問題一覧
1
生物性病原により起こる植物の病気について正しく述べたものを答えよ。
伝染病あるいは寄生病と呼ばれる
2
非生物性病原により起こる植物の病気について正しく述べたものを答えよ。
非伝染病あるいは生理病と呼ばれる
3
植物の病原体について正しく述べたものを答えよ。
病原体は一般的に特定の植物種にしか病気を起こせない
4
植物の病原体について正しく述べたものを答えよ。
植物の病原体の中で最もメジャーなのは菌類である
5
宿主について正しく述べたものを答えよ。
病原体が感染して病気を起こす植物のことである
6
次の文章のカッコ内に入る適切な言葉を選べ。イネいもち病菌がイネに病気を起こすのは、イネがイネいもち病菌に対して感染されてし まう()を持つためと考えることができる
種族素因
7
次の文章中にある強風と病原体について正しく述べたものを答えよ。
強風は誘因に、病原菌は主因に類別される
8
その病原菌に対する(A)を持たないため、その病原菌が絶対に感染できない植物は(B) と呼ばれる。
A: 種族素因. B: 非宿主.
9
イネいもち病菌に対して強くなるように改良されたイネ品種はイネいもち病菌の非宿主とは呼ばない理由について正しく述べたものを選べ。
その品種はイネいもち病菌に対する種族素因を持っているため
10
同じ植物種の品種の間で病原菌に対して“感染される” / “されない”の違いが認められる場合にこれら品種は何と呼ばれるかについて答えよ。
感受性品種/抵抗性品種
11
病原性/非病原性を正しく使用している文を全て選べ。(注:複数解答)
イネいもち病菌は改良されていないイネ品種に病原性, イネいもち病菌は改良されたイネ品種に非病原性
12
真菌について正しく正しく述べたものを選べ。
真核生物であり、一般的に多細胞の生物
13
細菌について正しく正しく述べたものを選べ。
原核生物であり、一般的に単細胞の生物
14
菌類について正しく正しく述べたものを選べ。
5 界説で説明される菌界に所属する生物と原生生物界の一部の生物で構成されている
15
細菌について正しく正しく述べたものを選べ。
5 界説で説明されるモネラ界の生物で構成されている
16
粘菌について正しく正しく述べたものを選べ。
原生生物界に所属する菌類
17
酵母について正しく述べたものを選べ。
真菌で単細胞の生物である
18
アイルランドのジャガイモ飢饉の原因について正しく述べたものを選べ。
ジャガイモ疫病の大発生
19
ジャガイモ疫病の原因菌について正しく述べたものを選べ。
原因菌はカビの一種である
20
コーヒーさび病の原因菌について正しく述べたものを選べ。
原因菌はカビの一種である
21
菌界について正しく説明しているものを選べ。
真核・多細胞生物で構成されている
22
クロミスタ界について正しく説明しているものを選べ。
真核・多細胞生物で構成されている
23
原生動物界について正しく説明しているものを選べ。
真核・単細胞生物で構成されている
24
菌類について正しく説明しているものを選べ。
広い意味でのカビを表す言葉
25
菌類とされる生物について正しく説明しているものを選べ。
従属栄養生物で吸収により養分を得る
26
真菌について正しく説明しているものを選べ。
8界説では菌界に分類される
27
真菌とされる生物について正しく説明しているものを選べ。
栄養体は一般的に菌糸でキチンを主成分とする細胞壁を持つ
28
クロミスタ界の菌類とされる生物について正しく説明しているものを選べ。
栄養体は一般的に菌糸でセルロースを主成分とする細胞壁を持つ
29
粘菌とされる生物について正しく説明しているものを選べ。
8界説では原生動物界に分類される
30
粘菌とされる生物について正しく説明しているものを選べ。
栄養体は一般的にアメーバで細胞壁を持たない
31
酵母について正しく説明しているものを選べ。
真菌のうち例外的に単細胞のもの
