問題一覧
1
電子メールの受信部分を担当するプロトコルを?
POP
2
コンピュータの時刻合わせを行うプロトコルを?
NTP
3
Webページはなんという言語で記述されている?
HTML
4
タグは何語ではじめて何語でおわる?
予約語
5
Webブラウザからの要求に応じて、Webサーバ側で外部プログラムを実行するためにも至る仕組みを?
CGI
6
Webページ内に組み込むことで、その中身を動的に書き換えることのできるスクリプト言語に何がある?
JavaScript
7
JavaScriptの非同期通信機能を用いてサーバと通信を行うことで、ユーザビリティの高い動的なユーザインタフェースを実現する技術を?
Ajax
8
特定のキーワードで検索された場合に、自社のWebサイトが検索結果の上位に表示されるような構成を工夫する取り組みのことを?
SEO
9
サービス利用者が投稿することによって形成されていくメディアのことを?
CGM
10
Webサイトの新着、更新情報をまとめ、配信するためのXMLベースのデータ形式のテキストファイルを?
RSS
11
HTMLやXMLの要素をどのように修飾するかを定義するテキストファイルを?
CSS
12
参考までにコピーを送っておくから、一応あなたも見といてねという感じ。 返事をいらない種類を?
CC
13
他者には見られない状態で送る感じのを?
BCC
14
IMAPは送受信データを何上で管理している?
サーバ
15
電子メールで、日本語などの複数バイト文字や、画像データなどファイルの添付を行えるようにする拡張規格を?
MIME
16
MIMEに、暗号化やデジタル署名の機能を加えた企画は?
SMIME
17
文字だけで形成されている形式を?
テキスト形式
18
文字の装飾や、画像の埋め込み、リンクの設定を行えるメール形式を?
HTML形式
19
ビッグデータが持つ特性は?三つ
多様性 頻度 量
20
大量のデータを統計的、数学的手法で分析し、法則や因果関係を付けだす技術を?
データマイニング
21
人間の脳神経回路を模したモデルのことをなんという?
ニューラルネットワーク
22
許可された人だけが情報にアクセスできるようにすることを?何性?
機密性
23
利用者が必要な時に必要な情報を使用できることを?何性?
可用性
24
情報が書き換えられたりしない状態を保つことを?何性?
完全性
25
不確定要素を予測、分析して、影響範囲を把握し、事前に対策を講ずることを?
リスクマネジメント
26
四つのプロセスを順番順に答えよ
リスク特定, リスク分析, リスク評価, リスク対応
27
損失の発生を防止する、もしくは発生した損失の拡大を防止するものを?
リスクコントロール
28
損失を補てんするための財務的な備えを講ずるものを?
リスクファイナンシング
29
不正トライアングル三つ答えよ
機会 動機 正当化
30
プライバシーバイデザインの目標は? 7つ 受け身で、対応するのではなくあらかじめ何して対策しておく? 個人に設定の責任を貸すのではなく、何から保護されている? 付加機能ではなく、? 何と何を両立させる? 何を通して情報の安全を確保する? 何と何は検証できる? 個人の何を最大限に維持する?
予想 はじめ もともと組み込まれている プライバシー セキュリティ ライフサイクル 構成 機能 利益
31
法人の支店名や電話番号などは、個人情報ですか?はいかいいえで答えろ
いいえ
32
アクセス権とは?
許可された人だけが閲覧できること
33
コンピュータシステムとは関係のないところで、人の心理的不注意をついて情報資産を盗み出す行為を?
ソーシャルエンジニアリング
34
どこかから入手したID、パスワードのリストを用いて、他のサイトへのログインを試みる手法を?
パスワードリスト攻撃
35
特定のIDに対し、パスワードとして使える文字の組み合わせを片っ端から全て試す手法を?
ブルートフォース攻撃
36
ブルートフォース攻撃の逆で、パスワードは固定にしておいて、IDとして使える文字の組み合わせを片っ端から全て試す手法を?
リバースブルートフォース攻撃
37
ハッシュ値から元のパスワード文字列を解析する手法を?
レインボー攻撃
38
ユーザの入力値をデータベースに問い合わせて処理を行うWebサイトに対して、その入力内容に悪意のある問い合わせや操作を行うSQL文を埋め込み、データベースのデータを不正に取得したり改竄する手法を?
SQLインジェクション
39
DNSのキャッシュ機能を悪用して、一時的に偽のドメイン情報を覚えさせることで、偽装Webサイトへと誘導する手法を?
DNSキャッシュポイズニング
40
電子メールやWebリクエストなどを通常ではありえないほど大量にサーバへ送りつけることでネットワーク上のサービスを提供不能にする手法を?
DoS
41
DoS攻撃を複数のコンピュータから一斉に行う手法を?
DDoS
42
金融機関などを装った偽装サイトに利用者を誘導し、暗証番号をはじめとする個人情報を不正に取得しようとする情報を?
フィッシング
43
不正アクセスに成功したコンピュータに潜伏し、攻撃者がそのコンピュータを、リモート制御できるようにするソフトウェアの集合体を?
rootkit
44
rootkitは、それ自体がコンピュータにら直接的な被害を与える?与えない?どっち?
与えない
45
侵入者やマルウェアの挙動を監視するために、意図的に脆弱性を持たせた機器をネットワーク上に公開し、囮として用いる手法を?
