問題一覧
1
丹羽に出雲といふところありの出典は?
徒然草
2
丹羽に出雲という所ありの作者は?
兼好法師
3
兼好法師は出家して?の修行をしていた
仏教
4
丹羽に出雲という所ありのジャンルは?
随筆
5
口が開いているのは?、閉じているのは?
獅子、狛犬
6
丹波は?の北のこと
京都
7
あり。は何活用の何形?
ラ行変格活用の終止形
8
丹波に〜に出てくる大社とはなにか
出雲大社
9
めでたくは何詞?意味は?
形容詞、りっぱに
10
作れりは何活用の何形?
ラ行四段活用の已然形
11
上人とはなにか
高位の僧
12
あまたの意味は?
たくさん
13
誘ひては何活用の何形?
ハ行四段活用の連用形
14
いざたまへとはどういう意味か
さあいらっしゃい
15
いざたまへ、出雲拝みには何法?
倒置法
16
召させんとはどういう意味?
召し上がらせましょう
17
召させんは何活用?
サ行四段活用
18
具しとはなにか
一行
19
行きたるは何活用?
カ行四段活用
20
拝みては何活用?
マ行四段活用
21
ゆゆしくとはなにか
たいへんに
22
いみじくとはなにか
たいへん
23
ゆゑとはどういう意味か
理由
24
御覧じは何活用?
サ行変格活用
25
とがめずは何活用?
マ行下二段活用
26
むげなりとはどういう意味か
だめですね
27
あやしみとは何活用?
マ行四段活用
28
まことにとはどういう意味?
本当に
29
異なりは何活用
マ行四段活用
30
つとにとはなにか
お土産
31
なほとはなにか
さらに
32
おとなしくとはなにか
大人びている
33
さだめてとはなにか
きっと
34
ちととはなにか
ちょっと
35
さがなきとはなにか
性悪な
36
奇怪とはなにか
いたずら
37
寄りては何活用?
ラ行四段活用
38
すゑは何活用?
ワ行下二段活用
39
いには何活用?
ナ行変格活用
40
なりは何活用?
ラ行四段活用
41
四段活用をいえ
あいううええ
42
上二段活用をいえ
いいううるうれいよ
43
下二段活用をいえ
ええううるうれえよ
44
上一段活用をいえ
いいいるいるいれいよ
45
上一段活用の覚え方は?
ひいきにみいる
46
ひいきにみいるは何活用の覚え方?
上一段活用
47
ラ行変格活用をいえ
るりりるれれ
48
ナ行変格活用をいえ
なにぬぬるぬれね
49
ナ行変格活用の語例は?
死ぬ、いぬ
50
サ行変格活用をいえ
せしすするすれしよ
51
サ行変格活用の語例は?
す、おはす
52
カ行変格活用をいえ
こきくくるくれこ
53
カ行変格活用の語例は?
来