問題一覧
1
68回 午前50] 下垂体後葉から分泌されるのはどれか。 1.成長ホルモン 2.バソプレシン 3.ソマトスタチン 4.甲状腺刺激ホルモン 5.副腎皮質刺激ホルモン
2
2
[69回 午前55] 膵臓から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。 1.リパーゼ 2.インスリン 3.ガストリン 4.グルカゴン 5.アルドステロン
2, 4
3
70回 午後56] カルシウム代謝に関わるホルモンを分泌するのはどれか。2つ選べ。 1.腎臓 2.膵臓 3.副腎 4.甲状腺 5.副甲状腺
4, 5
4
71回 午前61] 腎臓から分泌されるのはどれか。 1.レニン 2.アドレナリン 3.バソプレシン 4.ソマトスタチン 5.アルドステロン
1
5
71回 午前64] 内分泌器官はどれか。 1.汗 腺 2.乳 腺 3.涙 腺 4.甲状腺 5.唾液腺
4
6
[72回 午前52] 副腎が産生するホルモンはどれか。 1.アンジオテンシン 2.インスリン 3.グルカゴン 4.ノルアドレナリン 5.レニン
4
7
73回 午前53] 甲状腺刺激ホルモンを産生するのはどれか。 1.視床下部 2.下垂体 3.甲状腺 4.膵 臓 5.腎 臓
2
8
[74回午前55] 副腎から分泌されるのはどれか。 1.グルカゴン 2.カルシトニン 3.コルチゾール 4.バゾプレシン 5.トリヨードサイロニン
3
9
75回午後61] 成長ホルモンを産生するのはどれか。 1.膵臓 2.副腎 3.下垂体 4.甲状腺 5.松果体
3
10
76回 午前62]膵臓から分泌されるのはどれか。 1.グルカゴン 2.サイロキシン 3.プロラクチン 4.アルドステロン 5.プロゲステロン
1
11
[71回 午前64] 内分泌器官はどれか。 1.汗 腺 2.乳 腺 3.涙 腺 4.甲状腺 5.唾液腺
4
12
72回 午前52] 副腎が産生するホルモンはどれか。 1.アンジオテンシン 2.インスリン 3.グルカゴン 4.ノルアドレナリン 5.レニン
4
13
73回 午前53] 甲状腺刺激ホルモンを産生するのはどれか。 1.視床下部 2.下垂体 3.甲状腺 4.膵 臓 5.腎 臓
2
14
74回午前55] 副腎から分泌されるのはどれか。 1.グルカゴン 2.カルシトニン 3.コルチゾール 4.バゾプレシン 5.トリヨードサイロニン
3
15
75回午後61] 成長ホルモンを産生するのはどれか。 1.膵臓 2.副腎 3.下垂体 4.甲状腺 5.松果体
3
16
76回 午前62]膵臓から分泌されるのはどれか。 1.グルカゴン 2.サイロキシン 3.プロラクチン 4.アルドステロン 5.プロゲステロン
1
17
67回 午後54] 止血に関与するのはどれか。 1.血小板 2.好酸球 3.好中球 4.赤血球 5.リンパ球
1
18
68回 午後52] 形質細胞に分化して抗体を産生するのはどれか。 1.B細胞 2.T細胞 3.好酸球 4.好中球 5.マクロファージ
1
19
70回 午後50] 正常の血液のpHに最も近いのはどれか。 1.6.8 2.7.0 3.7.2 4.7.4 5.7.6
4
20
71回 午前53] リンパ球となる前駆細胞が分化・成熟するのはどれか。 1.下垂体 2.肝臓 3.胸腺 4.腎臓 5.副腎
3
21
72回 午後57] 血小板を産生するのはどれか。 1.単 球 2.巨核球 3.好酸球 4.好塩基球 5.NK細胞
2
22
73回 午後64] 健常成人の赤血球の平均寿命に最も近いのはどれか。 1. 15日 2. 30日 3. 60日 4.120日 5.240日
4
23
67回 午後56] 声帯の動きを支配する神経はどれか。 1.顔面神経 2.三叉神経 3.舌咽神経 4.舌下神経 5.迷走神経
5
24
68回 午後56] 顔面の知覚を伝達するのはどれか。 1.滑車神経 2.三叉神経 3.外転神経 4.顔面神経 5.迷走神経
2
25
69回 午前57] 眼球運動に関わるのはどれか。 1.視神経 2.滑車神経 3.顔面神経 4.三叉神経 5.迷走神経
