暗記メーカー
ログイン
代謝栄養学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 58 • 7/7/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    糖質の1gあたりのエネルギー

    4kcal

  • 2

    脂質の1gあたりのエネルギー

    9kcal

  • 3

    タンパク質の1gあたりのエネルギー

    4kcal

  • 4

    グルコースとフルクトースでできている二糖類

    スクロース

  • 5

    グルコース2分子の二糖類

    マルトース

  • 6

    グルコースとガラクトースでできている二糖類

    ラクトース

  • 7

    体内で肝臓や筋肉に貯蔵される糖の名前

    グリコーゲン

  • 8

    空腹時血糖値

    70~110

  • 9

    食後血糖値

    120~130

  • 10

    糖質代謝によって産生が増えるもの

    ケトン体

  • 11

    ケトン体が増えると何が起こるか

    ケトーシス

  • 12

    アミノ酸などの糖以外のものからグルコースをつくること

    糖新生

  • 13

    一価不飽和脂肪酸

    オレイン酸

  • 14

    n-3系の不飽和脂肪酸

    ‪α‬‐リノレン酸

  • 15

    n-6系の不飽和脂肪酸

    リノール酸

  • 16

    脂肪の過剰摂取によって体に貯蔵されるもの

    トリグリセリド

  • 17

    アミノ酸が2個以上結合したもの

    ペプチド

  • 18

    アミノ酸10個以下の結合

    オリゴペプチド

  • 19

    アミノ酸が10個以上結合したもの

    ポリペプチド

  • 20

    体内で生成されないアミノ酸

    必須アミノ酸

  • 21

    必須アミノ酸はどれか

    ロイシン

  • 22

    アミノ基が分解されて放出されるもの

    窒素

  • 23

    窒素の排泄量の差

    窒素出納

  • 24

    窒素出納が正になるのはどんなときか

    成長期

  • 25

    窒素出納が負になるのはどんなときか

    飢餓状態

  • 26

    窒素出納の収支が等しい状態

    窒素平行

  • 27

    吸収されたタンパク質が生体内にどのくらい保留されたかの割合を示す値

    生物価

  • 28

    生物価に消化吸収率を考慮に入れたもの

    正味タンパク質利用率

  • 29

    不可欠アミノ酸含有量が低い値のアミノ酸

    制限アミノ酸

  • 30

    ビタミンAの欠乏症

    夜盲症

  • 31

    ビタミンDの欠乏症

    くる病

  • 32

    ビタミンEの欠乏症

    溶血性貧血

  • 33

    ビタミンKの欠乏症

    出血傾向

  • 34

    ビタミンB1の欠乏症

    脚気

  • 35

    ビタミンB12の欠乏症

    巨赤芽球性貧血

  • 36

    ナイアシンの欠乏症

    ペラグラ

  • 37

    葉酸の欠乏症

    巨赤芽球性貧血

  • 38

    ビタミンCの欠乏症

    壊血病

  • 39

    カルシウムの欠乏症

    くる病

  • 40

    低カルシウム血症で生じるもの

    テタニー

  • 41

    鉄の欠乏症

    鉄欠乏性貧血

  • 42

    銅の欠乏症

    貧血

  • 43

    亜鉛の欠乏症

    味覚障害

  • 44

    セレンの欠乏症

    克山病

  • 45

    ヨウ素の欠乏症

    甲状腺腫

  • 46

    不溶性食物繊維はどれか

    セルロース

  • 47

    水溶性食物繊維はどれか

    イヌリン

  • 48

    単糖類はどれか

    グルコース

  • 49

    マクロミネラルはどれか

    カルシウム

  • 50

    ミクロミネラルはどれか

  • 51

    人の消化酵素では消化できない多糖類

    食物繊維

  • 52

    アミラーゼによってデンプンは何に分解されるか

    マルトース

  • 53

    リパーゼによって脂肪は何に分解されるか

    モノグリセリド

  • 54

    タンパク質を分解する酵素は何か

    トリプシン

  • 55

    マルトースを分解して生成されるもの

    グルコース2分子

  • 56

    スクロースを分解して生成されるもの

    グルコース、フルクトース

  • 57

    ラクトースを分解して生成されるもの

    グルコース、ガラクトース

  • 58

    トリプシンによってタンパク質は何に分解されるか

    ポリペプチド