問題一覧
1
温かく浅い海にすむさんごの仲間の骨格や, 石灰質のからを持つ生物の死がいが,海面近くまで積み重 なって造られる地形を何といいますか
あ
2
愛知県の県庁所在地で、 日本第4位の大都市はどこですか。
あ
3
愛知県は夏に雨が多く、冬は乾燥します。このような気候を何といいますか。
あ
4
愛知県の工業製品出荷額で、もっとも割合の大きい品目は何ですか。
あ
5
1960年代から愛知県の臨海部に発達した工業は何ですか。
あ
6
三河湾を囲む半島を2つ書きなさい。
あ
7
都道府県別の工業製品出荷額で、全国一の都道府県はどこですか
あ
8
愛知県の中心都市の一つで、昔は挙母とよばれ、 自動車工業がさかんな都市はどこですか。
あ
9
都市の市場への出荷を目的に、野菜や果樹 花などを栽培する農業を何といいますか。
あ
10
名古屋市とその周辺都市で形成される大都市圏を何といいますか
あ
11
ガラス温室やビニールハウスなどを使って、野菜や草花を栽培する園芸農業を何といいますか。
あ
12
中央高地の八ヶ岳や浅間山の山ろくで夏でも涼しい気候を利用して栽培される。 キャベツやレタスなど をまとめて何とよびますか。
あ
13
浅間山ろくなど, 中央高地の高冷地農業で栽培されている高原野菜を2つ書きなさい
あ
14
中央高地でりんごの産地として知られているのは何盆地ですか。
あ
15
中央高地で、ぶどうの生産高で全国第1位なのは何盆地ですか。
あ
16
長野盆地は日本有数の何の産地として知られていますか。
あ
17
甲府盆地で全国有数の生産高をあげている果実を2つ書きなさい
あ
18
諏訪湖付近で製糸業にかわって戦後さかんになったのは、どんな工業ですか。
あ
19
諏訪湖付近で戦前さかんだったのは、どんな工業ですか。
あ
20
中央高地で多く行われている発電は何ですか。
あ
21
電子部品やIC (集積回路) 産業用ロボットなどをつくる工業を何といいますか。
あ
22
川が山地から盆地や平地へ出るところに発達した,扇形の地形を何といいますか。
あ
23
越後平野などのように、ほとんど米だけをつくっているような地域を何とよびますか。
あ
24
雪国の北陸では、金沢の九谷焼 燕の洋食器 富山の製薬などの特色ある家内工業が発達しました。 こ れらを何産業といいますか。
あ
25
北陸の伝統産業として有名な麻繊物は何ですか。
あ
26
能登半島で、良質の漆が手に入りやすかったため漆器製造がさかんに行われているところはどこですか。
あ
27
金沢の伝統的工芸品として有名な陶磁器を何といいますか
あ
28
百万石の城下町として栄えたおもかげを今日に残し、 金ぱく 陶器などの工芸品を製造している北陸の 都市はどこですか。
あ
29
ナイフ・スプーンなどの洋食器の海外への輸出がさかんな都市はどこですか。
あ
30
特にすぐれた品質を持つ米として指定された米を何といいますか。
あ
31
古くから受け継がれてきた技術や、地元でとれる原材料などを生かし、地域と密接に結びついて発達し てきた産業を何といいますか。
あ
32
中部地方の中央にあり、日本でもっとも高い山々がつらなる地域を何とよびますか。
あ
33
飛騨山脈 木曽山脈 赤石山脈を総称して何とよびますか。
あ
34
中部地方の中央高地にある3つの山脈は、木曽山脈 赤石山脈と何山脈ですか
あ
35
木曽川・長良川 揖斐川の下流域に広がる平野を何といいますか
あ
36
越後平野を流れる代表的な川を何といいますか。
あ
37
日本アルプスのうち中央アルプスとよばれているのは何山脈ですか
あ
38
新潟県の信濃川 阿賀野川流域に広がる平野を何といいますか。
あ
39
戦前は製糸業がさかんで,職後になって精密機械工業が発達し、 近年は電子・電気部品工業が発達して きているのは長野県の何という盆地ですか。
あ
40
中部地方の日本海側にあり、世界有数の豪雪地帯である地域を何とよびますか。
あ
41
中部地方の太平洋側の地域を何といいますか。
あ
42
大陸の東側でふく、季節によって風向きが逆になる風を何といいますか
あ
43
政府によって指定を受けた, 人口50万人以上の市を何といいますか。
あ
44
中部地方の中心となっている都市はどこですか。
あ
45
名古屋を中心として, 三重・岐阜・愛知にまたがる工業地帯を何といいますか
あ
46
中京工業地帯の工業製品出荷額の中で、もっとも多いのは何工業ですか。
あ
47
中京工業地帯の豊田でさかんな機械工業は何ですか。
あ
48
中京工業地帯で、自動車工業の中心となっている都市はどこですか
あ
49
瀬戸 多治見などで,アルミナ・炭化ケイ素などを原料として高度な技術でつくられ, 航空・宇宙 電 子工業などの素材として利用されている製品を何といいますか
あ
50
中京工業地帯の京に、太平洋岸にそって発達した工業地域を何とよびますか
あ
51
東海でオートバイや楽器の製造がさかんな都市はどこですか。 [
あ
52
戦後 浜松で急成長したのは何の生産ですか。 2つ書きなさい。
あ
53
駿河湾内の富士市, 富士宮市でさかんな工業は何ですか。
あ
54
戦後つくられた中部地方の用水路で、農業・工業に役立っているのは愛知用水と、あと1つは何用水で すか
あ
55
渥美半島で温室を利用し、 電灯によって開花期をおくらせて栽培がおこなわれているのは何ですか
あ
56
牧ノ原 三方原などでさかんに栽培されている農作物は何ですか。
あ
57
茶の栽培がさかんな静岡県の台地はどこですか。
あ
58
愛媛県和歌山県とともに, 日本有数の生産高をあげている静岡県の農作物は何ですか。
あ
59
静岡県にある遠洋漁業の基地はどこですか。
あ
60
渥美半島のかんがい用につくられた用水を何といいますか
あ
61
愛知県のほぼ中央にある工業都市で、 自動車工業の中心となっている都市 はどこですか。
あ