暗記メーカー
ログイン
古文単語(重要)
  • ゴリパンダ

  • 問題数 100 • 11/23/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    あからさまなり

    (あからさまにの形で)わずかな間に、ほんのしばらくの間

  • 2

    あさまし(形)

    ・驚き呆れるほどだ ・興醒めだ ・情けない ・見苦しい

  • 3

    あそばす(動)

    (「す」の尊敬)なさる

  • 4

    あそび(名)

    ・管弦の催し ・演奏 ・遊女

  • 5

    あだなり(形動)

    ・不誠実だ ・浮気だ ・儚い

  • 6

    あたらし(形)

    惜しい、残念だ

  • 7

    あてなり(形動)

    ・高貴だ、身分が高い ・上品だ

  • 8

    あはれなり(形動)

    ・しみじみとした趣がある ・かわいい ・悲しい ・かわいそうだ ・ああ、立派だ ・ああ、ありがたい

  • 9

    あやなし(形)

    ・筋道が見えない、訳がわからない ・無意味だ ・(「あやなく」の形で)むやみやたらに

  • 10

    ありがたし(形)

    ・滅多にない ・尊い ・困難だ ・生きながらえにくい

  • 11

    ありく(動)

    ・歩く ・あちこち〜して回る

  • 12

    いかで(副)

    ・どのようにして ・どうして ・なんとかして (意志、希望、願望と対応)

  • 13

    いさ

    ・(副の場合)さあ(どうだかわからない) ↑知らずと対応 ・(感動詞の場合)ええと、、(←否定的)

  • 14

    いつしか(副)

    ・いつの間にか ・早く(意志、希望、願望と対応)

  • 15

    いと(副)

    ・非常に ・そんなに(打消と対応)

  • 16

    いとど(副)

    ますます

  • 17

    いとほし(形)

    ・気の毒だ ・いとしい

  • 18

    います(動)

    ・「あり」の尊敬 ・「行く、来」の尊敬 ・お〜になる、いらっしゃる

  • 19

    いみじ(形)

    ・はなはだしい ・はなはだしく〜だ

  • 20

    うけたまはる(動)

    (「聞く、受く」の謙譲)お聞きする、お受けする

  • 21

    うたて(副)

    ・不快に ・異様に ・ますますひどく

  • 22

    うち(名)

    ・内部 ・宮中 ・帝

  • 23

    うつくし(形)

    ・いとしい ・かわいい ・美しい

  • 24

    うるはし(形)

    ・立派だ ・きちんとしている ・仲が良い

  • 25

    え(副)

    〜できない(打消と対応)

  • 26

    おくる(動)

    ・遅れる ・劣る ・先立たれる

  • 27

    おこたる(動)

    ・病気が良くなる ・怠ける ・過失を犯す

  • 28

    おこなひ(名)

    ・仏教修行、勤行 ・行為

  • 29

    おとなし(形)

    ・大人びている ・思慮分別がある ・年配だ ・主だっている

  • 30

    おどろく(動)

    ・ハッと気がつく ・目が覚める ・驚く

  • 31

    おのづから(副)

    ・自然に ・たまたま ・もしかすると

  • 32

    おはす(動)

    ・(「あり」の尊敬)いらっしゃる ・(「行く、来」の尊敬)いらっしゃる ・〜なさる

  • 33

    おほかた(副)

    ・だいたい ・まったく(〜ない)(打消と対応)

  • 34

    おほす(動)

    ご命令になる、おっしゃる

  • 35

    おぼす(動)

    (「思う」の尊敬)お思いになる、愛しなさる

  • 36

    おぼつかなし(形)

    ・はっきりしない ・気がかりだ ・待ちどおしい

  • 37

    大殿籠る(動)

    お休みになる

  • 38

    おぼゆ(動)

    ・思われる ・記憶する ・似る ・思い浮かぶ ・〜に思われる、愛される

  • 39

    おぼろけなり(形動)

    ・並一通りだ ・並一通りでない、格別だ

  • 40

    おろかなり(形動)

    (疎かなりの意味) ・いい加減だ ・並一通りだ (愚かなりの意味) ・愚かだ

  • 41

    かく(副)

    このように

  • 42

    かこつ(動)

    ・他のせいにする ・不平を言う ・恨み嘆く

  • 43

    かしこし(形)

    (畏し) ・恐ろしい ・恐れ多い ・尊い ・(「かしこく」の形で)ひどく (賢し) ・賢い ・(「かしこく」の形で)うまく、上手に

  • 44

    かしづく(動)

    ・大切に育てる、世話をする

  • 45

    かたち(名)

    容貌

  • 46

    かたはらいたし(形)

    ・苦々しい ・見苦しい ・聞き苦しい ・気の毒だ ・きまりが悪い

  • 47

    かたみに(副)

    互いに

  • 48

    かつく(動)

    (四段の場合) 被く ・かぶる ・褒美をもらう 潜く ・水に潜る (下二段の場合) 被く ・被らせる ・褒美を与える

  • 49

    かなし(形)

