暗記メーカー
ログイン
一般臨床医学
  • 可兒太夢

  • 問題数 72 • 10/2/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人を対象とした医学研究の倫理的原則を示したものは 以下のうちのどれか?

    ヘルシンキ宣言

  • 2

    インシデントレポート収集の目的で正しいのはどれか

    医療事故発生防止策を検討する

  • 3

    治療についてのインフォームドコンセントで適切なのはどれか。

    患者の同意内容は文書で保存する

  • 4

    新人の理学療法士が「医療面接の際にはもっと焦点型質問 (focused question)を増やすとよい」との助言を受けた。 焦点型質問に相当するのはどれか。

    それはどのように痛むのですか

  • 5

    医療面接における自由質問法はどれか

    どのようなことでお困りですか

  • 6

    病院で患者の個人情報を取り扱う上で適切なのはどれか。

    個人情報に関する苦情申し立てに医療相談窓口で対応した

  • 7

    個人情報保護法に基づき患者情報を取り扱う上 で誤っているのはどれか。

    本人対しても非開示とする

  • 8

    診療ガイドラインについて正しいのはどれか

    世界で統一の方法を示したものではない

  • 9

    面接における傾聴的な態度はどれか

    相槌を打つ

  • 10

    手指衛生(アルコール)の順番で正しいものをchoiceせよ

    ①- D-C-B-E-A

  • 11

    以下の疾患の中で発作性反復性の経過をとる疾患を選べ

    偏頭痛

  • 12

    バイタルサインとして正常でないものを2つ選べ

    安静時脈拍130/分, 一日尿量300ml

  • 13

    診療ガイドラインについて正しいのはどれか

    世界で統一の方法を示したものではない

  • 14

    理学療法診療ガイドライン第1版(日本理学療法士教会)における理学療法士 介入の推奨グレード分類で、「行わないように勧められる科学的根拠がない」に該当する推奨グレードはどれ

    C2

  • 15

    神経原性ショックの特徴はどれか

    徐脈

  • 16

    急性炎症の初期にみられないのはどれか

    拘縮

  • 17

    疝痛の原因となる疾患として間違っているものを1つ選べ

    腹部大動脈解離

  • 18

    心筋梗塞発症時にみられる左腕の痛みはどれか

    関連痛

  • 19

    EBM(Evidence-based medicine)で正しいのはどれか

    実証された効果を重視する医療

  • 20

    ショックの発症初期に徐脈がみられるのはどれか

    血管迷走神経反射

  • 21

    生活習慣に含まれないのはどれか

    肺炎

  • 22

    上肢での血圧測定で正しいのはどれか

    減圧時に血管音が初めて聞こえた点が収縮期血圧である

  • 23

    血圧降下薬としての作用機序で適切なのはどれか

    利尿

  • 24

    足関節上腕圧力比の基準値で正しいのはどれか

    0.91~1.40

  • 25

    糖尿病患者の理学療法で誤っているのはどれか。

    ベッド上の安静は血糖値を低下させる

  • 26

    2型糖尿病患者における運動療法の効果で誤って いるのはどれか。

    インスリン抵抗性の増大

  • 27

    糖尿病患者において低血糖発作時にみられる 症状はどれか。

    発汗

  • 28

    低血糖症状でないのはどれか

    激しい口渇

  • 29

    2型糖尿病患者に対する教育入院後1か月の 効果を示すのに適切なのはどれか。

    HbA1c

  • 30

    二次性高血圧の原因とホルモンの関係で誤っている ものを2つ選べ

    腎血管性高血圧―― 成長ホルモン, 末端肥大症―― レニン

  • 31

    閉塞性動脈硬化症で正しいのはどれか。2つ選べ

    間欠性跛行がみられる, 主に四肢の近位側の動脈が侵される

  • 32

    我が国におけるメタボリックシンドロームの診断基準に含まれないのはどれか

    LDLコレステロール

  • 33

    生活習慣と疾患の組み合わせで誤っているのはどれか

    脂肪の過剰摂取―痛風

  • 34

    80歳の男性。40歳代から糖尿病で治療を受けている。 徐々に下肢のしびれと歩行障害とをきたし、 数か月前から右足指が暗赤色を呈している。 生活指導として適切でないのはどれか

