暗記メーカー
ログイン
地理第二編②
  • 森亮太

  • 問題数 43 • 6/9/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    陸地の隆起と沈降、海面の上昇 (海進) と低下(海退), 沿岸流波などによる侵食・運般堆積作用で形成された地形

    海岸地形

  • 2

    岩盤が露出した侵食作用が活発な海岸。

    岩石海岸

  • 3

    砂や礫などで形成された堆積作用が活発な海岸。

    砂漠海岸

  • 4

    陸繋砂州(トンボロ) (b)でつながった島 (c)

    陸繋島

  • 5

    陸繋島の有名な場所

    志賀島(福岡県)

  • 6

    土砂が細長く堆積した地形(d)。

    砂州

  • 7

    土砂が湾口をふさいで湖になった地形(e)

    潟湖(ラグーン)

  • 8

    潟湖の有名な場所

    サロマ湖(北海道)

  • 9

    土砂が鳥のくちばし状に海に突き出し.湾曲した地形(f)

    砂嘴

  • 10

    砂嘴の有名な場所

    野付崎(北海道)

  • 11

    陸地の隆起・海面の低下一海面下の土地が陸地化してできた海岸。

    離水海岸

  • 12

    单調な海岸線の平野

    海岸平野

  • 13

    海岸平野の有名な場所

    宮崎平野, 九十九里浜(千葉県)

  • 14

    階段状の地形(g)

    海岸段丘

  • 15

    海岸段丘の有名な場所

    室戸岬(高知), 襟裳岬(北海道)

  • 16

    陸地の沈降・海面の上昇→海面下に陸地が沈んでできた海岸

    沈水海岸

  • 17

    河川が侵食した山地(V字谷)が沈水してできた、入り組んだ海岸線を持つ海岸(a)。 語源はスペイン北西部[12〕海岸。津波被害を受けやすい。

    リアス海岸

  • 18

    リアス海岸の有名な場所

    三陸海岸(宮城県、岩手県), 若狭湾(福井県、京都府)

  • 19

    氷河が侵食したU宇谷が沈水してできた、細長く深い入り江。

    フィヨルド(岬湾)

  • 20

    河川の河口部が沈水し、ラッパ状に開いた入り江。

    エスチュアリー(三角江)

  • 21

    エスチュアリーの有名な場所

    テムズ川(イギリス), ラプラタ川(アルゼンチン)

  • 22

    リアス海岸とフィヨルドの共通点。

    沈水海岸, 谷が沈水

  • 23

    リアス海岸とフィヨルドの相違点

    リアス海岸…V字谷が沈水, フィヨルド…U字谷が沈水

  • 24

    水温25度〜30度の浅く澄んだ海域で、サンゴ虫の石灰質の遺骸や分泌物で形成された地形

    サンゴ礁地形

  • 25

    陸地を縁取るようにサンゴ礁が分布(1)

    裾礁

  • 26

    陸地とサンゴ礁の間に礁湖を生成(2)

    堡礁

  • 27

    サンゴ礁が環状に作られ、中央部に堡礁を生成(4)

    環礁

  • 28

    石灰石が雨水などの溶食をうけて形成された地形

    カルスト地形

  • 29

    カルスト地形の語源

    スロベニア、カルスト地方

  • 30

    地下水系によって形成された洞窟(1)鍾乳石、石筍、石柱など

    鍾乳洞

  • 31

    溶食により形成された小さな凹地(2)

    ドリーネ

  • 32

    ドリーネが拡大、接続してできた凹地

    ウバーレ

  • 33

    ウバーネがさらに拡大、接続してできた溶食盆地(4)

    ポリエ

  • 34

    カルスト地形で見られる生活

    観光業やセメント工業の発達

  • 35

    乾燥地域で風化、浸食によって形成された地形

    乾燥地形

  • 36

    砂漠3種類

    岩石砂漠, 礫砂漠, 砂砂漠

  • 37

    湿潤地域に源を発し、乾燥地域を通る川

    外来河川

  • 38

    有名な外来河川

    ナイル川, インダス川

  • 39

    降雨時に一時的に流水が見られる川

    ワジ(涸れ川)

  • 40

    ワジの利用方法

    隊商の交通路

  • 41

    蒸発量が多く塩分濃度が高い湖

    塩湖

  • 42

    有名な塩湖

    カスピ海, 死海, アラル海

  • 43

    海まで到達しない河川

    内陸河川