暗記メーカー
ログイン
倫理 後期期末対策
  • 中村善樹

  • 問題数 38 • 11/26/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (1)1583〜1657年「春鑑抄」「三徳抄」 藤原惺窩に師事 「敬」の重視(存心持敬) 内面的に「敬」外面的に「礼」上下定分の理(礼儀を尊重し、上下の秩序を守る) 「日本朱子学の祖」五倫(父子の親、君臣の義、夫婦の別、長幼の序、朋友の信)

    林羅山

  • 2

    (2)1618〜82年 垂加神道(神道と儒学の一体化) 神人合一(アマテラスノオオカミと一体になること) 尊王攘夷

    山崎闇斎

  • 3

    (3)1608〜48年「翁問答」「日本陽明学の祖」(近江聖人)「孝」を人倫の基本 全孝(すべてのものへの孝)良知(生まれながらの判断力)知行合一(行って初めて知ったことになる)時、処、位(時期、場所、身分)

    中江藤樹

  • 4

    (4)1619〜91年 時、処、位の思想 自然環境保護 治山治水

    熊沢蕃山

  • 5

    (5)1622〜85年「聖教要録」古学派の祖(孔子や孟子の教説を学ぶ)士道(聖人の道を誠実に実現)三民の師(道徳的指導者)

    山鹿素行

  • 6

    (6)1627〜1705年「五孟字義」「童子問」古義学派の祖(「論語」「孟子」の原典に立ち返る)仁愛(道徳的正しさと人間関係の融和)誠(仁愛を実現する偽りのない純粋な心:真実無偽)人倫日用の道(道は日常の活動の中にある)

    伊藤仁斎

  • 7

    (7)1666〜1728年「政談」「弁道」古文辞学派の祖(六経:五経と楽経を研究)安天下の道(古代の優れた支配者の政治)経世済民(世を経め、民を済う、授業本来の目的)礼学刑政(礼法と音楽、刑罰と法:社会制度や政治制度)

    荻生徂徠

  • 8

    (ex) ①朱子学派 イタリア宣教師シドッチから学び、精神文化は儒学の方が優れていると主張 ②朱子学派 対馬藩の儒者 中国語と朝鮮語を使って朝鮮王朝と外交  ③筑前の黒田藩 朱子学の実証的な実験 ④朱子学派 豊後 自然には条理がある

    ①新井白石 ②雨森芳洲 ③貝原益軒 ④三浦梅園

  • 9

    (8)1697〜1769年 「国意考」 荷田春満に学び、「万葉集」の研究「高く直き心(日本人の率直で素朴な力強いありのままの心)」「ますらおぶり(おおらかな男性的な心)」

    賀茂真淵

  • 10

    (9)1730〜1801年 「古事記伝」「玉勝間」「源氏物語玉の小櫛」漢意(人工的な道徳心:中国からの外来の思想)を排除 「惟神の道(人間では理解できない神の知恵)」「真心(よくも悪しくも生まれつきたるままの心)」「もののあはれ(ものにふれて自然に起こる心情)」「心ある人(もののあはれを知る人)」

    本居宣長

  • 11

    (10)1685〜1744年「都鄙問答」石門心学平易な生活哲学 利益追求 正直・倹約、勤勉(普遍的な道徳への拡大)知足安分(理性的な本性に忠実に行動することで欲望を制御して足るを知る)「先も立ち、我も立つ」

    石田梅岩

  • 12

    (11)1703〜62年「自然真営道」法世(自然世(自給自足をする生活)に対して権力者が差別し、搾取する)「不耕貪食の徒」万人直耕(基礎となる田畑を全てのものが耕す)

    安藤昌益

  • 13

    (12)1787〜1856 天道(自然の活動)人道(人が自然に働きかけること)報徳・分度(徳に報いる・経済力に合う合理的な節度ある生活)

