問題一覧
1
精神障害者の福祉の増進及び国民の精神保健の向上を図る法律は何か。
精神保健福祉法
2
DALYは何か。
障害調整生存年数
3
異常ということは何か。
正常ではない
4
ICIDHは国際障害分類であるが何モデルか
疾患モデル
5
ICFは国際生活機能分類であるが何モデルか。
生活機能モデル
6
大脳皮質には何個のニューロンがあるか
150~200億個
7
視覚情報の受容と処理はどこでされるか
後頭葉
8
思考、注意、集中、意思決定、行動抑制とじせい、遂行機能に関与するところはどこか。
前頭葉
9
聴覚情報の処理、言語の理解、記憶の形成、感情の認識に関与するのはどこか。
側頭葉
10
触覚や味覚、空間認知、身体の位置感覚に関与するのはどこか。
頭頂葉
11
大脳辺縁系は、①と②、③の調節をし、④にも関与する。
情動, 本能, 記憶, 自律神経活動
12
記憶・空間認識するのはどこか
海馬
13
大脳基底核は、何のコントロールや顔の表情の調整を行うか。
運動
14
意識には①と②の要素がある。
覚醒, 注意
15
自分の置かれた時間、空間、周囲の人物を認識していること。
見当識
16
意識の清明度の障害を何と言うか。
意識混濁
17
最重度の意識混濁で、無反応状態のことを何と言うか。
昏睡
18
複雑な意識障害を何と言うか。
意識変容
19
意識変容は、意識の①と活発な②のことである。
清明度の低下, 精神症状
20
軽度の意識混濁と思考錯乱、困惑のことを何と言うか。
アメンチア
21
知覚の障害として何と何があるか。
錯覚, 幻覚
22
知覚の障害に含まれない物を選べ。
幻覚
23
事象を覚えこむ過程はどれか
記銘
24
個人的な出来事や経験の記憶のことを何と言うか。
エピソード記憶
25
一定の期間や事柄に関して記憶を失うことを「健忘」と言うが、自分の名前や年齢、家族などに関する記憶が障害されることを何と言うか。
全生活史健忘
26
記銘したものを頭の中に溜めておくことを何と言うか。
保持
27
新しいことが覚えられなくなることを何と言うか。
記銘力障害
28
訂正不能な非現実的で不合理な内容の確信はどれか。
妄想
29
他人が自分を害しようとしていること。 例えば「隣の席の女の子から嫌がらせをされる」
被害妄想
30
特定の対象に対する強い不安感を抱くことを何と言うか。
恐怖
31
明確な対象がないが、些細なことで心配に思うことを何と言うか。
不安
32
刺激に対して感情が起こらず、感情表出に乏しい状態を「①」であり、さらに進み全く感情表出がなくなると「②」になること。
感情鈍麻, 無感情
33
感情の幅が狭くなることを何と言うか。
感情の平板化
34
朗らかで活気に満ちた感情状態であり、行動過多を伴い、観念奔逸となることを何と言うか。
爽快気分
35
気分が沈んで元気なく、悲哀感、絶望感を抱くことは何と言うか。
抑うつ気分
36
何かをせずにいられず、抑制できず行動することを何と言うか。
行為心迫
37
自発性、活動性が失われた状態を「①」と言い、ほとんど無意欲の状態を「②」と言う。
意欲減退, 無為
38
疾病負担の指標として、YLL+YLDがあるが、YLLは「①」でYLDは「②」である
損失生存年数, 障害生存年数
39
抑制や途絶が極端になり、自発的な言語や行動が無くなり、刺激にも反応しない無動状態である。意識障害、健忘は見られないことを何と言うか。
昏迷
40
昏迷には、種類があるが当てはまらいものは何か。
精神性昏迷
41
自己所属感が減弱した状態。現実感が無くなり、すべてがピンとこない状態のことを何と言うか。
離人体験
42
自己所属感が消失した状態。第三者に操られていると体験することを何と言うか。
作為体験
43
エスは「①」、自我は「②」、超自我は、「③」と言う。
イド, エゴ, スーパーエゴ
44
本能的エネルギーは「リビドー」であるが、生の欲動を「①」、死の欲動を「②」と言う。
エロス, タナトス
45
ある発達の段階に固執・執着し、次の段階へ進めないことを「固着」と言うが、不適応を起こして前の段階に戻ることを何と言うか。
退行
46
分析心理学の人は誰か
カール・ユング
47
個人心理学の人。トラウマを否定した人は誰か。
アルフレッド・アドラー
48
自我心理学。父の心理学を発展させ、防衛機制を提唱したのは誰か。
アンナ・フロイト
49
愛着理論で乳幼児とある特定の人との愛情を基盤とした情緒的な絆を「アタッチメント」と定義づけた人は誰か。
ジョン・ボウルビィ
50
エリクソンの漸成的発達理論で、前成人期は22歳から①歳、成人期では①から65歳、老年期は、65歳以降である。 当てはまる数字はどれか
30
51
心理的社会的に成人化するための責任猶予期間のことを何と言うか。
モラトリアム
52
乳幼児のアタッチメントの成立に必要な関わりはどれか
泣いているときに抱っこをする
53
思春期の特徴にみられるのはどれか。
自己同一性の確立
54
