暗記メーカー
ログイン
腸の不調が増えている原因
  • ももこあんず

  • 問題数 94 • 7/23/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大腸ポリープは男女ともに◯から増加しはじめる

    40代後半

  • 2

    大腸がん検診で◯程度の死亡率減少効果が証明

    60〜80%

  • 3

    厚生省は平成◯年から◯の人に大腸がん検診を勧めている

    23 , 40

  • 4

    男性も便秘人口が増えている。男女ともに倍増するのが◯歳以上で、なかでも、年齢が高まるにつれて◯より◯のほうが多い

    60, 女性, 男性

  • 5

    日本人口全体に対して便秘の女性は◯%、男性は◯%

    4.9, 2.6

  • 6

    便秘と自覚していない、日本の便秘人口は◯%

    10

  • 7

    日本の食生活の変化している。◯類と◯類の消費が増加

    肉類, 油脂類

  • 8

    野菜の消費量が減少傾向で特に◯〜◯代での不足が目立つ

    20, 40

  • 9

    家庭での◯の購入量が減少し、食の◯化が進んでいて、特に若い世代ほど簡便化の傾向がみられる

    生鮮野菜, 外食

  • 10

    野菜はどんな栄養素が含まれている?

    ビタミン、ミネラル、食物繊維

  • 11

    炭水化物は◯と◯が含まれている

    糖質, 食物繊維

  • 12

    高脂肪で食物繊維が少ない食品は?

    ファーストフード

  • 13

    食物繊維の摂取量少ない年代は◯代。 60代70代でも、目標量には達していない

    10〜40

  • 14

    腸にとって、食品添加物が有害な理由 ◯をする ◯を変える

    下痢, 腸内細菌バランス

  • 15

    酸化防止剤や甘味料、防腐剤の食品添加物は、◯に損傷を与え、◯を引き起こす

    消化管のDNA, 炎症

  • 16

    抗生物質の不適切な使用を継続すると抗生物質が効かなくなる。◯菌となる。

    耐性

  • 17

    運動習慣のないのは男女どちら? そして年齢階級別では◯歳代?

    女, 20

  • 18

    腸の蠕動運動には◯の働きと原動力となる◯が必要

    神経, 筋肉量

  • 19

    適度に身体に負荷のかかる運動を習慣にすることは心身の◯、◯の働きにとって非常に重要

    健康, 腸

  • 20

    女性の社会進出に伴って、仕事のストレスが増え、◯の乱れや◯への影響がでてくる人が多くみられる

    食生活, 睡眠

  • 21

    生活習慣病の原因(8つ) ◯な食生活 ◯ ◯不足 ◯や◯の多い食事 ◯の高い食事 ◯ タバコや◯ ◯

    不規則, 食べ過ぎ, 運動不足, 塩分や脂肪の多い食事, カロリーの高い食事, 偏食, タバコや飲酒, ストレス

  • 22

    生活習慣病の発症や悪化に大きく関係すると言われる◯肥満

    内臓脂肪型

  • 23

    内臓脂肪型肥満の症状または病名

    高血圧, 脂質異常, 糖尿病

  • 24

    高血圧、脂質異常症、糖尿病などはほとんど自覚症状がない。 この事を何というか?

    サイレントキラー

  • 25

    高血圧、脂質異常症、糖尿病を放置すると、 血管が固くなり、血液がうまく◯なったり、◯して、◯を引き起こします

    流れなく, つまったり, 動脈硬化

  • 26

    動脈硬化が進むと◯や◯、更には◯の引き金となる

    脳梗塞, 心筋梗塞, 突然死

  • 27

    消化器官は何をする? ◯る ◯を生み出す ◯を排出する

    食べ, エネルギーを生み出す, 老廃物を排出する

  • 28

    消化官は何をする?