ハニーポット
46
この手法を?
CAPTCHA
47
他のプログラムに寄生して、その機能を利用する形で発病するものを?
狭義ウイルス
48
アプリケーションソフトの持つマクロ機能を悪用したもので、ワープロソフトや表計算ソフトのデータファイルに寄生して感染を広げるものを?
マクロウイルス
49
自身単独で複製を生成しながら、ネットワークなどを介してコンピュータ間に感染を広めるものを?
ワーム
50
有用なプログラムであるように見せかけてユーザに実行を促し、その裏で不正な処理を行うものを?
トロイの木馬
51
情報収集を目的としたプログラムで、コンピュータ利用者の個人情報を収集して外部に送信するマルウェアを?
スパイウェア
52
侵入して乗っ取ったコンピュータに対して、他のコンピュータへの攻撃などの不正な操作をするよう、外部から命令を出したり応答を受け取ったりするサーバを?
C&Cサーバ
53
実行中のプログラムの挙動を監視して、不審な処理が行われないか検査する手法を?
ビヘイビア法
54
コンピュータ起動時に、信頼性が確認できるソフトウェアしか実行できないように制限する機能が?
セキュアブート
55
動的とは?
プログラムを実行すること
56
既知ウイルスのシグネチャと、比較してウイルスを、検出することを?
パターンマッチング方式
57
外部からの不正なアクセスを防ぐ壁を?
ファイアウォール
58
パケットを無条件に通過させるのではなく、予め指定されたルールに従って通過させるか否かを制御する機能を?
パケットフィルタリング
59
LANの中と外の間に位置して、外部とのやりとりを代行して行う機能を?
プロキシサーバ
60
既知の手法を用いて実際に攻撃を行い、これによってシステムのセキュリティホールや設定ミスといった脆弱性の有無を確認するテストを?
ペネトレーションテスト
61
ペネトレーションテストは一度やればいいそれもと定期的?
定期的
62
検査対象となるプログラムに対して、想定外のデータを大量に送りつけることで不具合が生じないか確認するテストを?
ファジング
63
外部セグメントにはサーバは設置する?
しない
64
DMZには何を設置する?
Webサーバ
65
内部セグメントには何を設置する?
データベースサーバ
66
暗号化されてない元データを?
平文
67
暗号化する側と復号する側が同じ鍵を用いる暗号化方式を?
共通鍵暗号方式
68
同じ秘密鍵を用いる方式を?
秘密鍵暗号方式
69
暗号化に使う鍵と復号に使う鍵が別物の方式を?
公開鍵暗号方式
70
公開鍵暗号方式は、送信者は?の公開鍵を用いて暗号化し、受け手側は?の秘密鍵を用いて復号する?
受信者 自分
71
途中で改竄さてれいないか、誰が送信したのかを確認できるようにしたのを?
デジタル署名
72
URLがhttps://で始まるページは?による暗号化通信が行われている?
HTTPS
73
ネットワーク上に仮想的な専用線空間を作り出して、拠点間を安全に接続する技術を?
VPN
74
ネットワーク層で動作するIP通信に、暗号化や認証機能を持たせることで、より安全に通信を行えるようにしたプロトコルを?
IPsec
75
IPパケットにメッセージ認証を持たせたい
認証ヘッダ
76
IPパケットのデータを暗号化したい
暗号ペイロード
77
デジタル署名を使う場合、メッセージは暗号化される?されない?
されない
78
システム開発する流れ
企画プロセス, 要件定義プロセス, 開発プロセス, 運用プロセス, 保守プロセス
79
システムを開発する流れのことを?
ソフトウェアライフサイクル
80
最新の導入事例などの提供をお願いする依頼を?
情報提供依頼
81
システムの内容や予算などの諸情報 を?書にまとめて、システムベンダに?する
提案依頼 提出
82
システムベンダは具体的な内容を?書としてまとめ、?側に渡します。
提案 発注
83
提案内容でOKが出たら、開発や運用保守にかかる?を?にまとめて、?側に渡します。
費用 見積書 発注
84
?内容や?内容を確認して発注するシステムベンダを決定する。
提案 見積
85
基本計画とついになっているものを? (要件定義)
運用テスト
86
外部設計とついになっているものは?
システムテスト
87
内部設計とついになっているものは?
結合テスト
88
プログラム設計とついになっているものは?
単体テスト
89
作成するシステムにどんな機能が求められているかを明らかにするものを?
要件定義
90
要件定義を明確にするには利用者への?がかかせない?
ヒアリング
91
要件を取りまとめた結果はなんという文書にする?
要件定義書
92
業務機能を実現するアプリケーション部の要件を?
機能要件
93
機能要件を、支えるシステム基盤の要件を?
非機能要件
94
要件定義の内容を具体的なシステムの仕様に落とし込むことを?
システム設計
95
利用者から見た設計を?
外部設計
96
開発者から見た設計を?
内部設計
97
プログラム設計の中で行われるものを書け。二つある ?設計 ?同士の?仕様
構造化 モジュール インタフェース
98
ソースコードを最初に全部機械語に翻訳してから実行する方式を?
コンパイラ方式
99
逐次翻訳しながら実行する方式を?
インタプリタ方式
100
プログラムにミスがないか検証することを?
テスト