの
側方への移動は遊脚終期に最大で4cm移動する
20
肩の外転運動について誤っているもの肩の外転運動について誤っているもの
肩甲上腕リズムは全ての人で一定である
21
異常歩行と原因のは組み合わせ正しいもの
ぶん回し一脳卒中片麻痺