問題一覧
1
(1):ある場所に生息する植物集団のこと
植生
2
(1):外から見てわかる植生の様子のこと。
相観
3
植生が時間と共に変化する現象を(1)という。
遷移(せんい)
4
遷移が十分に進行してそれ以上見た目上の遷移が起こらなくなった状態を(1)という。
極相
5
(1):強光下でよく成長するが、弱光下では生存しにくい。(2)や(3)、(4)など
陽樹、クリ、ケヤキ、サクラ
6
(1);弱光下でも成長できるか、強光下での成長が遅い樹種、(2)や(3)、(4)など
陰樹、ブナ、すぎ、カエデ、
7
(1):遷移の初期に現れる植物のこと
先駆植物
8
(1):砂に落枝、落葉や有機物が混ざったもの。
土壌
9
くり(1)、ケヤキ(2)、スギ(3)、ぶな(4)
陽樹、陽樹、陰樹、陰樹
10
植物が受け取ることができる光量は(1)が最も多く、(2)へ向かうにつれて少なくなる。
林冠、林床(りんしょう)
11
ある場所における生物の集まりのこと(1)
バイオーム
12
バイオームとは?
ある場所における生物の集まりのこと
13
植生を構成する植物のうち量的な割合の高い種のこと(2)
優占種
14
優占種とは?
植生を構成する植物のうち量的な割合の高い種のころ
15
バイオームの相観は(1)、(2)、(3)の3つにわかれて、ある地点で成立するバイオームは(4)、(5)の影響を受ける。
荒原(こうげん)、草原、森林、平気気温、平降水量
16
熱帯多雨林の特徴は?
高温多雨の地域に成立するため、多様な植生が見られる。 植生が多様であり階層構造が発達する。
17
この特徴のバイオームは? 高温多雨の地域に成立するため、多様な植生が見られる。 植生が多様であり階層構造が発達する。
熱帯多雨林
18
熱帯多雨林に見られる植物は?
フタバガキ、ヒルギ
19
雨緑樹林の特徴は?
高温多雨だが、雨季と乾季のある熱帯地域に成立する。 乾季に落葉する高木が見られるが、熱帯多雨林に比べて階層構造は発達しない。
20
このバイオームは? 高温多雨だが、雨季と乾季のある熱帯地域に成立する。 乾季に落葉する高木が見られるが、熱帯多雨林に比べて階層構造は発達しない。
雨緑樹林
21
雨緑樹林に見られる植物は?
チーク
22
照葉樹林
多雨地域のうち比較的温暖な暖温帯に成立する。 光沢のある葉をもち年間を通して落葉しない常緑樹が優良種となる。
23
このバイオームの特徴は? 多雨地域のうち比較的温暖な暖温帯に成立する。 光沢のある葉をもち年間を通して落葉しない常緑樹が優良種となる。
照葉樹林
24
照葉樹林の植物は?
カシ類、シイ類
25
夏緑樹林の特徴は?
多雨林地域のうり冬の寒さが厳しい例温帯に成立する。 落葉することで冬の寒さを凌ぐ落葉樹が優良種。
26
バイオームの特徴は? 多雨林地域のうり冬の寒さが厳しい例温帯に成立する。 落葉することで冬の寒さを凌ぐ落葉樹が優良種。
ケヤキ、ブナ、カエデ
27
針葉樹林の特徴は?
冬の平均気温が0°前後になる亜熱帯に存在える。 寒い地域に適した針状の葉をもつ常緑樹が優良種となる。
28
このバイオームの特徴は? 冬の平均気温が0°前後になる亜熱帯に存在える。 寒い地域に適した針状の葉をもつ常緑樹が優良種となる。
針葉樹林
29
針葉樹林の植物は?
まつ類、スギ類
30
硬葉樹林の特徴は?
冬が多雨で夏に乾燥する地中海成立気候に成立する。 夏の乾燥に耐えられるように、クチクラの発達をした葉を持つ種が多い。
31
このバイオームの特徴は? 冬が多雨で夏に乾燥する地中海成立気候に成立する。 夏の乾燥に耐えられるように、クチクラの発達をした葉を持つ種が多い。
硬葉樹林
32
硬葉樹林の植物は?