32
隔壁について正しく説明しているものを選べ。
菌糸にある仕切りのような構造
33
無性胞子について正しく説明しているものを選べ。
体細胞分裂により作られる胞子
34
無性胞子について正しく説明しているものを選べ。
無性胞子の中でもっとも一般的なものは分生胞子と呼ばれる
35
分生胞子について正しく説明しているものを選べ。
分生子柄は分生胞子を作るための専用の菌糸である
36
有性胞子について正しく説明しているものを選べ。
有性生殖により作られる胞子
37
有性胞子について正しく説明しているものを選べ。
卵胞子は有性胞子である
38
アブラナ科植物根こぶ病菌の所属する界を答えよ。
原生動物界
39
アブラナ科植物根こぶ病菌の特徴として正しいものを選べ。
絶対寄生菌である
40
カビの胞子が植物に付着するための方法として正しいものを答えよ。
胞子から分泌される粘着物質により付着する
41
細菌の植物への付着に関与するものを答えよ。
細胞外多糖
42
カビの植物病原菌に特徴的な侵入方法を答えよ。
角皮侵入
43
カビの病原菌が形成する養分を吸収する器官であり、植物の細胞膜を破ることなく養分吸収が可能になる器官を答えよ。
吸器
44
角皮侵入で侵入するためにカビが形成する器官
付着器
45
カビの病原菌が形成する養分を吸収する器官であり、植物の細胞膜を破ることなく養分吸収が可能になる器官を答えよ。
吸器
46
カビや細菌の植物病原体で生きた植物の細胞のみから養分を摂取するものは何と呼ばれるか答えよ。
絶対寄生菌
47
カビや細菌の植物病原体で通常は生きた植物の細胞から養分を摂取するが、条件によって腐生菌として生活するものは何と呼ばれるか答えよ。
条件的腐生菌
48
カビや細菌の植物病原体で通常は腐生菌として生活するが、条件によって生きた植物の細胞から養分を摂取するものは何と呼ばれるか答えよ。
条件的寄生菌
49
細菌の植物病原体が一般的に植物体内で増殖する場所を答えよ。
植物の細胞間・維管束
50
感染が成立しても発病しない感染は何と呼ばれるか答えよ。
潜伏感染
51
イチゴうどんこ病の病徴に該当するものを答えよ。
葉が巻いたようになる症状
52
イチゴうどんこ病の標徴に該当するものを答えよ。
葉裏に粉をふく症状
53
植物の細胞や組織が変性して死に至る症状を答えよ。
壊死
54
細胞の発育や分化が阻害される症状を答えよ。
減生
55
葉緑体の崩壊に伴い生じる症状を答えよ。
黄色化
56
健全組織にはない新しい構造体が生じる症状を答えよ。
化生
57
「宿主範囲が広い」の意味として正しいものを答えよ。
感染できる植物の種類が多い
58
トマト青枯病の症状の説明として正しいものを答えよ。
トマトの果実が青色になり枯れる
59
病変組織から病気の原因菌を分離する時に病変組織を 70%エタノールに浸漬する理由として正しいものを答えよ。
表面殺菌と同時にワックス層を溶かし、次亜塩素酸ナトリウムを組織に浸み込みやすくする
60
病変組織から病気の原因菌を分離する時に病変組織を次亜塩素酸ナトリウム液に浸漬する。その時、1~3分間に浸漬時間を変える理由について正しいものを答えよ。
浸漬時間を変えることで殺菌できる組織の深さを調節する
61
クロミスタ界の菌類について正しく説明しているものを選べ。
細胞壁の主成分はセルロースである
62
クロミスタ界の菌類について正しく説明しているものを選べ。
無性生殖では胞子あるいは遊走子が形成される
63
クロミスタ界の菌類で植物病原菌を含むグループを選べ。
卵菌類
64
卵胞子について正しく説明しているものを選べ
造卵器と造精器により受精して、造卵器内に形成される
65
Phytophthora属の病原菌が引き起こす病気ついて正しく説明しているものを選べ。
疫病を引き起こす
66
Pythium属の病原菌が引き起こす病気ついて正しく説明しているものを選べ。
