問題一覧
1
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「主著に『山家学生式』『顕戒論』。天台宗の開祖。厳格な僧侶教育を行う。『山家学生式』は修行僧が遵守すべき諸規定を定めたもの。」
最澄
2
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「真言宗の開祖。弘法大使として知られる。庶民教育機関の綜芸種智院を開く。」
空海
3
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「儒学者。上野忍岡の家塾が昌平坂学問所となる。封建社会の身分制度(士農工商)を支持する上下定分の理を説く。」
林羅山
4
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「陽明学の開祖。私塾の藤樹書院を開設。近江聖人と仰がれる。」
中江藤樹
5
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「中江藤樹の弟子。岡山藩の藩校・花畠道場を開設。学校教育を通した能力主義的人材登用。」
熊沢蕃山
6
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「私塾の積徳堂を開き、軍学を教授。武人の道徳たる武士道の探究も行った。」
山鹿素行
7
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「『論語』や『孟子』などの儒教の古典を読解する古義学を提唱。私塾の古義堂を開設。」
伊藤仁斎
8
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「主著に『慎思録』『和俗童子訓』。平易な仮名による教訓書や実用書を執筆。『和俗童子訓』は、わが国初の体系的な教育論。」
貝原益軒
9
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「私塾の蘐園塾(けんえんじゅく)を経営。古文辞学を創始。教師も門弟も対等の立場で研究を行う会読・輪講。」
荻生徂徠
10
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「江戸時代中期の社会教育家。近世の代表的な人生哲学、石門心学の創始者。主著に『都鄙問答』。」
石田梅岩
11
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「封建的な身分制度を痛烈に批判。すべての人間が生産活動に従事すべきであると説く。」
安藤昌益
12
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「和学講談所の創設者。失明するが、日本の古典の調査研究に取り組む。『群書類従』を編纂。
塙保己一
13
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「私塾の咸宜園を創設。入門者の年齢、身分、学歴を問わない「三奪」を採用した教育方法。」
広瀬淡窓
14
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「私塾の適塾を開き、蘭学の教育を行う。実力本位の進級体制。福沢諭吉などの逸材を育てる。」
緒方洪庵
15
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「主著に『洋学綱要』。天皇制公教育体制の確立に貢献。『洋学綱要』は勅撰修身教科書。「教学聖旨」や教育勅語の起草にも関わる。」
元田永孚
16
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「私塾の松下村塾を経営。伊藤博文や山縣有朋などの要人を育てる。安政の大獄で刑死。」
吉田松陰
17
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「慶應義塾の創設者。「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と封建制を批判。実学を重視。」
福沢諭吉
18
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「キリスト教主義教育者。1875年、同支社英学校を創設する。慶應義塾に匹敵する青年教育の場を提供。」
新島襄
19
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「伊藤博文内閣の初代文部大臣。小学校令などの諸学校令を制定し、近代的な学校体系を確立。」
森有礼
20
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「東京高等師範学校校長などを歴任。『小学唱歌集』を刊行し、音楽教育の発展にも貢献。」
伊沢修二
21
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「帝国教育会会長を務める。成城小学校を創設し、そこにて児童中心主義の教育を実践。」
沢柳政太郎
22
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「わが国初の教育学博士。ヘルバルト派教育学を学ぶ。「活人物」を育成することを主張。」
谷本富
23
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「教育の世紀社を創設。1924年の、池袋児童の森小学校を創設し、その校長となる。」
野口援太郎
24
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「奈良女子高等師範学校附属小学校主事。同校にて、合科学習の実践を行う。」
木下竹治
25
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「1921年に自由学園という私立学校を設立し、「自労自活」の生活中心主義教育を実践。」
羽仁もと子
26
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「東京高等師範学校附属小学校訓導。子供に主題を選ばせ、自由に文章を綴らせる「随意選題」を提唱。」
芦田恵之介
27
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「明石女子師範学校附属小学校主事。指導の個別化、学習の個性化を図った、分団式動的教育を実践。」
及川平治
28
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「八大教育主張講演会で「自由教育論」を論じる。自由ヶ丘学園を創設。」
手塚岸衛
29
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「雑誌『赤い鳥』を創刊。子どもたちに綴り方や自由詩の指導をする。」
鈴木三重吉
30
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「東京女子高等師範学校附属幼稚園主事。自由遊びを中心とした自由主義教育を提唱。わが国の幼児教育の父と称される。」
倉橋惣三
31
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「八大教育主張講演会にて、全人教育論を講じる。1929年に玉川学園を創設する。労作教育を重視。」
小原国芳
32
以下の説明にあてはまる人物は誰か。 「雑誌『綴方生活』を創刊し、同誌上にて、生活綴方の原理的問題や方法論について発信。」
小砂丘忠義