    愛し ・いとしい、かわいい 悲し ・悲しい ・気の毒だ ・悔しい

  • 50

    かまふ(動)

    ・造る ・準備する ・計画する ・でっちあげる

  • 51

    あさむ(動)

    意外さに驚く、あきれる

  • 52

    あそぶ(動)

    ・管弦を演奏する ・遊ぶ

  • 53

    あやし(形)

    怪し ・変だ ・不思議だ 賤し ・身分が低い ・粗末だ

  • 54

    いとどし(形)

    ・ますます甚だしい ・そうでなくとも酷い

  • 55

    うたてあり(動)

    不快だ

  • 56

    うたてし(形)

    ・情けない ・気の毒だ ・嫌だ ・つらい

  • 57

    かごと(名)

    ・口実 ・不平、愚痴

  • 58

    かごとがまし(形)

    恨みがましい、言い訳めいてる

  • 59

    かなしうす(動)

    かわいがる

  • 60

    かまへて(副)

    ・心して、必ず ・決して (打消と対応)

  • 61

    かる(動)

    離る ・離れる、途絶える 枯る、嗄る ・枯れる

  • 62

    かれがれなり(形動)

    離れ離れなり ・途絶えがちだ 枯れ枯れなり ・枯れそうだ 嗄れ嗄れなり ・声が嗄れている

  • 63

    きこしめす(動)

    ・(「聞く」の尊敬)お聞きになる ・(「飲む、食う」の尊敬)召し上がる

  • 64

    きこす(動)

    (「聞く」の尊敬)お聞きになる

  • 65

    きこゆ(動)

    ・聞こえる ・噂される ・わかる ・(「言う」の謙譲)申し上げる

  • 66

    きこえ(名)

    うわさ、評判

  • 67

    きこえさす(動)

    ・(「言う」の謙譲)申し上げる ・申し上げる

  • 68

    ぐす(動)

    ・そなわる ・備える ・連れる ・ついて行く、従う

  • 69

    けいす(動)

    啓す ・(「言う」の謙譲)中宮、東宮に申し上げる

  • 70

    けしき(名)

    気色 ・様子、有り様

  • 71

    けしきだつ(動)

    ・兆しが見える ・気取る

  • 72

    けに(副)

    (「よりけに」の形で)より際立って、より一層

  • 73

    げに(副)

    本当に、なるほど、確かに!!

  • 74

    こうず(動)

    困ず ・疲れる

  • 75

    ここら(副)

    多く、たくさん

  • 76

    こころうし(形)

    ・つらい ・嫌だ

  • 77

    こころにくし(形)

    奥ゆかしい、上品だ

  • 78

    こと(名)

    言 ・言葉、話、和歌 事 ・事態、事 異 ・異なっていること ・他と違って素晴らしいこと 琴 ・弦楽器の総称

  • 79

    ことわる(動)

    ・道理を述べる ・判断する ・事情を明らかにする

  • 80

    ことわり(名)

    ・道理 ・理由

  • 81

    ことわりなり(形動)

    もっともだ

  • 82

    ごらんず(動)

    御覧ず ・ご覧になる

  • 83

    さうざうし(形)

    ・物足りない ・さみしい

  • 84

    さうなし(形)

    双無し ・ふたつとない ・この上なく〜 左右なし ・ためらわない、たやすい

  • 85

    ざえ(名)

    ・学問、学識、漢学の才能 ・技能、芸能

  • 86

    さはり(名)

    差し支え、障害

  • 87

    さはる(動)

    ・差し支える ・妨げられる

  • 88

    さぶらふ(動)

    ・(謙譲)お仕えする、お控えする ・(丁寧)あります、〜ます

  • 89

    さらに(副)

    ・その上 ・改めて ・まったく(打消と呼応)

  • 90

    しるし(名)

    験 ・効き目、霊験 徴、兆 ・兆し、前兆 証、印、標 ・証拠、目印、道標

  • 91

    すずろなり(形動)

    ・なんと言うこともない ・つまらない ・無関係だ、思いがけない ・むやみやたらだ =そぞろなり

  • 92

    そうす(動)

    奏す ・帝、院に申し上げる

  • 93

    たうぶ(たぶ)(動)

    ・お与えになる ・〜なさる

  • 94

    たてまつる(動)

    ・差し上げる ・〜申し上げる ・(「飲む、食う、乗る、着る」の尊敬)召し上がる、お乗りになる、着なさる

  • 95

    たてまつらす(動)

    ・差し上げる ・〜申し上げる

  • 96

    たのむ(動)

    (四段の場合) ・当てにする (下二段の場合) ・頼みに思わせる ・当てにさせる

  • 97

    たまはす(動)

    お与えになる

  • 98

    たまはる(動)

    (「受く」の謙譲)お受けする

  • 99

    たまふ(動)

    (四段の場合) ・お与えになる ・〜なさる (下二段の場合) ・(謙譲の補助動詞)〜(ており)ます