問題一覧
1
日本の今後の人口構成で増加すると思われるのはどれか。2つ選べ。
老年人口, 100歳人口
2
誤嚥性肺炎の誘因として正しいのはどれか。
脳梗塞
3
老化により低下・減少するのはどれか。2つ選べ。
骨密度, 基礎代謝率
4
日本人の死亡原因の第 1 位はどれか。
悪性新生物
5
チーム医療の目的で正しいのはどれか。
医療の質の向上
6
口腔ケア・マネジメントの進め方で適切なのはどれか。
基本的に PDCA サイクルで考える。
7
オーラルフレイルで正しいのはどれか。
歯の喪失が原因になる。
8
嚥下内視鏡検査(VE)で確認できるのはどれか。
声門閉鎖機能
9
老化に伴う顎口腔系の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
隣接面磨耗によって歯は近心移動する。, 有床義歯に対する適応能力は低下する。
10
口腔の生理的加齢変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
セメント質の肥厚, 咬合接触面積の増大
11
介護予防対象者への口腔機能向上サービスを担当する専門職はどれか。
言語聴覚士
12
老年期の疾患の特徴はどれか。
個人差が大きい。
13
チーム医療の目的で正しいのはどれか。
医療の質の向上
14
口腔機能低下症で正しいのはどれか。
滑舌は検査項目である。
15
口腔カンジダ症で正しいのはどれか。2つ選べ。
日和見感染である。, 真菌感染症である。
16
65 歳以上の人口割合が 2050 年に最も高くなると推計される国はどれか。
日本
17
歯の喪失によって生じる症状はどれか。2つ選べ。
歯列不正, 代償性調音の発生
18
現在の人口問題で正しいのはどれか。
健康寿命は延びている。
19
誤嚥性肺炎の誘因で正しいのはどれか。
脳梗塞
20
85歳の男性。3年前に脳梗塞を起こし、後遺症として軽い左半麻痺がある。食事は楽しみにしており、自分で食べるが、ペースが速い。一口量も多く、食事中にむせることがある。誤嚥を防ぐ対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
液体にはとろみをつける。, スプーンは小さいものを用いる。
21
介護保険で介護予防マネジメントを実施するのはどれか。
地域包括支援センター
22
ADL(日常生活動作)の評価項目はどれか。2つ選べ。
食事, 排泄
23
成人のバイタルサインの異常値はどれか。
拡張期Ⅱ - 100mmHg
24
栄養摂取方法で、静脈栄養なのはどれか。
点滴
25
嚥下内視鏡検査で確認できるのはどれか。
声門閉鎖
26
慢性齲蝕で正しいのはどれか。
象牙質の着色が著しい。
27
高齢者に見られるのはどれか。すべて選べ。
口腔粘膜の萎縮, 顎堤の吸収, 咬耗の進行
28
歯冠崩壊の放置により起こるのはどれか
隣在歯の傾斜
29
老化により増加・増大・上昇するのはどれか。
機能的残気量
30
摂食嚥下障害への対応で直接訓練はどれか。
治療的アプローチ
31
くさび状欠損の原因はどれか。
ブラキシズム
32
日常的口腔ケアについて正しいのはどれか。
無歯顎者にも必要
33
要介護高齢者の保険診療を入院下で行うのに適した理由はどれか。
多数歯抜歯
34
嚥下反射がおこるのはどれか。
咽頭期
35
歯の喪失による歯槽骨の変化で正しいのはどれか。
下顎は舌側から吸収が生じる。
36
有床義歯による褥瘡性潰瘍の初期症状はどれか。2つ選べ。
接触痛, 発赤
37
歯科訪問診療の対象となるのはどれか。
認知症で徘徊してしまう。
38
不顕性誤嚥が診断できるのはどれか。
嚥下造影検査
39
摂食嚥下機能の老化はどれか。
嚥下反射惹起の遅延
40
老化に伴う顎口腔系の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
下顎頭の平坦化, 舌緊張度の減少
41
ノーマライゼーションに該当するのはどれか。2つ選べ。
歩道の点字ブロック, 駅のエレベーター設置
42
居宅療養管理指導で正しいのはどれか。
摂食嚥下機能訓練も含む。
43
70歳の女性。高血圧の治療中である。モニタリングをしながら抜歯をすることになった。モニタリング項目として必要なのはどれか。2つ選べ。
血圧, 脈拍
44
地域連携クリニカルパスの目的はどれか。
途切れない医療の提供
45
診療の中にモニターを用いて測定できるのはどれか。
動脈血酸素飽和度
46
義歯清掃指導で正しいのはどれか。
義歯洗浄剤を勧める。
47
三大認知症でないのはどれか。
抑うつ型
48
歯周病のリスクファクターで宿主因子はどれか。すべて選べ。
糖尿病
49
健康寿命とはなにか。
自立した生活ができる期間
50
ADL の評価に用いるのはどれか。
Functional Independence measure
51
53歳の男性。歯肉の異常を主訴に来院した。全身的には糖尿病、狭心症、高血圧がありそれぞれに投薬を受けているという。 口腔内写真を示す。この患者の歯肉異常に関与する薬剤はどれか。
ニフィジピン
52
歯科訪問診療で正しいのはどれか。
多職種と連携して情報共有を行う。
53
下顎骨骨折の後発部位はどれか。2つ選べ。
下顎角部, オトガイ部
54
歯科衛生士ができる摂食嚥下障害への対応はどれか。
栄養指導
55
半身麻痺のある患者に口腔清掃を行うときの体位はどれか。
麻痺側が上の側臥位
56
ベッド上での食事の姿勢を図に示す。安全な摂食姿勢はどれか。
④
57
栄養サポートチーム(NST)で正しいのはどれか。2つ選べ。
多職種でカンファレンスを行う。, 栄養障害に伴う合併症を予防する。
58
高齢者に見られる基礎疾患と服用薬との組み合わせを表に示す。正しいのはどれか。
③
59
低栄養状態の指標で正しいのはどれか。
血中総コレステロール値が150mg/dl以下
60
前期高齢者はどれか。
74歳
61
低栄養状態の指標となるのはどれか。2つ選べ。
BMI, 血清アルブミン値
62
欠乏により味覚障害が生じるのはどれか。
亜鉛
63
プロセスモデルにおける第II期移送(stageIItransport)はどれか。
舌による送り込み運動
64
老化により増加・増大・上昇するのはどれか。
末梢血管抵抗
65
健常者と比較して糖尿病患者の歯石除去で留意すべきことはどれか。2つ選べ。
低血糖, 術後感染
66
フレイルで正しいのはどれか。
疾患に影響される。
67
食事箋に記載されていないのはどれか。
食事介助者名