    消化, 吸収, 排泄

  • 29

    胃の容量

    1〜1.5

  • 30

    胃は満腹の時は◯㍑まで膨らむ事がある

    1.8

  • 31

    胃は◯と◯によって支えられ、空腹の時は◯の下部に位置する

    脂肪, 筋肉, 肋骨

  • 32

    胃は胃の入口である◯に近い部分を◯とよばれ、◯と隣接している

    噴門, 胃底部, 横隔膜

  • 33

    胃は◯から送られてきた食べ物を一時的に貯蔵し、かゆ状にして少しずつ◯に送り出す

    食道, 十二指腸

  • 34

    歯で咀嚼して唾液と混ぜられた食べ物は、胃に入ると平均◯時間程度そのままとどまります

    2〜4

  • 35

    胃での停滞時間は食べたものによって異なり、糖質が中心のものはやや◯、タンパク質や脂質が多いものはやや◯なります

    短く, 長く

  • 36

    胃では胃粘膜から分泌される◯と、◯を分解する消化酵素である◯によって消化が進み、最終的にはドロドロに溶かされます

    塩酸, タンパク質, ペプシン

  • 37

    胃では最終的にドロドロ溶かされた食べ物を◯(胃の出口)が開き内容物が少しずつ十二指腸へ送られます

    幽門

  • 38

    胃下垂になると、胃の◯が弱くなります。そのため食べ物がうまく消化されず胃の中にたまりやすくなります

    蠕動運動

  • 39

    ひどい胃下垂は消化能力が正常な胃の◯まで下がるともいわれる

    3分の1

  • 40

    胃下垂の人は食べても太らない理由(2つ)

    消化不良によって食べ物の栄養が十分に摂取できない, 膨満感を感じやすい

  • 41

    小腸は十二指腸、空腸、回腸に分けられる。十二指腸は◯㌢程度、小腸の前半◯が空腸、残りの◯が回腸です。

    25〜30㌢, 5分の2, 5分の3

  • 42

    小腸の表面積は◯㎡

    200

  • 43

    小腸では◯%の栄養を吸収し血管に送る

    90

  • 44

    小腸は◯%の免疫システム

    70

  • 45

    腸に存在する免疫細胞は◯で生まれ、◯が決まったのちに腸に配備されます。

    骨髄, 役割

  • 46

    腸管免疫の中でも最も重要な器官といわれる◯が小腸にある

    パイエル板

  • 47

    腸は◯に匹敵する数の神経細胞が存在

    脊髄

  • 48

    セロトニンは主に◯と◯の調整をして精神を安定させる

    興奮, 抑制

  • 49

    脳にある細菌やウィルスなどの影響を防ぐため特殊な関所のようなフィルターがある。何という?

    血液脳関門

  • 50

    脳内でセロトニンを合成させるには、セロトニンの材料の◯の◯を摂り、それが腸で吸収されてセロトニンの前駆体になることが必要。

    必須アミノ酸, トリプトファン

  • 51

    トリプトファンと◯を一緒に摂取すると相乗効果

    ビタミンB6

  • 52

    セロトニンが不足すると(7つ)

    疲れやすい, 食欲がなくなる, 寝付きが悪い, イライラ, 食欲がかける, 日中ぼーっとする, 欲求不満

  • 53

    トリプトファンが摂れる食材

    卵、牛乳、チーズ、ヨーグルト, 肉、魚, 海藻、大豆, じゃがいも、ブロッコリー、カリフラワー, トマト、キウイ、プルーン, ナッツ、シリアル

  • 54

    ビタミンB6が摂れる食材

    魚(鮭、サンマ、イワシ、マグロ、カツオ、サバ), バナナ, にんにく、生姜, 未精製の穀類(玄米、胚芽パン), 豆類(大豆、ヒヨコ豆、レンズ豆)

