問題一覧
1
裁判所に訴えた人は___ 訴えられた人は___
原告、被告
2
内閣総理大臣、国務大臣は____じゃないといかん。このしくみを____という
文民、シビリアンコントロール
3
一つ事件3回まで
三審制
4
物価が継続して下がる
デフレーション
5
衆議院__年、解散___、___歳以上
4、ある、25
6
政府-不景気-支出(増やし・減らし)、(増税・減税)する
増やし、減税
7
不景気-企業生産____,賃金____する
縮小、減少
8
罪疑われる___、___が調査する
被疑者、警察官
9
__議院
衆
10
日本銀行 正しくない1つ
一般の企業に賃金を貸し出す
11
税金 正しい2つ
税金のうち、税金を納める人と負担する人が一改する税を直接税という , 間接税には、酒税や関税などがある
12
大臣の指名行う=___国会
特別
13
___国会、毎年1回、___日間
通常、150
14
円安は輸出には
有利
15
税金-出す人、負担する人が異なる
間接税
16
一ドル=100→140
円安
17
食費の割合
エンゲル
18
首長-満___歳、村長-満___歳
30、25
19
好景気-企業生産___,賃金___する
拡大、上昇
20
日本銀行は___銀行、___銀行,___銀行
中央、発券、政府
21
第2番求める
告訴
22
第3番
上告
23
国会=__機関
立法
24
所得税は(直接・間接)税、(国・地方)税である
直接、国
25
国務大臣=_____
内閣総理大臣
26
___議院から議決によって大臣決まる。
国会
27
収入の不足を補うために金発行
国債
28
裁判員が___裁判所で行われる___
地方、刑事
29
裁判員制度 正しい2つ
裁判員は被告人が有罪か無罪か、有罪であると判断した場合には、重刑を裁判員とともに判断する, 裁判員は殺人など重大な事件の刑事裁判に参加する
30
売り手が売ろうとする量
供給量
31
参議院任期__年、___歳以上
6、30
32
物価が継続して上がる
インフレーション
33
国会
予算の議決, 条約の承認, 弾劾裁判所の設置, 憲法改正, 内閣総理大臣の指名
34
自国通貨と外国通貨比率
為替レート
35
国会について 正しい1つ
衆議院には予算の先議権が認められている
36
大臣は____で決める
過半数
37
書い手が買おうとする量
需要量
38
円高には輸出には
不利