問題一覧
1
機械は動力部、伝達部、作業部、制御部、支持部の5つに分かれる。この図の動く模型を見て、その各部品名を答えなさい。 ※上から順に一つずつ
モーター, リンク, タイヤ, 電子部品, 軸受け
2
この図を見ると伝達部でリンク装置が使用されている。その機構を答えなさい
てこクランク機構
3
図で運動の分析をすると作業部は何運動をしているか
回転運動
4
今回の動く模型は高、中、低速のうちどの速さになるか
中速
5
この図を見て、シャフトは上、中、下段のどこにいれるかの
中段
6
細い線ア、黒い点イはどのような作業を行うためのポイントか ア→( )をするため イ→( )をはめ込む
切断, プッシュリベット
7
ア、イ、ウ、カ、キの部品名をそれぞれこたえなさい 回答方法→(エ トランジスタ)間隔を1マス空ける
ア クランク, イ スペーサー, ウ 軸受け, カ スクリューキャップ, キ コーナージョイント
8
コーナージョイントの役割
フリーアームを垂直に接合する
9
軸受けの役割を
六角シャフトや3mmシャフト受け台として使用する。
10
スペーサーの役割
部品間の間隔を埋めて、回転のブレをなくす
11
皿ネジの役割 ()を基盤に取り付ける時のねじ
電池ケース
12
クランク部品の役割 ( )運動を作る部品
回転
13
リンクとリンクを接合する部品の名を答えなさい
プッシュリベット
14
今回の動く模型製作では何が一番使用されているか
プラスチック
15
ABS樹脂の意味は? ( )性である。 (A)アクリロニトリル、(B)ブタジエン、(S)スチレンの3つが合成されているから
熱可塑
16
プラスチックの性質を全て答えよ
常温で固体, 軽く耐久性がある。, 電気を通さず、形成しやすい, 腐りにくい
17
社会一般では( )に混ぜた金属が使用され、( )てもろい性質になり、( )く、加工しやすい性質になっている
鉄, 硬く, 柔らか
18
半導体は地球上に( )と( )しかない
シリコン, ゲルマニウム
19
SWダイオードの働きはどれだ
整流作用, 交流を直流に変える
20
増幅作用を持つ部品の名前を答えよ
トランジスタ
21
コンデンサマイクの働き ( )を電気信号(音声周波)に変える
音声
22
蓄電作用+極性がある部品の名前
電解コンデンサ
23
蓄電作用+極性なしの部品の名前
セラミックコンデンサ
24
音センサー 一声で( )回転する 数字↑
8
25
動力部に当てはまるのは?
モーター, 電池
26
作業部に当てはまるのは?
タイヤ, ゴム足
27
伝達部に当てはまるのは?
シャフト, 歯車, リンク
28
支持部に当てはまるのは?
基盤, スイッチ支持部, 軸受け
29
制御部に当てはまるのは?
音センサー部, 電子部品
30
抵抗の働き 電流の流れを( )る
妨げ
31
抵抗値を変化さ、音量調整などを、行う部品の名前
可変抵抗
32
機械要素とはなにか
共通部品
33
今回動く模型製作で一番多く使われている機械要素がある。それは何か
プッシュリベット
34
この図の①〜④の部品の名前を答えよ
コンデンサマイク, トランジスタ, 電解コンデンサ, 電解コンデンサ
35
電解コンデンサは端子の長さが違うが長い方は何を表すか
+極