問題一覧
1
言語、行動様式、価値観などと、そこから生み出される化学、宗教、芸術をまとめてなんという?
文化
2
神や仏を信じ、よりよい生き方を探求するものをなんという?
宗教
3
くらしを便利で快適なものにする食糧生産、航空、医療などをなんという?
科学
4
心や生活を豊かにする音楽、絵画、小説などをなんという?
芸術
5
能、歌舞伎など専門的な文化、年中行事、冠婚葬祭など、歴史の中で受け継がれてきた文化をまとめてなんという?
伝統文化
6
沖縄、奄美諸島ではエイサー、紅型など○○文化が、北海道などでは先住民族による○○文化がうけつがれている
琉球, アイヌ
7
国や都道府県などは○○に基づいて有形・無形の文化財を保存している
文化財保護法
8
無形文化遺産に登録された○○などの日本文化が世界に広がっている
和食
9
戦前から日本で暮らす○○人、○○人などが、文化を大切にしながら生活している
韓国, 朝鮮
10
年代、障害の有無など多様な価値観を持つ人々が認め合う考え方を○○(多様性)という
ダイバーシティ
11
言語、性別などに関わらず、製品やサービスを利用しやすいようにする工夫をなんという?
ユニバーサルデザイン
12
価値観が違っても互いの文化を認め合い、対等な関係の下で共に生活していくことをなんという?
多文化共生
13
私たちが属する家族・地域社会・学校・会社などの人間の集まりをなんという?
社会集団
14
家族に関する原則として、日本国憲法で○○の尊厳と○○の本質的平等が掲げられている
個人, 両性
15
家族に関する原則として、民法で○○平等の制度がある
男女
16
人間は学校や会社など、様々な社会集団の中で協力し合うことで成長するため○○であるといわれる
社会的存在
17
社会集団の中で個性や考え方の違いから○○が生まれ、互いが受け入れられる解決策を話し合い○○を目指す。
対立, 合意
18
対立が怒るのを防ぐため、校則、契約等の○○が必要。
決まり
19
決まりを作るには、人々に保証された○○を守る必要がある
権利
20
決まりを作る○○や○○を果たすことで、社会集団の秩序が保たれる
責任, 義務
21
決まりをつくるには、全員の意見の一致による○○、より多くの人の意見が賛成する意見を採用する○○などの方法がある
全会一致, 多数決
22
対立を合意に導く二つの方法として、より少ない資源でより大きな成果を得る○○と、一人一人を尊重して不当に扱わない○○が挙げられる。
効率, 公正
23
社会集団の中で多様な考えをもつ人々が、違いを認め合いながら協力して生きる○○の実現を目指す必要がある
共生社会
24
話し合いで結論を出す前に、少数の意見を尊重することをなんという?
少数意見の尊重
25
・全員で話し合うとみんなの○○が反映されるが○○がかかる。 ・代表者が話し合うと○○がある程度反映され、○○もそこそこかかる。 ・一人で決めると○○がかからないが、みんなの○○が反映されない。
意見, 時間, 意見, 時間, 時間, 意見
26
・全会一致はみんなが○○出来るが○○がかかる。 ・多数決はある程度○○決定できるが○○が反映されにくい。
納得, 時間, 早く, 少数意見
27
効率は より少ない○○、○○、○○で大きな成果を得る
物, お金, 時間
28
公正は ・みんなが参加して決めているか(○○の公正さ) ・機会や結果が不当でないか(○○の公正さ)
手続き, 機会や結果
29
日本の主な伝統行事 1月 ○○ 2月 ○○ 3月 ○○ 3月・9月 ○○ 4月 ○○(灌仏会) 5月 ○○ 7月 ○○ 7月・8月 ○○(盂蘭盆会) 11月 ○○ 12月 ○○(すすはらい)
初詣, 節分, ひな祭り, 彼岸会, 花祭り, 端午の節句, 七夕, お盆, 七五三, 大掃除