防衛機制とは、自我はイドと超自我の調整役である。イドと超自我の要求に応えようと葛藤し、①が出現。その①への対処が防衛機制である。自我が②の領域で行う。
不安, 無意識
55
昇華という防衛機制の説明で正しいのはどれか。
破壊的衝動をスポーツや文化的な行動に向ける
56
時間的制約があり、比較的強い制度を持っているものを何と言うか。
危機
57
時間制約が無くらどちらかといえば慢性的なものを何と言うか。
ストレス
58
人の成長発達のプロセスにおいて、予測できる特定の時期におきる危機。 例:進学、結婚など
発達的危機
59
偶発的に発生する、外界の影響を受けて起こる危機。 例:離別、失業、事故など
状況的危機
60
突然急激な衝撃を受けて起こる危機
ショック性危機
61
緩やかな小さい衝撃が続けて起こる危機
消耗性危機
62
カプランの危機の段階で正しいものを選べ。
①緊張の高まり→②解決の失敗→③抑うつ→④不適応行動
63
ファンクの危機理論で正しいものを選べ。
①衝撃→②防御的退行→③承認→④適応
64
キュブラー=ロスの死の受容過程で正しいものを選べ。
①否認→②怒り→③取り引き→④抑うつ→⑤受容
65
早期発見・早期治療は何次予防か。
二次予防
66
健康増進・疾病予防は何次予防か。
一次予防
67
再発予防・社会復帰は何次予防か。、
三次予防
68
①危機にある個人や家族、集団を援助するために行われる心理的支援 ②急激な精神的健康の悪化時に行われる緊急的支援 この2つのことを何と言うか。
危機介入
69
「危機を脱すること」を目的として①・②に行われる。当てはまるのは何か。
短期的, 集中的
70
認知の歪みを知り、真実を認識すること
出来事の現実的な認知
71
支えになってくれる存在や社会資源
適切な状況サポート
72
防御機制を適度に用いて問題解決に向けて行動
適切なコーピング
73
ストレスはどこに大きな影響を及ぼすか。
心身
74
その人に生まれ持った素質と学習・訓練などによる能力やストレスへの対応力。その人が持っている病気のなりやすさを意味することを何と言うか。
ストレス脆弱性
75
寒暖、騒音、空気中の化学物質汚染、天災などのストレッサー
物理化学的ストレッサー
76
病気、怪我、疲労、睡眠不足、病原菌などのストレッサー
生物学的ストレッサー
77
人間関係のトラブル、強い感情体験などのストレッサー
精神的ストレッサー
78
失恋、結婚、育児、離婚、昇進、定年などのストレッサー
社会的ストレッサー
79
自律神経系で急激なストレス応答。 視床下部ー交感神経ー副腎髄質系は「①」 内分泌系で長期的な身体状態の調節。 視床下部ー下垂体ー副腎皮質系は「②」
①SAM系 ②HPA系
80
認知的評価と対処行動(コーピング)との相互作用からなる一連のプロセスのことを何と言うか。
トランスアクションモデル
81
ストレスコーピングの種類には、①型コーピングと②型コーピングがある。
問題解決, 情動焦点
82
看護師のストレス環境として、職務として適正な感情演出を求められる仕事を①、理想と現実の乖離(乖離の読み:かいり)を②、疲弊感、シニシズム、自己効力感の低下を③と言う。
感情労働, リアリティショック, バーンアウト
83
逆境に対処する能力、精神的回復力を何と言うか。
レジリエンス
84
ピネル(仏)は鎖から開放した。その事をなんと言うか。
モラル・トリートメント
85
精神分析をした人は誰か
フロイト
86
早発性痴呆、クレペリン検査の人は誰か。
クレペリン
87
精神分裂病、4A症状の人は誰か。
ブロイラー
88
神経梅毒の人は誰か。
野口英世
89
1978年の精神科病院の新設、すでにある精神科病院への新規入院、1980年以降の再入院を禁止ひ、予防・医療・福祉は原則として地域精神保健サービス機関で行う法律は何か。
バザーリア法
90
自分の内にあって自分のものと認めたくない苦痛な感情や記憶を、意識から排除し、無意識の中に押し込めてしまう働き
抑圧
91
困難な状況や危険に直面した時、目の前の現実から逃げ出す
逃避
92
外界からの苦痛な感情や記憶を、意識から排除し、受け入れようとしないこと。アルコール依存症に発症しやすい
否認
93
自分の内にあって自分のものと認めたくない不快な感覚や感情を、自分から切り離してあたかも相手の中にあるかのように感じ取る働き
投射
94
欲求の対象を別のものに置き換えたり、表現のかたちを別のものに転換する働き
置き換え
95
相手の属性を断片的に自分のものとする。相手にあやかる。
取り込み
96
他人に自分を重ね合わせら自分と同一と思うこと
同一化
97
自分の内にある欲求や感情を認めることができない場合、正反対の感情、考え、行動様式をとってしまう働き
反動形成
98
自分の満たされない欲求に都合の良い理由を付けることで、自分の失敗や好ましくない体験を正当化しようとすること
合理化
99
感情や欲動を直接に意識化しないで、知的な認識や考えでコントロールする。屁理屈
知性化
100
社会的に価値ある事へ欲求を向ける働き
昇華