問題一覧
1
ブラウザを通じてアクセスしたWebサイトから,URLなどのデータをッ時的にユーザのコンピュータに保存するしくみ。サイトの訪問 回数などのユーザ情報が記録されている。
Cookie
2
HTTPというプロトコルにSSL(TLS)機能を付加したプロトコル。
HTTPS
3
TCP/IP通信において,コンピュータが通信に使用するプログラムを識別するための番号。
ポート番号
4
データの暗号化と復号に、同一の鍵を使用する暗号方式。
共通鍵暗号方式
5
メールサーバのメールボックスから電子メールを受信するために用いるプロトコル。
POP
6
インターネットなどの公発回線を仮想的な専用回線として利用する技術やそのネットワーク。
VPN
7
インターネットやイントラネットで標準的に使われるプロトコルの総称。
TCP/IP
8
電子文書において,紙文書の印やサインの役割をするもの
電子署名
9
個々のネットワーク機器を識別するために,製造時に割り振られた各機器固有のコード。
MACアドレス
10
32ビットで管理するIPアドレス。
IPv4
11
電子メールにおいて,文字以外の音声や画像などのデータの送受信を可能にするためのしくみを規定したもの。
MIME
12
提供していたサービスが中断したり、サービスの品質を低下させたりする出来事のこと。
インシデント
13
音声データをパケットに変換し ディジタル化することで、インター ネット回線などを音声通話に利用する技術。
VoIP
14
リスクの特定、分析、評価をすること。
リスクアセスメント
15
インターネットの電子メールで、受信メールをサーバ上で管理し。 メールソフトに表示させるためのプロトコル。
IMAP
16
個人情報などのデータを暗号化し、ブラウザを介してインターネット上で安全に送受信するために広く普及しているプロトコル。
SSL
17
データの暗号化と復号に、異なる鍵を使用する暗号方式。
公開鍵暗号方式
18
プロトコルが異なるネットワーク間において、プロトコルを変換することでデータの送受信を可能にするための装置。
ゲートウェイ
19
公開鍵が本人のものであることを、ディジタル証明書を発行して保証する機関。
認証局
20
インターネット上で使用されるTCP/IP上で振られるアドレス。
IPアドレス
21
ネットワーク間の接続を行う中継機界の1つで、IPアドレスをもとにデータの行き先を認識して転送する装置。
ルータ
22
コンピュータを操作した内容や送受信した状況などを記録したもの。
ログファイル
23
WebサーバとWebブラウザとの間で、HTML文書や関連した画像などのデータを送受信するためのプロトコル。
HTTP
24
128ビットで管理するIPアドレス。
IPv6
25
表示用のディスプレイと入力用のキーボードやマウスなど,必要最小限の機能に特化したクライアント用のコンピュータ。
シンクライアント
26
インターネットに接続された端末に使用される世界で一意のIPアドレス。
グローバルIPアドレス
27
リスクの特定、分析、評価をし、対策を実行すること。
リスクマネジメント
28
IPアドレスから任意のグループを特定するために設定される32ビットのビット列。
サブネットマスク
29
電子メールをユーザのコンピュータからメールサーバへ送信する際 や、メールサーバ間でメールを転送する際に用いるプロトコル。
SMTP
30
LAN上でケーブルを分 ・中継するために使用される集線装置。
ハブ
31
ルータやファイアウォールが持っている機能の1つで、ルータやアンビュータが通過できるパケットの条件を設定し、ふるいにかける こと。
パケットフィルタリング
32
脆弱性があるWebサイトにおいて、サイトへの訪問者を偽サイトへ誘導したり、個人情報を盗んだりするなどの枝害をもたらす攻撃のこと。
クロスサイトスクリプティング
33
Webサイトの書き込みなどにデータベースを操作する命令を入カしで送信することで、データを改ざんしたり、不正に取得したりする取 壁のこと。
SQRインジェクション
34
データ通信を行うためのさまざまな取り決めのこと。
プロトコル
35
ネットワーク内のすべての機器にデータを一斉送信するためのアドレス。
ブロードキャストアドレス
36
人の心理的な油断や行動のミスに付け込んで情報などを盗み出す攻撃 のこと。
ソーシャルエンジニアリング
37
1つのグローバルIPアドレスを複数のコンピュータで共有する技術で、プライベート『アドレスとグローバルIPアドレスを1対1で変換する。
NAT
38
サブネットマスクにより1ビット単位でネットワークアドレス部の長さを識別し。 組織の規模に応じて割り当てるアドレスの数を柔軟 に選択できるしくみ。
CIDR
39
システムへのアクセス状況を記録したもの。
アクセスログ
40
LANの規模に応じて,ネットワーク管理者が自由に設定できるIPアドレス。ほかのLANには同じIPアドレスが存在する。
プライベートIPアドレス
41
ネットワークに接続されたコンピュータのIPアドレスとドメイン名を相互に変換するしくみ。
DNS
42
ネットワークを介してファイルを転送するためのプロトコル。 HTMLファイルをWebサーバへアップロードする際などに使われる。
FTP
43
コンピュータをネットワークに接続する際に,IPアドレスなどを自動的に割り当てるプロトコル。
DHCP
44
IPアドレスのうち,ネットワーク上のグループを識別するアドレス。
ネットワークアドレス
45
IPアドレスのうち、グループに所属する機器の1つ1つを識別する アドレス。
ホストアドレス
46
電子メールや電子商取引において,送信されるデータが正しい送信者からのものであり、途中で改ざんされていないことを示すしくみ。
ディジタル署名
47
システムの動作状況やメッセージなどを記録したもの。
システムログ
48
非武装地帯の意味で、 ファイアウォールの設置により。 外部のイン ターネットからも内部のネットワーケからも開離されたネットワー ク上の領域。
DMZ