問題一覧
1
品種改良
多く実るように品種を変えた
2
自給的農業どこでやってる
アジア、アフリカ、南米、北極海沿岸
3
企業的農業どこでやってる
新大陸、チェルノーゼムなどの良質な土壌がある土地
4
栽培限界は何と何に分けられる
寒冷限界、乾燥限界
5
緑の革命誰
ノーマン、ボーローグ
6
緑の革命とは
高収量品種の導入
7
人種と民族のちがい
人種は生物学的に民族は文化的に分けたもの
8
農業技術向上 潅漑
水を引っ張ってくる
9
国語と公用語の違い
国語は国家語として憲法で定められた言語のこと。1つしかない。公用語は使用することを国家が定めている。複数ある
10
英語はどこに広めた?
新大陸
11
南米はなんの条約で(①)西側を(②)の領土に東側を(③)の領土にした?
①トルデシャリス条約 ②スペイン ③ポルトガル
12
客土
良質な土壌を持ってくる
13
ポルトガル語が話されている国
ブラジル
14
アフリカをイギリス(①)に支配し、フランス(②)に支配した
①南北 ②東西
15
商業的農業どこでやってる
ヨーロッパ、アメリカ、地中海性気候地域
16
スペインはいくつの公用語?
1つ
17
スペインで分離独立運動に発展した理由
少数民族の文化などが認められなかったから
18
スイスは何語が話されている
ドイツ、フランス、イタリア、ロマンシュ語
19
中南米の人々のことをなんと言う?
ヒスパニック
20
話されている言語ランキング3位まで
中国語、スペイン語、英語
21
スペイン語が2位の理由
ヒスパニックが増えていて、英語圏は少子高齢化が進んでいるから
22
フィリピンで英語が話されている理由
多くの島があって、島によって言語が違っていたので公用語を英語にしたことで国家の統一を目指した
23
世界宗教3つ
仏教、キリスト教、イスラーム
24
民族宗教2つ
ヒンドゥー教、ユダヤ教
25
イスラームが多く信仰されている国
インドネシア
26
キリスト教の起源
ヨーロッパ
27
イスラームの起源
アラビア半島
28
イスラームは海を渡ってどこの国に伝えられた?
マレーシア、インドネシア
29
仏教の起源
インド
30
ユダヤ教の信仰されている場所
イスラエル
31
ヒンドゥー教の信仰されている場所
インド
32
キリスト教の特長
聖書の教えに基づいた生活
33
イスラームの特長
コーランと呼ばれているものに基づいている 豚を食べない⇒浮上なものだから お酒を飲まない ハラールフードを食べる
34
仏教の特徴
タイでは、一生に1度出家をして僧侶のような暮らしをする 肉や魚を食べない
35
ヒンドゥー教の特長
多神教 牛を食べない⇒神聖なものだから ベジタリアンが多い 沐浴をする(ガンジス川で洗う)
36
ユダヤ教の特徴
商人が多い 黒い服を着ている
37
ヒンドゥー教が3番目に多いのに世界宗教でない理由
インドでしか信仰されていないから
38
宗教人口が多い順4番目まで
キリスト教、イスラーム、ヒンドゥー教、仏教
39
宗教人口グラフの特徴
その他が多い⇒無数に宗教がある
40
エルサレムは3つの宗教の聖地である。なに
ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教
41
イスラーム教の断食のイメージとして適切なもの ①辛い拷問 ②楽しいお祭り ③特に何も感じない日常
③
42
インドに存在するジャイナ教の人々がマスクをつけ、ホウキを持っている理由は?
