問題一覧
1
からだの中で情報を伝達するしくみ
神経系, 内分泌系
2
神経系の一つ
自律神経系
3
おもにからだの状態を調節しているもの
自律神経系
4
視床下部がある場所
間脳
5
内分泌腺が分泌するもの
ホルモン
6
動物の神経系に集まっているもの
ニューロン, 神経細胞
7
自律神経系の中枢としてはたらいているところ
視床下部
8
間脳、中脳、延髄をまとめたいい方
脳幹
9
自律神経系
交感神経, 副交感神経
10
右心房にあり、周期的に興奮するもの
ペースメーカー, 洞房結節
11
情報を伝達するもの
ホルモン
12
ホルモンがつくられる場所
内分泌腺
13
ホルモンが作用する特定の器官
標的器官
14
標的器官の特定のホルモンだけを受け取る細胞
標的細胞
15
特定のホルモンと結合するもの
受容体
16
甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンを分泌するところ
視床下部
17
甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンが作用するところ
脳下垂体
18
最終産物や最終的なはたらきの効果が前の段階に戻って作用を及ぼすこと
フィードバック
19
細胞を浸しているもの
体液
20
体液によってつくられる環境
体内環境
21
体液の種類
組織液, 血液, リンパ液
22
体内環境が維持されている状態
恒常性, ホメオスタシス
23
生命活動のエネルギー源
グルコース
24
グルコースが入る器官
肝臓
25
多数のグルコースが結合したもの
グリコーゲン
26
血液中のグルコース
血糖
27
血糖の濃度
血糖濃度
28
ランゲルハンス島がある器官
すい臓
29
ランゲルハンス島B細胞から分泌されるホルモン
インスリン
30
ランゲルハンス島A細胞から分泌されるホルモン
グルカゴン
31
アドレナリンを分泌するところ
副腎
32
副腎の皮質から分泌されるもの
糖質コルチコイド
33
血糖濃度が高い状態が続く病気
糖尿病
34
血管が傷つくと集まるもの
血小板
35
タンパク質が集まってできた繊維
フィブリン
36
赤血球などの血球がからめ取られたもの
血ぺい
37
血小板が集まり、フィブリンが生成され、血ぺいができる過程
血液凝固
38
フィブリンを分解して血ぺいを溶かすしみ
線溶
39
枝分かれした樹木のように示した図
系統樹
40
日本の高山帯に見られる木本
ハイマツ
41
形や大きさが同じ染色体
相同染色体
42
さまざまな細胞に分化できる状態に戻された細胞
iPS細胞
43
高木層の陽樹
アカマツ
44
高木層の陰樹
スダジイ
45
熱帯性の草原
サバンナ
46
温帯生の草原
ステップ
47
冬季に落葉するバイオーム
夏緑樹林
48
雨季と乾季がばっきりしているバイオーム
雨緑樹林