苗立枯れや土壌中での発芽直後の種子腐敗などを引き起こす
67
Albugo属の病原菌が引き起こす病気ついて正しく説明しているものを選べ。
白さび病を引き起こす
68
Peronospora属の病原菌が引き起こす病気ついて正しく説明しているものを選べ。
べと病を引き起こす
69
菌界の菌類について正しく説明しているものを選べ。
細胞壁の主成分はキチンである
70
菌界の菌類について正しく説明しているものを選べ。
栄養体の菌糸には隔壁がある場合と無い場合がある
71
接合菌門の菌の有性胞子を答えよ。
接合胞子
72
接合菌門の菌の無性胞子を答えよ。
胞子のう胞子
73
接合菌門に含まれる植物病原菌を答えよ。
サツマイモ軟腐病菌
74
サツマイモ軟腐病菌の起こす病気について正しく説明しているものを選べ。
本菌の起こす病気は栽培中には発生しない貯蔵病害として知られる
75
子のう菌門の菌の有性胞子を答えよ。
子のう胞子
76
子のう菌門の菌の無性胞子を答えよ。
分生胞子
77
子のう胞子について正しく説明しているものを選べ。
子のう中に形成される子のう胞子の基本数は8である
78
子のうについて正しく説明しているものを選べ。
子のうは造のう糸の先端に形成されるかぎ状構造が発達したものである
79
Taphrina属に含まれる植物病原菌を答えよ。
モモ宿葉病菌
80
アスパラガス茎枯病を防ぐための栽培方法について正しく説明しているものを選べ。
降雨により発生が助長されるため、雨よけのためハウス栽培で行われる
81
菌核について正しく説明しているものを選べ。
菌糸が塊状になって作られる器官であり、耐久生存器官として働く
82
うどんこ病菌について正しく説明しているものを選べ。
うどんこ病菌は絶対寄生菌である
83
分化型について正しく説明しているものを選べ。
属以上のレベルで異なる植物に対して寄生性分化をしている植物病原菌の系統
84
エンドウ萎凋病菌の学名は Fusarium oxysporum f. sp. pisiであるが、学名中の「f. sp.」に対応する用語について答えよ。
分化型
85
Fusarium属菌が形成する3種類の無性胞子のうち耐久生存のための胞子を答えよ。
厚膜胞子
86
ムギ類赤かび病菌の説明として正しいものを選べ
食中毒の原因になるカビ毒を生産する
87
Fusarium oxysporumの説明として正しいものを選べ
土壌伝染性の植物病原菌である
88
担子菌門の菌について正しく説明しているものを選べ。
有性胞子は担子胞子である
89
一次菌糸について正しく説明しているものを選べ。
核相は n である
90
一次菌糸について正しく説明しているものを選べ
担子胞子から発芽した菌糸は一次菌糸である
91
二次菌糸について正しく説明しているものを選べ。
核相は n+nである
92
二次菌糸について正しく説明しているものを選べ。
二次菌糸はかすがい連結をもつ
93
担子菌門の菌において減数分裂が行われる器官を答えよ。
担子器
94
黒穂胞子について正しく説明しているものを選べ。
耐久生存器官として働く
95
黒穂胞子について正しく説明しているものを選べ。
発芽した菌糸は担子器として働く
96
黒穂病菌について正しく説明しているものを選べ。
黒穂病菌には柱頭感染をするものがある
97
宿主交代について正しく説明しているものを選べ。
生活環を全うするために2種類以上の宿主に交互に感染する現象
98
ムギ類黄さび病菌について正しく説明しているものを選べ。
担子胞子はさび胞子が発芽してできる担子器で作られる
99
中間宿主について正しく説明しているものを選べ。
宿主交代をするさび病菌の宿主で経済的に重要でない方の宿主を中間宿主と呼ぶ
100
ナシ赤星病菌がさび病菌であるにも関わらず名前に「さび」が付かない理由について正しく説明しているものを選べ。
ナシの上では冬胞子を作らないため