    二宮尊徳

  • 14

    (13) ①1723〜1803年、1733〜1817年「解体新書」ダーヘル・アナトミアの翻訳 ②1811〜64年、1835〜1901年 尚歯会(蛮社)(国際情勢の知識を得る)蛮社の獄 ③1811〜64年「省諐録」「東洋道徳・西洋芸術」(朱子学こそ正統、窮理の一つに西洋の学問) ④1830〜59年 尊皇思想家 松下村塾 一君万民論(天皇が全ての民の君である) ⑤1809〜69年「国是三論」公共の政 開国主張 公共

    ①杉田玄白、前野良沢 ②渡辺崋山、高野長英 ③佐久間象山 ④吉田松陰 ⑤横井小楠

  • 15

    (14)1835〜1901年「学問のすゝめ」「文明論之概略」独立自尊「一身独立して、一国独立す」「人間普通日用に近き実学」天賦人権論(平等思想:人が天から与えられた権利を持つ)脱亜論(西欧列強を同じようにアジア進出)

    福沢諭吉

  • 16

    (15) ①1829〜97年「日本哲学の父」「哲学」「理性」などの訳語の提案 ②1847〜89年「妻妾論」明六社

    ①西周 ②森有礼

  • 17

    (16)1847〜1901年「民約訳解」←ルソーの「社会契約論」恩賜的民権(為政者が恵みを与える)から回復的民権(人民が自ら獲得する)

    中江兆民

  • 18

    (17)1859〜92年「東洋大日本国国憲按」連邦制、一院制議会&抵抗権(革命権)保証

    植木枝盛

  • 19

    (18) ①1868〜99年「内部生命(自己のうちなるもの)」「想世界(精神の内面世界)」ロマン主義 ②1878〜1942年「みだれ髪」「君死にたまうことなかれ」 ③1886〜1971年「青鞜」「元始、女性は実に太陽であった」 ④1867〜1916年「こころ」「坊ちゃん」個人主義(内面に根差した個性を発展)則天去私(天に従って自我を捨て去る) ⑤1862〜1922年「舞姫」「高瀬舟」諦念(制約との間の矛盾や葛藤の中で、冷静に自己の生き方を見つめる)

    ①北村透谷 ②与謝野晶子 ③平塚らいてう ④夏目漱石 ⑤森鴎外

  • 20

    (19) ①「基督信徒の慰め」二つのJ(Japan Jesus)非戦論 無宗教主義(聖書による信仰重視) 不敬事件(教育勅語に対して最敬礼しなかった)「武士道に接木にされたるキリスト教」 ②「武士道」(日本人の特質を西洋に紹介)

    ①内村鑑三 ②新渡戸稲造

  • 21

    (19)国粋主義 ①「日本人」(政府の欧化政策批判) ②平民主義→皇室中心主義(平民との手による欧化政策)

    ①三宅雪嶺 ②徳富蘇峰

  • 22

    (20) ①「二十世紀之怪物帝国主義」「社会主義神髄」大逆事件(明治天皇の暗殺計画が明るみに出る)民権論から社会主義へ マルクス思想の研究 ②「貧乏物語」マルクスの経済思想研究 ③民本主義(民衆の利益の増大)大正デモクラシーへ影響

    ①幸徳秋水 ②河上肇 ③吉野作造

  • 23

    (21) ①民俗学「遠野物語」(伝説、伝承の文化的意味の解明)常人(ごく普通の百姓) ②新国学(古典文学の研究)「まれびと」(海の彼方の常世から訪れる神 ③比較民俗学(米や英への留学)自然保護運動の先駆者(菌類、キノコ類の研究) ④日用の美「民芸」(陶器などの日用品の芸術性に着目)民芸運動の確立

    ①柳田國男 ②折口信夫 ③南方熊楠 ④柳宗悦

  • 24

    (ex) ①有機体国家 ニ・二六事件 ②小日本主義(植民地放棄を主張) ③戦前民主主義への批判 「無責任の体系」(個人が政治上の責任を取らない) ④「共同幻想論」(社会的あり方も幻想) ⑤批判の確立