2
26
69回 午後55] 視覚に最も関与する部位はどれか。 1.前頭葉 2.側頭葉 3.頭頂葉 4.後頭葉 5.小脳
4
27
69回 午後56] 平衡感覚と関連するのはどれか。 1.蝸牛神経 2.顔面神経 3.三叉神経 4.前庭神経 5.迷走神経
4
28
70回 午前55] 左右一対存在する構造はどれか。 1.下垂体 2.視床 3.松果体 4.大脳鎌 5.脳梁
2
29
70回 午前56] 脳神経が通過するのはどれか。2つ選べ。 1.棘孔 2.耳管 3.卵円孔 4.頸動脈管 5.頸静脈孔
3, 5
30
70回 午後55] 平衡感覚を司るのはどれか。 1.延髄 2.小脳 3.後頭葉 4.側頭葉 5.頭頂葉
2
31
71回 午前63] 中枢神経系に含まれるのはどれか。2つ選べ。 1.橋 2.脊髄 3.脳神経 4.交感神経 5.副交感神経
1, 2
32
72回 午前56] 脳脊髄液が存在するのはどれか。 1.板間層 2.硬膜外腔 3.硬膜下腔 4.軟膜下腔 5.くも膜下腔
5
33
72回 午後51] 卵円孔を走行するのはどれか。 1.眼神経 2.下顎神経 3.滑車神経 4.上顎神経 5.動眼神経
2
34
72回 午後52] 線条体を構成するのはどれか。2つ選べ。 1.視床 2.被殻 3.尾状核 4.扁桃体 5.視床下部
2, 3
35
74回午前52] 脳神経でないのはどれか。 1.嗅神経 2.視神経 3.三叉神経 4.尺骨神経 5.舌下神経
4
36
74回午前53] 視覚野が存在するのはどれか。 1.小脳 2.後頭葉 3.前頭葉 4.側頭葉 5.頭頂葉
2
37
74回午前54] 副交感神経が興奮したときの作用はどれか。 1.散瞳 2.発汗 3.気管支拡張 4.心拍数減少 5.消化管運動低下
4
38
74回午後53] 内耳孔を通過する神経はどれか。 1.嗅神経 2.滑車神経 3.三叉神経 4.顔面神経 5.舌咽神経
4
39
75回午前56] 脳幹を構成するのはどれか。2つ選べ。 1.橋 2.小脳 3.脊髄 4.大脳 5.中脳
1, 5
40
75回午前61] 舌の運動に関わる神経はどれか。 1.顔面神経 2.三叉神経 3.舌咽神経 4.舌下神経 5.迷走神経
4
41
67回 午後57] 音波の振動を伝える構造はどれか。2つ選べ。 1.外側半規管 2.蝸牛 3.キヌタ骨 4.耳管 5.耳石
2, 3
42
[68回 午後57] 音が伝わる順序で正しいのはどれか。 1.鼓膜 → 耳管 → 蝸牛 → 聴神経 2.鼓膜 → 耳管 → 三半規管 → 聴神経 3.鼓膜 → 耳管 → 耳小骨 → 聴神経 4.鼓膜 → 耳小骨 → 蝸牛 → 聴神経 5.鼓膜 → 耳小骨 → 三半規管 → 聴神経 [70回
4
43
70回 午前52] 眼窩を構成する骨はどれか。2つ選べ。 1.篩骨 2.鋤骨 3.鼻骨 4.側頭骨 5.蝶形骨
1, 5
44
70回 午前57] 内耳を構成するのはどれか。 1.蝸牛 2.鼓室 3.耳管 4.アブミ骨 5.乳突蜂巣
1
45
72回 午後53] 眼球運動に関係するのはどれか。 1.眼輪筋 2.外側広筋 3.内側広筋 4.下斜筋 5.上頭斜筋
4
46
73回 午後56] 耳管と直接交通するのはどれか。 1.咽 頭 2.眼 窩 3.喉 頭 4.鼻 腔 5.乳突蜂巣
1
47
74回午前58] 皮膚について正しいのはどれか。 1.構成成分に漿膜がある。 2.体温を調節する働きがある。 3.加齢とともに厚さが増加する。 4.真皮は角化扁平上皮からなる。 5.癌化する場合は腺癌の頻度が高い。
2
48
75回午後51] 最も頭側に位置するのはどれか。 1.鼻腔 2.篩骨洞 3.上顎洞 4.前頭洞 5.蝶形骨洞
4
49
75回午後56] 内耳の構造物はどれか。 1.鼓室 2.鼓膜 3.耳管 4.耳小骨 5.半規管
5
50
75回午後58] 視覚器で光を受容する細胞があるのはどれか。 1.角膜 2.虹彩 3.網膜 4.硝子体 5.毛様体
3
51
76回午後56] 鼓膜に接するのはどれか。 1.鋤骨 2.ツチ骨 3.有鉤骨 4.アブミ骨 5.キヌタ骨
2