問題一覧
1
患者が訴える症状として誤っているのは
心雑音
2
一次救命処置に含まれないのは
静脈路確保
3
一次救命処置でないのは
心肺停止の原因を検索する
4
成人に対する胸骨圧迫について正しいのは
人工呼吸2回に対し胸骨圧迫30回のペースで行う
5
糖尿病型であるかどうかの判定に用いないのは
グリコアルブミン
6
糖尿病と認める空腹時血糖値は何mg/dL以上か
126
7
糖尿病と診断されるブドウ糖負荷試験2時間値は何mg/dLか
200
8
糖尿病と診断されるHbA1cの値は何%以上か
6.5
9
糖尿病の診断基準で用いられるのは
血糖, HbA1c
10
直ちに糖尿病と診断できるのは
空腹時血糖140 mg/dl、HbA1c(NGSP) 6.7 %
11
I型糖尿病に合致するのはどれか
20歳以下に多い
12
脂質異常症のWHO分類のうち、LDL-コレステロールとトリグリセライドがともに高いのはどれか
Ⅱb
13
脂質異常症のWHO分類と増加するリポ蛋白の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ
Ⅰ ー カイロミクロン, Ⅲ ー IDL
14
動脈硬化性疾患予防ガイドラインに基づく脂質異常症の診断として誤っているのはどれか
Friedewald式は食後のLDL-コレステロール評価に有用である
15
III型高脂血症として正しいのは
トリグリセライドが増加する
16
高脂血症のWHO分類で誤っている組み合わせは
IV型 VLDL.LDL
17
新生児マススクリーニング検査の対象疾患は
クレチン病
18
銅の代謝異常はどれか
Wilson病
19
骨髄穿刺が診断に有用なのは
赤芽球癖, Niemann-Pick病
20
誤っている組み合わせはどれか。2つ選べ
アジソン(Addison)病一カテコールアミン代謝異常, ゴーシェ(Gaucher)病一蛋白質代謝異常
21
X連鎖劣性遺伝疾患はどれか。2つ選べ
血友病A, 重症複合免疫不全症
22
先天性脂質代謝異常疾患は
Gouche病
23
メタボリックシンドロームの診断基準に含まれるのはどれか。2つ選べ
トリグリセライド150 mg/dL 以上, HDL コレステロール40 mg/dL 未満
24
関節リウマチの診断に有用な自己抗体はどれか。2つ選べ
リウマトイド因子, CCP抗体
25
リウマトイド因子で正しいのはどれか。2つ選べ。
変性IgG に対する自己抗体である, ラテックス凝集反応で検出できる
26
関節リウマチの診断に用いられるのは
抗CCP抗体
27
自己抗体と疾患の組み合わせで正しいのは
抗アセチルコリン受容体抗体ー重症筋無力症
28
血清CK値が増加するのはどれか
進行性筋ジストロフィー, 皮膚筋炎, 甲状腺機能低下症
29
針筋電図で正しい組み合わせはどれか
筋強直性ジストロフィ 急降下爆撃音, 多発神経炎 多相性電位
30
骨形成マーカーは
オステオカルシン, 骨形成アルカリホスファターゼ
31
骨吸収マーカーはどれか
デオキシピリジノン(DPD), I型コラーゲン架橋N末端テロペプチド(NTx)
32
ウイルスが関与しないのは
腎細胞癌
33
腺癌より扁平上皮癌が発生する頻度の高いのはどれか
食道, 子宮頸部
34
誤っているのは
子宮頚部の癌性変化が粘膜上皮のみに限局した ものを上皮内癌またはI期という, 子宮体癌の原因はHPVである
35
正しい組み合わせは
PIVKA-II ー 肝細胞癌
36
IV型(遅延型または細胞性免疫型) アレルギーと関係 のある病変はどれか。
第3期(臓器)結核症
37
III型アレルギー反応が関与するのはどれか
血清病, ループス腎炎
38
Ⅱ型アレルギーはどれか
重症筋無力症, 自己免疫性溶血性貧血
39
Ⅰ型アレルギーはどれか
アナフィラキシーショック, 蕁麻疹
40
Ⅲ型アレルギー性疾患は
膜性腎症
41
Ⅲ型アレルギー疾患は
SLE
42
疾患とアレルギーの分類の組合せで正しいのはどれか
重症筋無力症II型, ループス腎炎III型
43
I型アレルギーを引き起こすのはどれか
IgE
44
細胞性免疫が主体となるのは
ツベルクリン型皮内反応, 移植片拒絶反応, 接触性皮膚炎
45
血清補体価(CH50)が低値を示すのは
SLE, 膜性増殖性糸球体腎炎, 肝硬変症
46
免疫寛容の破綻が発症原因となる疾患は
関節リウマチ
47
疾患と臨床症状の組み合わせで正しいのは
シェーグレン症候群 口腔乾燥
48
自己抗体と疾患の組み合わせで正しいのは
抗アセチルコリン受容体抗体 重症筋無力症
49
自己抗体と疾患の組合せで正しいのはどれか
抗ミトコンドリア抗体 原発性胆汁性肝硬変
50
膠原病と自己抗体の組合せで正しいのはどれか
強皮症 抗Scl-70抗体
51
全身性エリテマトーデス<SLE>の特徴として正しいのはどれか
光線過敏症が出現する。, 発熱がみられる
52
Basedow病について正しいのは
TSHが低値である, びまん性甲状腺腫を認める
53
橋本病で見られる自己抗体は
抗サイログロブリン抗体
54
甲状腺ホルモンの作用でないのは
基礎代謝低下
55
甲状腺疾患患者において自己抗体が産生されないのは
サイロキシン結合グロブリン
56
甲状腺機能低下症で高値になるのは
CK, 総コレステロール
57
バソプレシンが低下するのは
中枢性尿崩症
58
インスリン負荷試験で増加するのは
GH
59
低ナトリウム血症をきたすのは
ADH不適合分泌症候群(SIADH)
60
低カリウム血症の原因となるのは
原発性アルドステロン症
61
Addison病で高値を示すのは
ACTH, 血清カリウム
62
高血圧をきたすのは
褐色細胞腫, 先端巨大症