    足指の冷感に対して湯たんぽを用いる

  • 35

    糖尿病で正しいのはどれ

    診断のために経口ブドウ糖負荷試験を行う

  • 36

    糖尿病で最も眼病変が起こりやすい部位はどれか

    網膜

  • 37

    糖尿病で最も眼病変で失明が起こりやすい部位はどれか

    網膜

  • 38

    糖尿病に合併しやすい疾患として誤っているのはどれか。

    尿路結石

  • 39

    糖尿病性神経障害で正しいのはどれか

    アキレス腱反射が低下しやすい

  • 40

    痛風について正しいのはどれか

    多臓器に症状を起こす

  • 41

    以下の特徴のうちⅡ型糖尿病と比較しⅠ型糖尿病との関 係がある特徴を2つ選べ

    膵臓の細胞に対する自己抗体, 小児期発症

  • 42

    消化器系のついて正しいのはどれか

    空腸に続いて回腸がある, にょ

  • 43

    消化器の解剖で正しいのはどれか

    食道は3か所の狭窄部をもつ

  • 44

    後腹膜腔に存在するのはどれか

    きみの膵臓を食べたい

  • 45

    門脈に関係する静脈で誤っているのはどれか。 ア. 上腸間膜静脈 イ. 左胃静脈 ウ. 脾静脈 エ. 腎静脈 オ. 総腸骨静脈

    エ、オ

  • 46

    消化管で正しいのはどれか。2つ選べ

    大腸のリンパ流は胸管に注ぐ, 回腸と盲腸との移行部には弁がある

  • 47

    ヘリコバクターピロリ菌の感染が原因となるのはどれか

    萎縮性胃炎

  • 48

    腸重積の特徴はどれか

    腸雑音は亢進する

  • 49

    虚血性大腸炎について正しいのはどれ

    初発症状は腹痛である

  • 50

    絞扼性イレウスの特徴はどれか。

    腸管の血流障害を伴う

  • 51

    正しい記載を3つ選べ

    虚血性大腸は左側に多い, ダンピング症候群は胃切除後の合併症である, 映画「タイタニック」でジャックとローズのラブストーリーはフィクションである

  • 52

    胃での栄養素の消化・吸収で正しいのはどれか。

    胃内の停滞時間は糖類より脂肪の方が長い。

  • 53

    胃液の分泌を促進するのはどれか。2つ選べ。

    ガストリンの分泌, 胃壁の伸展

  • 54

    急性膵炎について正しいのは

    アルコール性が最も高い

  • 55

    アルコール性肝障害について正しいのはどれ

    アルコール性肝硬変では断酒を続けても組織病変 は正常化しない

  • 56

    肝硬変の患者が茶碗1杯の吐血をした場合の 原因として可能性が高いのはどれか。

    食道静脈瘤

  • 57

    赤血球沈降速度が低下するのはどれか

    低フィブリノーゲン

  • 58

    正しいのはどれか

    肝癌の半数以上は肝硬変から進展する

  • 59

    肝硬変の症状で誤っているのは

    血小板増多

  • 60

    胆汁について正しいのはどれ

    食物の摂取によって分泌が増加する

  • 61

    栄養素と吸収部位の組合せで正しいのはどれか

    糖-空腸

  • 62

    右心不全の症候として正しいのはどれか。2つ

    肝脾腫, 下腿浮腫

  • 63

    心不全の徴候ではないのはどれ

    体重の減少

  • 64

    NYHA分類で正しいのはどれ

    自覚症状により重症度を分類する

  • 65

    急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見でないのはどれ

    クレアチン上昇

  • 66

    急性心筋梗塞で誤っているのはどれ

    心電図所見ではST低下を特徴とする

  • 67

    心筋梗塞の再発危険因子として誤っているのはどれか。

    高HDLコレステロール血症

  • 68

    急性心筋梗塞で左冠動脈閉塞に比べて 右冠動脈閉塞に特徴的なのはどれか

    房室伝導ブロック

  • 69

    脳梗塞の原因で誤っているのは

    Buerger(バージャー)病

  • 70

    僧帽弁狭窄症による心不全で初期から みられるのはどれか。

    呼吸困難

  • 71

    運動中に突然死するリスクが高い病態はどれか

    大動脈弁狭窄症

  • 72

    Fallot四徴症で起こる血管異常はどれか。

    大動脈騎乗