問題一覧
1
旧石器時代何を用いて狩猟をおこなっていたか。
打製石器
2
縄文時代には何を用いて狩猟をおこなっていたか。
磨製石器
3
縄文時代の土器はどのような特徴があるか。 ①温度(低温・高温) ②土器の厚さ(薄手・厚手) ③強度(脆い・硬い) ④色
低温, 厚手, 脆い, 黒褐色
4
弥生時代には何を開始したか。
稲作
5
弥生時代に工具・農具・武器で使われた金属器、また祭祀用に用いた金属器をそれぞれ答えなさい。
鉄器, 青銅器
6
弥生土器の特徴を答えなさい。 ①温度(低温・高温) ②土器の厚さ(薄手・厚手) ③強度(脆い・硬い) ④色
高温, 薄手, 硬い, 赤褐色
7
大和政権下ではどのような制度が発達したか。
氏姓制度
8
百済からは何教が伝来してきたか
仏教
9
朝鮮から伝わった新しい工器は何か。
須恵器
10
弥生土器が発達してできた工器は何か。
土師器
11
推古天皇の摂政に就任したのは誰か。
聖徳太子
12
小野妹子を遣( )使として( )に派遣した。
隋
13
中大兄皇子vs蘇我蝦夷が戦った戦いを何と言うか。
己巳の変
14
中大兄皇子が王族の中央集権化を目指したものを何というか。
大化の改新
15
唐・新羅 vs 日本・百済の戦いを何というか。
白村江の戦い
16
天智天皇はどこに首都を移したか。
近江大津宮
17
日本初の戸籍は何というか。
庚午年籍
18
大海人皇子 vs 大友皇子の皇位継承争いを何というか。
壬申の乱
19
天武天皇(大海人皇子)は何処に都を移したか
飛鳥浄御原宮
20
天武天皇が豪族を抑えるために何を制定したか。
八色の姓
21
持統天皇が作成した戸籍を何というか。
庚寅年籍
22
大宝律令は誰が編纂したか、二人答えなさい
刑部親王, 藤原不比等
23
太政官で常時・臨時の最高職をそれぞれ何というか。
左大臣, 太政大臣
24
持治機構での祭祀を司るのは何官か。
神祇官
25
国境警備のため設置された大宰府は、何処に置かれたか。
九州
26
国境警備のため設置された鎮守府は何処に置かれたか。
東北
27
国司は(①)が派遣され任期は(②) ※②は、あり・なしで回答
中央貴族, あり
28
郡司は(①)が派遣され任期は(②) ※②は、あり・なしで回答
地方豪族, なし
29
6歳以上の男女に口分田を支給する事を定めた法律は何というか。
班田収授法
30
奈良時代の税制度に関する以下の文( )の中の文を答よ。 ( ① )…稲を納める税 ( ② )…都での労役の代わりに布を代納 ( ③ )…地方の特産物を納める税 ( ④ )…成年男子が徴発
租, 庸, 調, 兵役