問題一覧
1
漢方薬と西洋薬の組合せに併用禁忌はない
×
2
⬜️とは、下腹部に腹力がないこと
小腹不仁(しょうふくふじん)
3
表と裏の間のことであり、胸隔や肝臓などの横隔膜周辺領域のことを
半表半裏
4
カンゾウの副作用として注意すべき電解質異常は
低カリウム血症
5
身体の冷え、寒邪を除き、新陳代謝を亢進する。温裏作用
人参
6
気血水の異常である⬜️の症状は、 月経障害 血液循環不全 口乾 灼熱感 紫斑 痔疾
瘀血(おけつ)
7
生薬は単成分系薬物である
×
8
⬜️は、生体に栄養を与え、五臓六腑を栄養している
血
9
骨の形成、維持は五臓のどこの働きか
腎
10
気血水の異常である⬜️の症状は、 めまい 立ちくらみ 乗り物酔い 浮腫 耳鳴り 尿量減少 頻尿 口渇 嘔吐 下痢 関節炎 振水音 鼻水 喘息
水滞
11
漢方薬において 漢方薬の保管は、直射日光を避け、冷蔵庫に密閉して保管するよう伝えた
○
12
⬜️とは、胃内停水のこと
腹部振水音
13
表証と裏証が同時に存在する時は、表位を優先させる。 このことを、先補後瀉という
×
14
憂い 悲しみに打ちひしがれやすい 呼吸困難 涙や咳 鼻水が出る 悪寒 発熱 皮膚症状 これは五臓のどこが異常か
肺
15
驚いたり、驚いたりしやすい 集中力の低下 発育不良 足腰痛 皮膚乾燥 浮腫 耳鳴り 耳が遠い 老化全般 排尿障害 これは五臓のどこが異常か
腎
16
虚弱者や高齢者など体力のない人が、いきなり少陰病から始まることを⬜️という
直中少陰
17
体力が衰え、病気に対して反応できない状態を
陰病
18
生薬は、医食同源、薬食同源である
○
19
熱状があり症状が激しい状態を
陽病
20
血液をなめらかにし、血管からの漏出防止は五臓のどこの働きか
脾
21
血と水の生成は五臓のどこの働きか
肺
22
生薬は、有効性のエビデンスが少ないことが、医薬品としてのデメリットである
○
23
生薬は、それ自体が優れた薬物輸送システムである
○
24
⬜️は、隈や皮膚の色素沈着、毛細血管の拡張、大理石模様静脈瘤、痔などである
瘀血
25
生薬において 痰飲、嘔吐を主治する
半夏
26
人参の日局の規格値は、ギンセンノシドが用いられる
○
27
⬜️は、体液成分のことである
水