コルクガン、オリーブ
33
サバンナの特徴は?
乾燥した熱帯地域に見られる。草本植物が多いがわずかな低木が見られる。
34
このバイオームは? 乾燥した熱帯地域に見られる。草本植物が多いがわずかな低木が見られる。
サバンナ
35
ステップの特徴は?
乾燥した温帯ちいきに見られる。草本植物が多く、木本植物はあまりみられない。
36
このバイオームは? 乾燥した温帯ちいきに見られる。草本植物が多く、木本植物はあまりみられない。
ステップ
37
砂漠の特徴は?
降水量が極端に少ない地帯に成立する。サボテンなどの多肉植物以外の植物はほとんど存在せず、砂地が広がる。
38
このバイオームは? 降水量が極端に少ない地帯に成立する。サボテンなどの多肉植物以外の植物はほとんど存在せず、砂地が広がる。
砂漠
39
ツンドラの特徴は?
年間平均が-5℃を下回る地域に成立する。 コケ植物や衣類等の地表層を覆う植物が優良種となる。
40
砂漠の植物は?
サボテン
41
ツンドラの植物は?
地衣類、コケ類
42
日本で成立するバイオームは(1)、(2)、(3)、(4)の4つである。
熱帯多雨林、照葉樹林、夏緑樹林、針葉樹林、
43
一般的に北寄りでは(1)のバイオーム、南では(2)な地域のバイオーム。
寒冷地、温暖
44
標高が100m高くなるにつれ平均気温が約(1)℃さがる。
o.6
45
森林が生育できなくなる標高を(1)という
森林限界
46
植生とは?
ある場所に生息する植物集団のこと
47
(1)、呼吸の基質として多くの生物に用いられる
グルコース
48
(1)、酸素などの主成分である、人体の約20%を占める
タンパク質
49
(1)炭素を含む化合物のこと。グルコースやたんぱく質が代表例
有機物
50
CO2は植物の(1)によって有機物へ変換される。
光合成
51
消費者はこの有機物を用いて(2)を行い、再度CO2へ変換する。
呼吸
52
この中で窒素を含むのは? 動物の遺体、たんぱく質、アンモニウムイオン、土壌、二酸化炭素、落枝、人の筋肉、核酸
二酸化炭素以外すべて窒素
53
(1)=アンモニウムや硝酸イオンなどの無機窒素化合物から、窒素を含む有機物を合成すること。
窒素同化
54
有機窒素化合物が細菌に分解されると(1)などを生じる。
NH4+
55
(1)アンモニウムイオンを酸化して硝酸イオンへ変換すること。
硝化
56
(1) 硝酸イオンを窒素ガスへと分解する働きのこと
脱窒
57
(1) 空気中の窒素をアンモニウムイオンへと変換する働きで、窒素固定細菌等の生物が行う。
窒素固定
58
太陽から生態系に入った(1)エネルギーは光合成によってグルコース等の(2)へと蓄えられるれ、(3)に変換される。
光、有機物、化学
59
この化学エネルギーは(1)によりATPへ蓄えられ、ATPを放出したさい化学エネルギー(2)エネルギーと(3)エネルギーとなって仕事に使われる。
呼吸、熱、運動
60
(1)その生物を取り巻く環境をすべてまとめたもの。
生態系
61
生物を取り巻く環境の構成要因を(1)という。
環境要因
62
(1)環境要因のうち、生物ではないもの
非生物的環境
63
(1)環境要因のうち、せいぶつであるもの
生物的環境
64
生態系において、生物が非生物環境へ影響を及ぼすことを(1)、逆に非生物的環境を及ぼすことを(2)という。
環境形式作用、作用
65
(1)二酸化炭素や水から有機物を作り出す生物。植物など
生産者
66
(2)生産者の作った有機物を利用して生活する。動物など
消費者
67
(3)消費者のうち、生物の遺体や排出物を分解して生活する生物
分解者