  • 55

    大腸は3つに分けられる

    盲腸, 結腸, 直腸

  • 56

    大腸の役割 小腸から送られてきた食べ物ののこりかすから◯し、◯にしてから肛門から排泄

    水分を吸収, 便

  • 57

    上行結腸と横行結腸は◯の吸収、◯の吸収

    水, 電解質

  • 58

    下行結腸とS状結腸は◯する役割

    便を貯留

  • 59

    直腸の機能 便の貯留と排泄だが、 水分や◯などの吸収と◯の分泌の役割も持っている

    塩類, 粘液

  • 60

    排便には3つの要素が必要 ◯ができること ◯があること うまく◯

    便の形, 便意, 押し出せる

  • 61

    小腸の働き 食べ物が胃から小腸に入り絨毛の細胞膜から◯が分泌されると更に分解され◯割の栄養素が小腸を通過中に消化、吸収される

    消化酵素, 9

  • 62

    小腸から、大腸に到達したのこりかすは◯割が水分で液状です。大腸は直腸に達するまでの過程で徐々に◯を吸収していきます

    9, 水分

  • 63

    便が大腸で固形化してくるのは、◯からで◯に到達する頃には便が形成されています

    下行結腸, S状結腸

  • 64

    食後、◯反射により、◯が蠕動運動し◯に内容物が送り出されると、反射的に◯という強い蠕動運動がおき、◯から◯にある内容物が◯に押し込まれます

    胃結腸, 小腸, 大腸, 大蠕動, 下行結腸, S状結腸, 直腸

  • 65

    大蠕動は一日に◯から◯回おきる波で、まとまった食物が◯に入ると生じます

    1, 3, 胃

  • 66

    直腸は本来◯で便が留まっていない部位だが、便が移動してくると直腸の◯が便塊で押されて広がり直腸の◯が高まる

    空っぽ, 壁, 内圧

  • 67

    排便 直腸は◯が高まる伸展圧を直腸の壁にある神経機能が受け取り、神経刺激が◯に送られて脳の◯に届く

    直腸内圧, 脊髄, 排便中枢

  • 68

    便意を感じる仕組み ◯を直腸の壁にある神経機構が受け取る →◯に送られる →脳の◯ →更に刺激が強くなると◯に信号が送られる →便意

    伸展圧, 脊髄, 排便中枢, 大脳皮質

  • 69

    排便時、反射的に◯の緊張が緩み、◯が興奮して直腸の蠕動運動が高まり◯筋は「排便反射」をおこし弛緩

    交感神経, 副交感神経, 内肛門括約

  • 70

    排便時のいきむとは、◯群と◯を用いて腹圧を上昇させること

    腹筋, 横隔膜

  • 71

    口から入った食べ物が便として排泄されるまでは◯から◯時間が理想です

    24, 48

  • 72

    便意が感じられる時間◯分から◯分

    5, 15

  • 73

    便意を逃す事で、徐々に直腸からの信号が◯に発信されにくくなり便秘を引き起こす

    大脳

  • 74

    内肛門括約筋は 自分の意志でコントロール◯=◯筋

    不可能, 不随意筋

  • 75

    健康な人の便80%が◯、残る20%が◯。 その3分の1が◯、3分の1が◯、3分の1が◯

    水分, 固形物, 食べかす, 腸内細菌, 剥がれた腸粘膜

  • 76

    食べかすを増やすための食物(3つ)

    食物繊維, 発酵食品, オリゴ糖

  • 77

    1グラムの便に約◯個の腸内細菌が含まれている

    1兆

  • 78

    理想の便のpHは

    弱酸性

  • 79

    悪玉菌が多いpHは、◯性

    アルカリ性

  • 80

    良い便を見極める条件(5つ)

    硬さ, 形, 色, 臭い, 量

  • 81

    細い便は◯不足

    食物繊維

  • 82

    コロコロしている便は◯腸の人が多い

    ストレス

  • 83

    便の太さ、一般的に直径◯から◯㌢程度

    2, 3

  • 84

    便の色が茶色なのは◯の影響

    胆汁

  • 85

    胆汁は◯で作られる黄褐色の液体で、◯に一時的に貯蔵されたあと、◯での脂肪の消化吸収に利用される

    肝臓, 胆嚢, 十二指腸

  • 86

    便の色、◯の濃度が濃くなるとやや緑がかった色合いになる

    胆汁

  • 87

    便の色 茶色から少し緑色の便ならおおむね正常なな便。色の濃淡は◯ほど濃い色になる

    腸を通過する時間が長い

  • 88

    黄色い便はどんな影響? 腸内に留まる時間が◯、水っぽい便は◯の色は薄く、黄色い便になる

    短く, 胆汁

  • 89

    白い便は◯、黒い便は◯

    脂肪の取り過ぎ, 肉の食べすぎ

  • 90

    便の臭いを左右するのは◯の◯です

    腸内細菌, バランス

  • 91

    臭いがきつくなるのは◯が増えるから

    悪玉菌

  • 92

    便が臭う理由 悪玉菌が◯を分解するときに、◯や◯、◯・◯などの悪臭物質を発生させるから。

    タンパク質, アンモニア, 硫化水素, インドール, スカトール

  • 93

    善玉菌が◯や◯を分解するときに発生させる◯や◯は臭いがなく、便が浮くのはこのガスによる

    炭水化物, 食物繊維, 水素, メタン

  • 94

    新生児の便は◯が多いため腸内細菌が良くほとんど悪臭がない

    ビフィズス菌