虫を殺したくないから
43
大航海時代強かった国
スペイン、ポルトガル
44
アフリカから奴隷を連れてきた理由
先住民を酷使したり、ヨーロッパから病気を持ってこられて労働力不足になった
45
プランテーション(商品作物)を作った理由、 現在のどういう問題につながっている
ヨーロッパが熱帯のところででしか取れないものなどを欲したから。モノカルチャー経済に繋がっている
46
イギリスはどこを支配した
北アメリカ、インド、オーストラリア、アフリカ、新大陸、インド、バングラデッシュ、ミャンマー
47
フィリピンが支配された場所
スペイン
48
オランダが支配した場所
インドネシア
49
フランスが支配した場所
ベトナム、ラオス、カンボジア(インドシナ半島)
50
資本主義と社会主義と違い
資本主義⇒資本家が労働者を雇って利潤を手に入れる 社会主義⇒計画的に生産をして、利益も平等に分配される
51
資本主義と社会主義の考え方の違いから起こったもの
冷戦
52
資本主義諸国は(①)を組む 社会主義諸国は(②)を組む
①北大西洋条約機構(NATO) ②ワルシャワ条約機構(WTO)
53
社会主義の風潮が残っている国の特徴
経済が伸びにくい
54
太陽の沈まぬ国と呼ばれた国(2ヶ国)
イギリス、スペイン
55
資本集約度
どれだけ投資したか
56
技術集約度
どれだけ技術をもっているのか
57
軽工業
消費財を作っている(生活に必要なもの)
58
重化学工業
重工業をやっている(鉄鋼や機械) 石油化学工業 ⇒生産財⇒新たな消費財を作る
59
炊飯器、洗濯機が登場したことによって起こったこと
家事に奪われる時間が少なくなった⇒テレビ等の余暇の活動をする時間が増えた
60
1960年に何が起こった
モータリーゼーション
61
工業付加価値額が高くないのにGNIが高い国の特徴
資源がある
62
発展途上国の工業付加価値額が高くなって言ってる理由
発展途上国は急速に工業化を進めているから
63
多国籍企業とは
巨大な資本力を持ち、複数の国に生産、販売の拠点を置く企業のこと
64
多国籍企業の特徴
商品の企画、開発、販売に特価
65
生産委託をする理由
付加価値が低いから
66
多国籍企業に頼まれるといいこと
複数企業からの生産委託、大量生産でコストダウンすることが出来る 雇用が増えた
67
工場を持たない企業のことをなんというか
ファブレス企業
68
生産委託の課題
低賃金労働、労働環境の悪化 産業が高度化しずらくなる
69
知識産業
新しい知識や技術で利益を生み出す産業
70
技術輸出
技術を特許権や知的財産権として輸出
71
脱工業化社会
工業は他国に任せ、第三次産業に集中する
72
第一次産業
農林水産業
73
第二次産業
工業
74
第三次産業
その他
75
コンテンツ産業
音声や映像などを用いて創作される商品の販売
76
三角グラフ
産業が高度化するにつれ、J型カーブで推移する
77
オーストラリア沿岸には何が広がっている?
サンゴ礁
78
オーストラリア大陸は東側には山々が連なるがそれ以外は(①)である
安定陸塊
79
(①)に位置するニュージーランドでは地震が多い
変動帯
80
ニュージーランドでは、(①)の影響を強く受け、西岸海洋性気候が広がる
偏西風
81
オーストラリアの先住民
アボリジニ
82
ニュージーランドの先住民
マオリ
83
オーストラリアでは異なる地域の文化や価値観を尊重する(①)が導入された
多文化社会
84
グレートアーテジアン盆地では豊富な(①)をくみ上げて牧畜が営まれといた
被圧地下水
85
羊や牛肉の飼育を組みあわせた(①)地域が広がっている
混合農業
86
ニュージーランドでは(①)が盛んである
酪農
87
ニッケルやチタンなどの( )の生産も多い
レアメタル
88
モンスーンの日本語名
季節風
89
インドシナ半島では、5月~南西の湿った風が吹くため(①)となり、11月~北東の風が吹くため(②)となる
①雨季②乾季
90
デルタの日本語名
三角州
91
東南アジアの国々は多くの民族が混在する( )となった
多民族国家
92
マレーシアでは、(①) や(②)と呼ばれる中国系、インド系の人も多い
①華僑②華人
93
中国系市民とマレー系住民との経済格差を是正するため( )政策を導入した
ブミプトラ
94
高収量品種とは
短期間で収穫できる
95
東南アジアで( )が特に盛んなのは、季節風の影響を受けるから
稲作
96
年に2回稲を栽培する( )が行われている場所が多い
二期作
97
タイやマレーシアの賃金水準が上昇したためミャンマー、カンボジアが( )という政策をした
ドイモイ
98
Aseanの日本語名
東南アジア諸国連合