    ①北一輝 ②石橋湛山 ③丸山真男 ④吉本隆明 ⑤小林秀雄

  • 25

    (22) ①「神曲」(ラテン語✖️ トスカナ語:イタリアの方言) ②「デカメロン」(人間解放の精神) ③「カンツォニェーレ」

    ①ダンテ ②ボッカチオ ③ペトラルカ

  • 26

    (23) ①「人間の尊厳について」自由意志の重視(自由に従って生きたら無限の可能性も現実に) ②「君主論」(現実の政治への視点)(君主は善悪ではなく観察して予測して維持する) ③「ユートピア」「囲い込み運動」否定ヘンリー8世離婚問題に反対 ④「愚神礼賛」(協会批判)「新約聖書」のギリシア原典出版

    ①ピコ・デラ・ミランドラ ②マキャベリ ③トマス・モア ④エラスムス

  • 27

    (24) ①「ヴィーナスの誕生」「春」 ②「モナ・リザ」 ③「最後の審判」「ダビデ像」「ピエタ」 ④「聖母子像」

    ①ボッティチェリ ②レオナルド・ダ・ヴィンチ ③ミケランジェロ ④ラファエロ

  • 28

    (25)1483〜1546年「95カ条の論題」(教会の行為に対する公開の質問状)「キリスト教の自由」信仰義認説(人が救われるのは信仰のみ)聖書中心主義(聖書の神の言葉だけがよりどころ)万人司祭説(聖職に関わる地位は業務上の区別)職業召命説(人々の職業は「神の思し召し」「召命である」

    ルター

  • 29

    (26)1509〜64年「キリスト教綱要」???(職業召命説の深化)「職業人」(職業に禁欲的に従事)予定説(人が救われるかどうかは神によってあらかじめ決定されている)

    カルヴァン (カルヴァニズム)

  • 30

    (27)1864〜1920年「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」プロテスタンティズム(労働生産への意欲拡大→資本主義拡大)

    M・ウェーバー

  • 31

    (?)人間性と人間の生き方を研究

    モラリスト

  • 32

    (28) ①「エセー」(自問自答を繰り返して真理を追求する懐疑主義)「私は何を知っていよう」(ク・セ・ジュ) ②「パンセ」(信仰や心情などの人間の内面に着目)「人間は考える葦である」(自己の悲惨さの自覚)中間者

    ①モンテーニュ ②パスカル

  • 33

    (29) ①ポーランド「天球の回転について」地動説 ②ドイツ「惑星の三大法則」 ③イタリア 運動の法則 ④①の指示し、火刑 ⑤イギリス「プリンキピア」(全ての物体が同一の法則のもと運動している)万有引力

    ①コペルニクス ②ケプラー ③ガリレイ ④ジョルダーノ・ブルーノ ⑤ニュートン

  • 34

    (30)1561〜1626「新機関(ノヴル・オルガヌム)」「学問の進歩」「ニューアトランティス」イギリス経験論(感覚的な経験が知識の源泉、実験や観察を重んじる)「知は力なり」イドラ(種族(錯覚などの偏見)洞窟(主観的偏見)市場(言葉の誤使用)劇場(権威の無批判受入))帰納法(実験から得た事実から一般法則を導く)

    フランシス・ベーコン

  • 35

    (31)1596〜1650年「方法序説」「情念論」「省察」理性(良識)は公平に配分 「我思う、ゆえにわれあり(コギト・エルド・スム)「疑う私」の発見 方法的懐疑(意識的に全てのものを疑う)演繹法(普遍的真理から論証を積み重ねて論理的に結論を導く)近代的自我の確立 物心二元論

    デカルト

  • 36

    (32)「人間悟性論」 人間の心は本来「タブラ・ラサ」(経験以前の人間の心の状態)

    ロック

  • 37

    (33) ①「エチカ」「神即ち自然」汎神論 ②「単子(モナド)論」モナドロジー

    ①スピノザ ②ライプニッツ

  • 38

    (ex) ①「実証哲学講義」 知識…神学的段階→形而上学的段階→実証的段階 人間社会…軍事型→法律型→産業型 ②「種の起源」自然淘汰・適者生存による進化論 ③「総合哲学体系」社会進化論(軍事社会から産業社会へ進化→社会有機体説)

    ①コント ②ダーウィン ③スペンサー