問題一覧
1
ショック状態では血圧は
低下
2
低血糖になると
交感神経が刺激される
3
チアノーゼ
多血症で出現しやすい
4
バイタルサインのひとつ
体温
5
浮腫は 血漿膠質浸透圧の
低下により出現する
6
臨床検査における基準範囲(基準値)は、健常者の○%が含まれる範囲である
95
7
心電図 心房の興奮
P波
8
心電図 QRS波が表すのは
心室の興奮
9
便潜血反応は大腸がんのスクリーニングとして用いられる。
○
10
CT検査
X線を利用
11
磁気を利用
MRI
12
尿中ケトン体 (糖・たんぱく質)の(欠乏・過剰)状態を評価する指標
糖, 欠乏
13
血清アルブミン (糖・たんぱく質)の(欠乏・過剰)状態を評価する指標
たんぱく質, 欠乏
14
プロトロンビン時間 ビタミン○の(欠乏・過剰)状態を評価する指標
K, 欠乏
15
尿中ビリルビン ○○(臓器)の機能を評価するための指標
肝臓
16
血清トリグリセリドは○○代謝異常を評価するための指標
脂質
17
血清フェリチンは体内の貯蔵○量を評価する指標
鉄
18
鉄欠乏状態では、血清フェリチンは低値を示す
○
19
心電図検査は
生理機能検査
20
画像検査
X線検査
21
妊娠中には禁忌である
X線検査, CT検査
22
スパイロメトリは○○の障害の診断に用いられる
肺機能
23
子宮頚がんに対する放射線照射
放射線療法
24
理学療法
リハビリ
25
抗がん薬など薬物を投与する療法
化学療法
26
QOLの改善が目的
緩和療法
27
緩和療法は精神的なケアも含む
○
28
症状を軽くする治療法
対症療法
29
対症療法は 原因を取り除く治療のこと
✕