暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
★B 財務・会計(会計)
  • Shinpei Isaji

  • 問題数 48 • 11/30/2023

    問題一覧

  • 1

    固定比率とは( )に対する( )の割合

    自己資本, 固定資産

  • 2

    資産の部は、(A)、(B)、(C)に区分しなければならない

    流動資産, 固定資産, 繰延資産

  • 3

    固定長期適合率=(A)÷(B) 望ましい値は?(C)

    固定資産, 固定負債+自己資本, 100%以下

  • 4

    固定資産のうち残存耐用年数が1年以下となったものはどうなる?

    固定資産のまま

  • 5

    前払費用について、貸借対照表日の翌日から起算して1年を超える期間を経て費用となるものは、(  )になる

    長期前払費用

  • 6

    全部原価計算と直接原価計算について 全部原価計算の営業利益  =  直接原価計算の営業利益  +  ((A)製品に含まれる固定製造費 ー (B)製品に含まれる固定製造費) よって、全部原価計算においては、棚卸資産が増えた方が、営業利益が(C)くなる

    期末, 期首, 高

  • 7

    受取手形の取立てとは、(   )する行為のこと

    手形金額を回収

  • 8

    子会社株式および関連会社株式は、( )をもって貸借対照表価額とする

    取得原価

  • 9

    その他有価証券は、(A)をもって貸借対照表価額とする。評価差額は、(B)の(C)に直接計上する。

    時価, 貸借対照表, 純資産の部

  • 10

    売買目的有価証券は、(A)をもって貸借対照表価額とし、評価差額は(B)として処理する。

    時価, 当期の損益

  • 11

    満期保有目的の債券を額面金額と異なる価額で取得した場合、取得価額と債券の額面金額との差額の性格が金利の調整と認められるときは、(A)をもって貸借対照表価額とする

    償却原価

  • 12

    「原価計算基準」の非原価項目 ①経営目的に合致しない価値の減少:支払利息や割引料などの(A)はこれに含まれる ②(B)を原因とする価値の減少:異常な棚卸減耗損や仕損、貸倒などが含まれる ③税法上特に認められている損失参入項目:税法で認められた償却項目などが含まれる ④その他の利益剰余金に関する項目:配当金などが含まれる

    財務費用, 異常な状態

  • 13

    振り出した小切手が銀行に未提示でした。この場合の修正仕訳は?

    修正不要

  • 14

    のれんとは、買収や企業合併などにより取得された企業の(  )のことです

    超過収益力

  • 15

    のれんとは、(A)の対価であるといわれますが、長年企業の内部において培われてきた超過収益力のことを「B」といいます。 この「B」は、M&Aにより獲得された超過収益力としてののれんと異なり、これを評価して貸借対照表に計上することはできません

    超過収益力, 自己創設のれん

  • 16

    のれんに対する取り決めは、以下の通りです。 ・(A)年以内の期間で償却を行う。一括償却もは認められていない(◯か✕か…B) ・のれんは無形固定資産で償却費は(C)に計上

    20, ✕, 販管費

  • 17

    負ののれんが発生した場合、当該期間の特別損失とする。

  • 18

    自社の研究開発活動により特許権を取得した場合には、それまでの年度に支出された研究開発費を戻し入れ、無形固定資産として計上しなければならない。

  • 19

    受注制作のソフトウェアの制作費は、請負工事の会計処理に準じて処理され、無形固定資産に計上されない

  • 20

    のれんとして資産計上された金額は、最長( )年以内の効果のおよぶ期間にわたり、規則的に償却されます。

    20

  • 21

    損益分岐点比率= 損益分岐点売上高(     )÷ 実際の売上

    固定費÷(1-変動費率)

  • 22

    会社法上の計算書類には、株主資本等変動計算書は含まれない

  • 23

    計算書類の作成と報告に当たっては、会社法のほかに財務諸表規則(財務諸表等の用語、様式および作成方法に関する規則)に準拠しなければならない

  • 24

    取締役会設置会社は、定時株主総会の招集の通知に際して、株主に計算書類を提供しなければならない

  • 25

    原価比例法とは、該当する決算日までに実施した工事に対して発生した工事原価が工事原価総額に占める割合をその決算日の工事進捗度とする方法です。 【計算式】 (A)÷(B)で、工事進捗度を計算する (選択肢) ・工事収益総額 ・工事原価見積もり総額 ・実際の工事原価

    実際の工事原価, 工事原価見積もり総額

  • 26

    インタレスト・カバレッジ・レシオ=(A)÷(B)

    営業利益+金融収益 , 支払利息

  • 27

    棚卸資産の期末評価方法は以下の2通りです。 ①(A)法:棚卸資産の期末帳簿価額をもって期末評価額とする方法 ②(B)法:棚卸資産の帳簿価額と時価を比較して、そのうち低いほうの価額をもって期末評価額とする方法。ここで時価とは当該棚卸資産の正味売却価額(売価から見積追加製造原価および見積販売直接経費を控除した金額)

    原価, 低価

  • 28

    棚卸資産の期末評価において、帳簿価額と比較すべき時価は(  )である

    正味売却価額

  • 29

    棚卸資産の期末評価方法のうち、(  )法には以下の方法があります。 ①個別法 ②先入先出法 ③総平均法 ④移動平均法 ⑤売価還元法 ⑥最終仕入原価法

    原価

  • 30

    棚卸資産の評価方法のうち(  )法は、取扱品種の極めて多い小売業等の業種において適用される方法である

    売価還元

  • 31

    棚卸資産について、簿価切り下げによる評価損は、(  )に計上する

    売上原価

  • 32

    本支店会計とは、本店側に(A)、支店側に(B)を設けて、それぞれ本店と支店の帳簿を結びつけて処理する方法です。 支店勘定と本店勘定の残高は(C)する特徴を持っています

    支店勘定, 本店勘定, 必ず一致

  • 33

    売上原価の計算について = 期首商品棚卸高+当期商品仕入高−(A) (A)の計算方法 = 実地棚卸数量✕(B) ただし、評価損が発生する場合、それを売上原価にいれる場合は、(B)ではなく(C)で計算する

    期末商品棚卸高, 原価, 正味売却価額

  • 34

    5億, 200億

  • 35

    費用や損失の認識を早めに行うルールは何と呼ばれるか?

    保守主義の原則

  • 36

    保守主義の原則の一例として挙げられるものは何か?

    引当金

  • 37

    ROAは(  )性✕(  )性に分解できる

    収益, 効率

  • 38

    ROEは(  )性✕(  )性✕(  )に分解できる

    収益, 効率, 財務レバレッジ

  • 39

    進出先国における納税義務は一般的に何で決まりますか?

    恒久的施設があるかどうか

  • 40

    「恒久的施設」に該当するか否かの判断はどのような税法に従う必要がありますか?

    進出先国の税法

  • 41

    親会社が有する出資割合, CFC税制

  • 42

    資金還流を子会社からの配当金とした場合、一般的に日本の親会社においては、その何%が益金不算入(免税)となるか?

    95%

  • 43

    資金還流を子会社からの配当金とした場合、日本の親会社において課税となる割合は何%か?

    5%

  • 44

    配当の際に源泉徴収された税金は、損金不算入となるとともに何の適用はありませんか?

    外国税額控除

  • 45

    「支店」は、独自の法人格を有さず、本社の会社組織の一部を構成します。 その特徴から、日本の本社においては、上述のとおり海外での所得を(A)、課税(全世界所得課税)が行われます。一方、海外支店は、前述のように(B)に該当するため、現地においても課税が行われることから、国際的な(C)が生じます。そこで、(D)を用いて、外国で課税された税金を日本の税額から(E)することになります。

    含めて, 恒久的施設, 二重課税, 外国税額控除, 控除

  • 46

    BEPSプロジェクトに基づき、特定多国籍企業は何を作成する必要があるか?

    マスターファイル及びローカルファイル

  • 47

    マスターファイルには何を記載する必要があるか?

    特定多国籍企業グループの組織構造、事業の内容及び財務状況等

  • 48

    ローカルファイルには何を記載する必要があるか?

    国外関連取引について、独立企業間価格で行われていることを示す内容